おすすめ電話代行サービス12社徹底比較!メリット・注意点・選び方まで解説

近年、多くの企業が導入し注目を浴びている「電話代行サービス」ですが、一体どのようなサービスなのでしょうか?

本記事では、そんな疑問を解決しながら、おすすめの電話代行サービスを12社ピックアップし、それぞれのメリット、注意点、そして選び方について徹底解説します。

本記事を参考に電話代行サービスの概要を掴み、あなたのビジネスに最適な電話代行サービスを見つけ出しましょう。

電話代行サービスとは?

電話代行サービスとは、自社にかかってきた電話をオペレーターが代わりに受け、電話内容を伝えてくれるサービスです。

常に電話対応をする必要がある業種や、リモートワークの推進によりオフィスに社員がいない企業などが積極的に取り入れています。

通常9:00-18:00が対応時間となりますが、中には24時間対応してくれる業者もあります。

電話代行サービスに依頼できる業務範囲

電話代行サービスがカバーする範囲は多岐にわたりますが、大きく分けて以下の3つの業務があります。

  • 受電の一次応対
  • 受注代行
  • 営業電話への対応

各業務について解説します。

受電の一次応対

企業にかかってきた電話を専門のオペレーターが代わりに受け、顧客の名前や要件を把握してくれます。

この報告は電話やメールだけでなく、チャットツールに対応している業者も存在します。これにより、業務フローにスムーズに組み込むことが可能となり、日常のオペレーションを効率化できます。

受注代行

注文の受け付けや商品・サービスに関する問い合わせにも対応します。

ただし、単に電話を受けて要件を聞く以上の、柔軟な対応が求められます。そのため、トークスクリプトやマニュアルが必要となり、料金が高くなる場合や対応できない業者がある点に注意が必要です。

営業電話への対応

営業電話が入ると、業務が一時中断してしまうことがあります。

そのような営業電話にも対応してくれるサービスがあります。また、「この企業からの電話は引き継ぐ必要なし」といった設定も可能で、営業電話への対応工数を削減できます。

※ アウトバウンドのテレアポは業務に入らない

ここで注意すべき点は、電話代行というのは全て「受電」のものを指すということです。

アウトバウンド営業やテレアポ代行など、企業から電話代行業者へ「電話をかけて」アプローチする業務は含まれません。そのようなサービスを利用する際は、テレアポ代行や営業代行を検討するのが良いでしょう。

テレアポ代行についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

また、営業代行についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

電話代行と〇〇代行の違い

電話代行サービスはビジネスの現場で多く活用される一方で、他の代行サービスと混同されがちです。ここでは、具体的には秘書代行やコールセンター代行との違いを解説します。

電話代行と秘書代行の違い

電話代行は、基本的に企業にかかってくる電話の受付業務を行います。

これに対して、秘書代行は電話対応だけでなく、スケジュール管理やデータ入力、文書作成といった幅広い業務をサポートします。

その為、秘書代行の方が対応する業務の範囲が広いと言えます。

電話代行とコールセンター代行の違い

電話代行は「企業の一員」として企業にかかってきた電話に対応するのに対し、コールセンター代行は企業の電話番号とは別のダイヤルを使用し「コールセンターの一員」として電話対応を行います。

その為、取り組む業務にあまり大きな違いはありませんが、立場には大きな違いがあります。

電話代行サービスの選び方

適切な電話代行サービスを選定する際は、以下のポイントに気をつけましょう。

  • 料金
  • 応答率
  • 対応品質
  • 実績
  • 報告方法

それぞれ解説します。

料金

電話代行サービスを利用する際に最も重要となるのが料金設定です。市場の相場を参照して、自社のニーズに見合ったコストパフォーマンスの良いサービスを選びましょう。

目安として、50コール以下なら約5,000円、200コールまでなら約30,000円が一般的な価格帯です。

さらに、料金体系は各サービス提供企業によって異なり、月額固定料金制や受信通話数に基づく従量課金制などがあります。

また、初期設定費用やオプションサービスがかかる場合もありますので、事前に確認するようにしましょう。

応答率

応答率は、電話代行サービスの品質を示す重要な指標の一つです。顧客が電話で連絡を取った際に、どれだけ迅速に対応できるかを示しています。

多くの人は、問い合わせの際に長時間待たされる経験をしたことがあるのではないでしょうか。あるいは、音声ガイダンスで「掛け直し」を指示された経験もあるかもしれません。

このような状況だと、顧客満足度は低下してしまうため、高い応答率を持つサービスを選ぶようにしましょう。

対応品質

対応品質は、電話代行サービスを選定する上で大変重要な要素です。この品質はオペレーターの技術力や経験値、そして教育の質によって左右されます。

現在、オペレーターが自宅から電話対応を行う代行会社も増えておりますが、こうした状況ではプライバシーに関わる問題や背景ノイズの問題などが生じることがあります。

また、電話対応ではマニュアルに沿った対応だけではなく、状況に応じた柔軟な対応が求めらるため、オペレーターの対応スキルも非常に重要です。

代行サービスの選定時には、そのサービスが臨機応変な対応が可能かどうかを確認することも重要なポイントとなります。

実績

実績は、電話代行サービスを選ぶ際に非常に重要な要因となります。サービス提供企業の信頼度を測る上で、導入実績や事業年数、さらにはサービスの継続利用率といった点が挙げられます。

特に、トップ企業がそのサービスを長期間利用しているという事実は、サービスが高い信頼性を持っている証明と言えるでしょう。

また、サービス企業がどのような業界に対応しているかも重要なポイントとなります。

特定の業界、例えばITや不動産、医療分野では特殊な知識が求められることがありますから、自社の業界に詳しいオペレーターがいるか確認することで、安心感を得ることが可能となります。

報告方法

報告方法は電話代行サービスを選定する上で欠かせない要素となります。

サービス提供者からの報告は、メールやSMS、あるいは専用アプリを通じて行われることが多くあります。そのため、自社の要求を満たす報告方法が採用されているかどうかは、サービスを選ぶ際の重要な基準となります。

さらに、報告の迅速性や詳細度、そしてセキュリティ面での取り組みといった点も考慮するべき重要なポイントとなります。

おすすめの電話代行サービス12選比較

各企業の特徴やサービス内容を解説します。企業ごとに異なる特色や料金設定があり、それぞれのニーズに応じたサービスを提供しています。以下の情報を参考に、最適な電話代行サービスを見つけてください。

サービス特徴
fondeskネット申し込みでサービスを利用開始することができ、
マイページ上で、サービスの利用やメッセージを確認可能
電話代行
(株式会社インターコード)
顧客に合わせたプランの作成やオペレータの質の高さなど
要望に合わせた対応が可能な電話代行サービス
電話代行サービス株式会社質の高いオペレーターが対応し、
業界で最も満足度が高い電話代行サービス
ビジネスアシスト高い柔軟性を強みとした、
自由自在にカスタマイズできる電話代行サービス
e秘書顧客満足度が非常に高く、
電話応答体制、受電報告、信頼度の3点の評価が高い
セントラル・アイ株式会社「きめ細かなコミュニケーション技術とおもてなしの
心を持ったオペレーター」を目指す独自の教育を実施
etel(イーテル)「自然体な対応」「リーズナブルな価格」が
特徴の電話代行サービス
秘書センター株式会社電話代行から保守、受注代行まで多岐にわたる業務を
カバーし、各業種に最適なソリューションを提案
テルシンク24年中無休の24時間対応
メール代行サービスでは、10分以内という速さで返答が行われる
CUBE電話代行サービス高品質・低価格な電話代行サービス
マイナビBX顧客のご要望に応じて
フルカスタムのサービスを提供する電話代行サービス
スマイルフォンネット応対の質の高さが特徴の、電話応対の研修を実施する
研修会社が運営する電話代行サービス

fondesk

引用:fondesk

fondeskは、「シンプルで使いやすい」ことが特徴の電話代行サービスです。ネット申し込みでサービスを利用開始することができ、またマイページ上で、サービスの利用やメッセージを確認することができます。

対応時間9:00〜19:00(平日)
報告方法Eメール、Slack、Chatwork、Teams、LINE、Google Chat、LINE WORKS
対応品質累計対応件数600万件以上、利用者数4,000社以上、継続利用率98%以上
料金・基本料金:10,000円(50コール)
・コールオーバー料金:200円/件

電話代行/株式会社インターコード

引用:電話代行/株式会社インターコード

株式会社インターコートは、顧客に合わせたプランの作成やオペレータの質の高さなど要望に合わせた対応が可能な電話代行サービスです。また、最短2営業日で電話代行サービスが利用できるスピード感が強みです。

対応時間基本9:00〜18:00(平日、土日祝)
※1時間ごとに延長できるオプションあり
報告方法Eメール、Chatwork
対応品質顧客平均契期間30ヶ月、39年の実績、延べ契約者数5000社以上
料金初期費用:5,000円
コールオーバー料金:140円/件

基本料金
・基本応対(平日9:00~18:00)20プラン:月額2,900円
・基本応対(平日9:00~18:00)50プラン:月額6,800円
・基本応対(平日9:00~18:00)100プラン ※3ヶ月目まで:月額4,800円
・基本応対(平日9:00~18:00)100プラン ※4ヶ月目から:月額9,800円
・基本応対(平日9:00~18:00)200プラン:月額16,800円

電話代行サービス株式会社

引用:電話代行サービス株式会社

電話代行サービス株式会社は、質の高いオペレーターが対応しれくて、業界で最も満足度が高い電話代行サービスです。独自の教育プログラムと年2回の外部コンサルタントによる指導により、オペレーターのスキルを常に高いレベルに保っています。

対応時間基本:9:00~21:00(平日・土日祝)
※契約内容によって変動 24時間サービス
報告方法・Eメール
・FAX
・チャットツール(Chatwork / Slack / Google Chat / Microsoft Teams / LINE / LINE WORKS)
対応品質延べ契約数8,000社以上、契約継続率96.8%、受電応答率98%以上
料金基本料金
・夜間、休日電話代行(24時間対応):月額30,000円(10コール)~
・コールセンター代行:月額25,000円(50コール)~
・士業専門電話代行:月額8,000円(15コール)~
・不動産専門電話代行:月額8,000円(15コール)~
・水道修理専門電話代行:月額30,000円(30コール)~
・ネットショップ専門電話代行:月額25,000円(50コール)~
・求人受付専門電話代行:月額25,000円~
・クレーム対応専門 電話代行:月額25,000円~

コールオーバー料金
・夜間、休日電話代行(24時間対応):400円 / 件
・コールセンター代行:300円 / 件
・士業専門電話代行:280円 / 件
・不動産専門電話代行:280円 / 件
・水道修理専門電話代行:400円 / 件
・ネットショップ専門電話代行:300円 / 件
・求人受付専門電話代行:300円 / 件
・クレーム対応専門 電話代行:300円 / 件

ビジネスアシスト

引用:ビジネスアシスト

ビジネスアシストは、高い柔軟性を強みとした、自由自在にカスタマイズできる電話代行サービスです。また、30日間のトライアルサービスも提供しておりお試しで活用することもできます。

対応時間9:00〜18:00(平日)
報告方法Eメール、Slack、LINE、Chatwork
対応品質サービス満足度98%
料金基本料金
・ライト(80コール):月額20,000円
・スタンダード(150コール):月額30,000円
・ハイグレード(180コール):月額60,000円
・士業プラン:月額30,000円〜

コールオーバー料金
・ライト:200円 / 件
・スタンダード:300円 / 件
・ハイグレード:600円 / 件

e秘書

引用:e秘書

e秘書は、顧客満足度が非常に高く、その電話応答体制、受電報告、そして信頼度の3点において特に評価が高い電話代行サービスです。

料金体系がシンプルで、初心者でも安心して利用が可能です。また、契約後2週間以内であれば全額返金が可能なため、サービス利用に対する不安やリスクを大幅に軽減することができます。

対応時間スタンダード・メッセージ・多言語コース
9:00~18:00

スポット・エグゼクティブコース
9:00~21:00

スタンダード・メッセージコース
24時間対応も可能

※全コース平日、土日祝対応
報告方法通常:Eメール
オプション:電話 ・FAX
対応品質35年以上の実績、延べ契約数24,000社以上、利用したことある電話代行サービスNo.1
料金基本料金
・スタンダードコース(80コール):月額10,000円~
・メッセージコース(100コール):月額15,000円~
・エグゼクティブコース(50コール):月額22,000円~
・スポットコース(15コール):10,000円/日

コールオーバー料金
・スタンダードコース:150円 / 件
・メッセージコース:200円 / 件
・エグゼクティブコース:400円 / 件
・スポットコース:300円 / 件

セントラル・アイ株式会社

引用:セントラル・アイ株式会社

セントラル・アイ株式会社は、オペレーター一人ひとりの質を高めることに力を入れており、「きめ細かなコミュニケーション技術とおもてなしの心を持ったオペレーター」を目指す独自の教育を施しています。

それため、「信頼できる対応」や「フレキシブルなコミュニケーション」を重視する顧客には特におすすめの電話代行サービスです。

対応時間基本:9:00~18:00
※21:00までもしくは営業時間外のみも可
※24時間対応も可能
報告方法Eメール、電話、FAX
対応品質55年以上の実績、延べ契約数15,000社、官公庁との100件以上の取引実績
料金基本料金
・平日(月~金)コース(100コール):月額9,350円~
・月曜日~土曜日コース(日祝以外・100コール):月額15,950円~
・全日(月~日)コース(100コール):月額20,350円~
・土日祝日コース(30コール):月額14,850円~
・時間外、夜間休日(30コール):月額41,250円~
・24時間コース(土日祝含む・50コール):月額53,350円〜

コールオーバー料金
・平日(月~金)コース:150円 / 件
・月曜日~土曜日コース(日祝以外):170円 / 件
・全日(月~日)コース:170円 / 件
・土日祝日コース:250円 / 件
・時間外、夜間休日:450円 / 件
・24時間コース(土日祝含む):450円 / 件

etel(イーテル)

引用:etel(イーテル)

etelは、「自然体な対応」「リーズナブルな価格」が特徴の電話代行サービスです。

また、無料モニターでお試しが可能です。単なる電話代行ではなく、「お客様の課題解決のために」という思いで取り組む姿勢から質の高いサービスを期待できます。

対応時間9:00〜18:00(平日)
報告方法Eメール
対応品質継続率99.2%、無料モニターからの契約率99.4%
料金基本料金
・ライトプラン(30コール):月額6,800円
・ベーシックプラン(80コール):月額11,000円
・プレミアムプラン(80コール):月額17,000円
・チャットサービスプラン(80コール):月額20,000円
・スポットプラン(15コール):8,800円 / 日

コールオーバー料金
・ライトプラン:140円 / 件
・ベーシックプラン:135円 / 件
・プレミアムプラン:135円 / 件
・チャットサービスプラン:135円 / 件
・スポットプラン:240円 / 件

秘書センター株式会社

引用:秘書センター株式会社

秘書センター株式会社は、顧客満足度向上を目指し、先見的なサービスを提供しています。電話代行から保守、受注代行まで多岐にわたる業務をカバーし、各業種に最適なソリューションを提案してくれます。

受電数に応じた従量課金制を採用しており、コールが少ない月は料金が削減されるのが特徴で、リーズナブルな価格で高品質なサービスを利用できます。

対応時間カスタマイズ次第
※24時間365日対応可能
報告方法カスタマイズ次第
対応品質受電率最大98.5%
料金要問い合わせ

テルシンク24

引用:テルシンク24

テルシンク24は、アフターコールナビパートナー合同会社により運営され、年中無休の24時間対応で効率的な電話代行サービスを展開しています。メール代行サービスも提供しており、顧客からのメールへは10分以内という速さで返答が行われるという点が特徴です。

対応時間基本:9:00~19:00
※24時間対応も可能
報告方法Eメール、FAX
対応品質契約継続率90%以上
料金基本料金
・スタートプラン:月額 7,500円(30コール)~
・スタンダードプラン:月額 15,000円(50コール)~
・ファイナルプラン:月額 129,800円(200コール)~

コールオーバー料金
・スタートプラン:180円 / 件
・スタンダードプラン:250円 / 件
・ファイナルプラン:300円 / 件

CUBE電話代行サービス

引用:CUBE電話代行サービス

CUBE電話代行サービスは、「新規顧客を逃さない!」「既存顧客も放さない!」「顧客対応力を向上!」「低コストで高評価を獲得!」の4つを掲げており、高品質・低価格な電話代行サービスです。

対応時間9:00〜18:00
報告方法Eメール、電話、LINE、Chatwork、Slack、Teams、LINEworks
対応品質契約継続率99.2%
料金基本料金
・スタンダードプラン(100コール):月額25,000円~
・シンプルプラン(50コール):月額10,000円~
・英語対応プラン:月額15,000円(30コール)~

コールオーバー料金
・シンプルプラン、スタンダードプラン:200円 / 件
・英語対応プラン:500円 / 件

マイナビBX

引用:マイナビBX

株式会社マイナビBXは、顧客のご要望に応じてフルカスタムのサービスを提供する電話代行サービスです。また、リーズナブルな価格から利用も可能です。

対応時間9:00〜18:00(平日、土日祝日)
報告方法Eメール
対応品質5000人の経営者に利用されるサービス
料金基本料金
・ライト:月額3,000円
・Aコース:月額5,000円
・Bコース:月額10,000円
・Cコース:月額15,000円
・土日祝コース:月額12,000円
・ショートコース:3000円/日

初期費用
・ライト(10コール):10,000円
・Aコース(20コール):10,000円
・Bコース(50コール):10,000円
・Cコース(100コール):10,000円
・土日祝コース(50コール):10,000円
・ショートコース(20コール):10,000円

コールオーバー料金
・ライト:300円 / 件
・Aコース:250円 / 件
・Bコース:200円 / 件
・Cコース:150円 / 件
・土日祝コース:240円 / 件
・ショートコース:150円 / 件

スマイルフォンネット

引用:スマイルフォンネット

スマイルフォンネットは、応対の質の高さが特徴の、電話応対の研修を実施する研修会社が運営する電話代行サービスです。月額3,980〜とリーズナブルな価格で利用でき、2週間のお試し利用も提供しています。

対応時間9:00〜18:00(平日)
報告方法Eメール
対応品質電話応対研修会社が運営するサービスであるため質の高い教育が定期的に行われている
料金基本料金
・スタートアップコース(10コール):月額3,980円
・ライトコース(30コール):月額6,000円
・スタンダードコース(100コール):月額12,000円

士業コース
・スタートアップコース(10コール):月額9,000円
・ライトコース(30コール):月額11,800円
・スタンダードコース(100コール):月額17,800円

コールオーバー料金
・スタートアップコース:300円 / 件
・ライトコース:150円 / 件
・スタンダードコース:100円 / 件
※士業コースも同様

電話代行サービスのメリット・デメリット

電話代行サービスの活用におけるメリット、そして考慮すべきデメリットについて解説します。メリット・デメリットを踏まえた上で、導入するかの判断を行いましょう。

電話代行サービスのメリット

生産性が向上する

電話が鳴るたびに業務を止めて応対することは、業務効率の低下を招きます。勧誘や営業など、不要な電話も多く、一方で無視するわけにもいきません。

電話代行サービスの活用で、電話対応による中断がなくなり、業務に集中する環境を作れます。さらに、代行業者が不要な電話をフィルタリングしてくれるため、本当に対応すべき電話に対応できるようになります。

機会損失を防止できる

業務に追われている時や昼休み、席を外している時間に重要な電話がかかってくることもあります。その際に、電話が未対応となってしまうと、それが機会損失となってしまう可能性があります。

電話代行サービスを利用することで、24時間体制での電話対応が可能となるため、機会損失を防止することができ、顧客満足度の向上も図れます。

電話代行サービスのデメリット

逆に工数が増える

電話代行サービスを利用することで発生する潜在的な問題の一つが、工数の増加です。

例えば、すぐに解決できる問題でも、代行業者を介することで追加の手間が発生する可能性があります。

さらに、自身でかけた電話が代行業者に取り次がれると、状況の把握が困難となり、結果的に時間がかかってしまう場合があります

利用料金が予想できない

電話代行サービスでは、通常は月額料金制が採用されており、その中に「何件までの電話対応が含まれる」という形でプランが提供されることが多いです。

しかし、その件数を超えた場合の超過料金や割増料金によって、予想外の高額な料金が発生するリスクがあります。

特に電話の量が月によって大きく変動するビジネスモデルの場合、費用対効果が損なわれる可能性があります。この点を注意深く考慮して代行会社を選ぶことが重要となります。

電話代行サービスを導入する際のポイント

電話代行サービスを効果的に活用し、先述のメリットを得るためには以下のポイントに気をつけましょう。

  • 費用対効果を明確にする
  • 電話代行導入後の業務フローを確立する

費用対効果を明確にする

電話代行サービスの導入に当たり、以下のような懸念点が生じることが考えられます。

  • お客様からの印象が悪くならないか
  • オペレーターの品質が悪くクレームにつながらないか
  • コストを払ってどのくらいのメリットがあるのか

そのため、総合的に自社におけるメリット・デメリットを整理し、定量的に費用対効果を明確にすることが重要です。

「どれくらい費用がかかるのか」のコスト面や、「電話代行を依頼することで得られるメリット」を時間換算して定量的にメリットを測りましょう。

電話代行導入後の業務フローを確立する

電話代行サービスを導入すると、対応が変わるため、どうしても業務フローは変わってしまいます。業務フローを考えず、流れに身を任せていると、余計な工数が発生したり、効果的に活用できなくなってしまいます。

そのため、導入前に新しい業務フローを確立するようにしましょう。

・利用するサービスの流れを確認し、自社で利用する場合にどのような流れになるかを検討
どのツールを利用して誰に通知するのかを決定する
通知後の対応一覧表を作成する

という手順でフローを明確にすることで、スムーズに対応することができます。

まとめ

電話代行サービスの導入は、企業の業務効率向上や顧客満足度の向上に大きく寄与するものとなります。

しかしながら、業務フローの改善や見直しを行わなければ、効果を最大化することはできません。ましてや、顧客満足度を低下させてしまう可能性もありえます。

そのため、電話代行サービスを導入する際は、事前にサービスの費用対効果を明確にし、そのメリットとデメリットを総合的に比較検討するようにしましょう。

関連サービス

fondesk
おすすめ電話代行サービス12社徹底比較!メリット・注意点・選び方まで解説
特徴
1
シンプルで使いやすい電話代行
2
通知連携ツールが豊富
3
機能がどんどんアップデート
料金・プラン
基本料金 10,000円 / 月
インターコード
おすすめ電話代行サービス12社徹底比較!メリット・注意点・選び方まで解説
特徴
1
どんな業種・どんな質問にも対応致します。
2
カスタマーセンターの実績
料金・プラン
コールセンター代行プラン 2,900円〜
電話代行サービス
おすすめ電話代行サービス12社徹底比較!メリット・注意点・選び方まで解説
特徴
1
月額25,000円から
2
30年以上の実績、導入企業数8000社以上
3
当社の担当営業がしっかりサポート
4
チーム制でのフォロー体制
料金・プラン
コールセンター代行プラン 25,000円〜/月
セントラル・アイ コールセンター代行
おすすめ電話代行サービス12社徹底比較!メリット・注意点・選び方まで解説
特徴
1
官公庁を含む導入実績
2
24時間 365日
3
セキュリティ対策
4
オペレーターの教育
料金・プラン
コールセンター代行プラン 要問い合わせ

b-pos編集部

代行・外注サービスの比較サイトb-pos(ビーポス)の編集部。b-posは、BPOサービスの比較検討時に知っておきたい情報やサービスの選び方について解説するメディアです。サービスの掲載企業の方はこちらから(https://b-pos.jp/)