【比較表付き】電話代行サービスおすすめ13選!自社に合った選び方も解説

「電話対応の負担を減らしたいけど、どの電話代行サービスを選べばいいの?」
そんな悩みを抱えていませんか?
当記事では電話代行サービス13社を比較表付きで紹介。自社にマッチしたサービスを選んで業務効率化や人件費削減を実現しましょう。
目次
電話代行サービスとは?
電話代行サービスとは、企業や個人事業主の代わりに電話応対を専門スタッフが行うアウトソーシングサービスです。単なる「電話に出る」業務にとどまらず、顧客対応の品質管理、クレーム一次対応、予約受付、営業電話のフィルタリングまで、業務範囲は年々広がっています。
特に近年は、スタートアップ企業やリモートワーク企業の増加に伴い、「受付=企業の第一印象」という役割を担う戦略的な窓口として、電話代行の重要性が見直されています。
電話代行とコールセンターの違い
電話代行とコールセンターは混同されがちですが、目的と運用スタイルに決定的な違いがあります。
電話代行 | コールセンター | |
---|---|---|
主な役割 | 電話の一次受け対応(受付代行など) | 顧客サポート、インバウンド・アウトバウンド |
対応件数・規模 | 小~中規模(数件〜数十件/日) | 大規模(数百~数千件/日) |
カスタマイズ性 | 高い(業種・企業ごとに柔軟対応) | 低〜中(スクリプト制が多い) |
担当オペレーター | 専任または準専任(小規模で一貫性あり) | 分業制(多数のオペレーターが分担) |
契約スタイル | 月額固定+件数従量など柔軟 | 案件単位・席単位など大口契約が多い |
電話代行は、中小企業や士業、個人事業主など「代表者の名前で電話を受ける必要がある」業態に特化しており、クライアントごとに話し方や言葉遣いをチューニングします。対してコールセンターは、処理効率とスクリプト重視で、感情や文脈への対応は限定的です。
要は、電話代行は「企業の代わりに電話を受けるシンプルなサービス」、コールセンターは「問い合わせ対応や営業など、より高度な業務を行うサービス」となります。自社の業務内容や予算に応じて、どちらのサービスが適しているのかを選ぶことが大切です。
コールセンター代行への依頼を検討している場合は、以下の記事にて解説しているので、併せてご覧ください。
関連記事:コールセンター代行会社18社比較!用途別におすすめを紹介
電話代行を利用するメリット
電話代行の最大のメリットは、機会損失を防ぎながら、企業の信頼感を損なわないことです。とくに少人数で運営している企業では、1本の電話を逃すだけで、顧客との接点や売上機会を失うリスクがあります。
代行を使えば、不在時でもプロが対応し、
- 新規顧客の問合せを逃さない
- クレームの一次受けで初期対応が可能
- 名指し電話にもしっかり対応してくれる
といった形で、“取りこぼしゼロ”に近づけます。
また、対応内容の記録やレポートを通じて、応対品質を見える化できるのもポイント。これを社内改善や顧客対応の質向上に活かしている企業も少なくありません。
さらに、社員の集中力を守れるという副次的効果も。電話が鳴るたびに作業が中断される現場では、代行の導入がそのまま業務効率の向上につながります。
単なる電話応対ではなく、「第一印象の品質管理」としての戦略的な役割を果たすのが、現代の電話代行サービスの価値と言えます。
電話代行サービス13選一覧比較表
各企業の特徴やサービス内容を解説します。企業ごとに異なる特色や料金設定があり、それぞれのニーズに応じたサービスを提供しています。以下の情報を参考に、最適な電話代行サービスを見つけてください。
なお、記事の後半では各社のサービス内容を個別に詳しく紹介していますので、気になる企業があればそちらもぜひご覧ください。
ロゴ | サービス・企業名 | 詳細 | 料金 |
タイプ
|
備考 | 対応領域 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
株式会社ビジネスアシスト 電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥20,000~
|
大企業向き
|
17プランの中から自社に合うものを選べる
|
- | - | ||
![]() |
e秘書®
|
詳細ページ |
月額
¥10,000~
|
大企業向き
|
24時間対応・多言語対応のオプションあり・対応時間:9:00~18:00
|
- | - | - | |
![]() |
セントラル・アイ コールセンター代行
|
詳細ページ |
月額(100コール)
¥9,350~
|
大企業向き
|
チャット連絡・取次転送・業務報告書などオプション多数
|
- | - | ||
![]() |
fondesk
|
詳細ページ 資料DL |
月額
¥10,000~
|
スタートアップ向き
|
電話応対の設定や支払いが全てネットで完結
|
- | - | ||
![]() |
渋谷オフィス 電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥3,000~
|
スタートアップ向き
|
5つのプランがあり必要に応じてグレードアップできる
|
- | - | ||
![]() |
オフィスの電話番
|
詳細ページ |
月額
¥10,500~
|
スタートアップ向き
|
通話録音・受付システム ・アナログFAX連携などオプションあり
|
- | - | - | |
![]() |
インターコード
|
詳細ページ |
月額
¥2,980~
|
スタートアップ向き
|
オーダーメイド型サービスを提供
|
- | - | - | |
![]() |
BusinessCall
|
詳細ページ |
月額
¥5,000~
|
士業向き
|
連絡手段はPC・スマホに対応 Slack・LINE・Chatwork可能
|
- | - | - | |
![]() |
電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥7,000~
|
士業向き
|
時間外ガイダンス・受信報告レポートなど多数オプションあり
|
- | - | - | |
|
株式会社ニーズシステム 士業専門電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥16,500~
|
士業向き
|
利用頻度に応じてコースを選べる
|
- | - | - | |
![]() |
CUBE電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥10,000~
|
EC向き
|
料金の全額返金保証あり
|
- | - | ||
![]() |
まるっとPass
|
詳細ページ |
問い合わせ
|
EC向き
|
ECサイト構築・運営・ランディングページ作成などのオプションあり
|
- | - | ||
![]() |
電話代行ドットコム
|
詳細ページ |
月額
¥8,800~
|
EC向き
|
オリジナルガイダンス・電話応対マニュアル追加などのオプションあり
|
- | - | - |
先に、各社の詳細をご覧になりたい方へ。
以下をクリックすることで、本記事下部で紹介するタイプ別の会社紹介部分へジャンプします。
【大手企業向け】の電話代行サービスを見る⇩
【スタートアップ企業向け】の電話代行サービスを見る⇩
【士業サービス企業向け】の電話代行サービスを見る⇩
【ECサービス企業向け】の電話代行サービスを見る⇩
電話代行で依頼できる業務
電話代行サービスでは、企業や個人事業主の代わりにさまざまな電話対応業務を行ってくれます。これにより、企業は本業に集中でき、効率的に運営することができます。以下は、電話代行で依頼できる主な業務内容です。
受付業務 | 顧客からの電話を受け、担当者に取り次ぐ、または伝言をメモとして残す |
予約受付業務 | 飲食店やクリニックなどの予約の受付や変更、キャンセル対応 |
問い合わせ対応 | 商品やサービスに関する問い合わせを受け、対応する |
クレーム対応 | 顧客からのクレームを受け付け、適切に処理・転送 |
メッセージ転送 | 顧客からのメッセージや伝言を整理し、担当者に転送 |
事務業務サポート | 営業日報や顧客データ整理など、電話に関連した簡単な事務作業 |
フォローアップ対応 | 商談後の確認や顧客へのフォローアップ電話を実施 |
受付業務
電話代行サービスでは、顧客からの電話を受け、必要に応じて担当者へ取り次ぎます。また、担当者が不在の場合には、メッセージを伝えたり、対応を後日に回すなど、スムーズに情報を管理します。
- 来客予約の受付
- お問い合わせ内容のメモ
- 担当者への伝言
- 営業電話の対応
予約受付業務
予約が必要な業種(飲食店、クリニック、美容院など)では、電話代行が予約の受付や変更を担当します。顧客との日程調整や予約内容の確認、キャンセル対応を行うため、予約管理を一元化することが可能となります。
- 予約日時の確認
- 予約内容の変更・キャンセル対応
- 予約受付フォームの記入・管理
問い合わせ対応
電話代行サービスでは、商品やサービスに関する一般的な質問にも対応します。事前に提供したFAQをもとに、オペレーターが適切な回答をすることで、顧客からの問い合わせに迅速かつ正確に対応することができます。
- 商品・サービスの案内
- サポートセンターの案内
- 営業時間や営業時間外の対応
- よくある質問への対応
クレーム対応
電話代行のオペレーターは、クレームや問題の対応にも熟練しているため、企業のブランドイメージを守りつつ、適切な対応を行うことができます。顧客の不満を早期に解消するため、スムーズな連携が求められます。
- クレーム受付
- 伝達・処理手続き
- 事後のフォローアップ対応
メッセージの転送
電話代行は、メッセージを受け取って担当者に転送する業務も行います。オペレーターが受け取った内容を適切に整理し、後で確認できる体制を整えてくれます。
- 担当者への伝言転送
- メールやチャットでメッセージ送信
事務業務サポート
電話代行サービスでは、電話対応以外にも、簡単な事務作業を依頼できる場合もあります。例えば、営業日報の作成や顧客情報の整理など、電話対応と関連する業務までサポートしてくれます。
- 顧客データの整理・管理
- 営業日報や進捗の報告
- 簡単な事務連絡の代行
フォローアップ対応
商談後のフォローアップ電話も電話代行で対応できます。これにより、顧客との関係を深め、営業活動を補完することが可能なため、新規顧客への挨拶や契約後の確認も、スムーズに進めることができます。
- 新規顧客への挨拶や確認
- 契約後の手続き確認
- 定期的なフォローアップ
電話代行の料金体系・費用相場
電話代行サービスの費用は、依頼する業務内容やサービスの提供時間帯、対応の種類によって異なります。企業ごとのニーズに応じて料金プランが柔軟に設定されているため、目的に合ったサービスを選ぶことが大切です。以下は、電話代行サービスの費用相場について、一般的な料金体系を解説します。
基本料金とオプション料金
電話代行サービスの料金体系は、多くの場合「基本料金+オプション料金」で構成されています。基本料金には、契約・初期設定・一定時間の対応が含まれ、企業の業務内容に合わせたプラン設計が可能です。
基本料金(月額)例は以下になります。
受付業務のみ | 10,000円〜30,000円 |
予約・問い合わせ対応 | 30,000円〜50,000円 |
クレーム対応や専門業務 | 50,000円〜100,000円 |
一方で、業務の範囲や時間外対応などに応じて、以下のようなオプション料金が加算されます。
24時間・深夜対応 | 5,000円〜15,000円 / 月 |
技術的サポートやクレーム対応 | 500円〜2,000円 / 件 |
メッセージ転送や報告作業 | 5,000円〜20,000円 / 月 |
企業ごとに必要な機能を取捨選択できるため、費用対効果の高い運用が可能です。
成果報酬型の料金プラン
一部の電話代行会社では、成果報酬型の料金体系(成約・予約・問い合わせ数などの成果に応じて料金が決まるモデル)も用意されています。
例えば、次のようなケースがあります。
資料請求の受付代行 | 1件につき500円 |
見込み顧客の獲得支援 | 商談1件で3,000円〜 |
受注サポート | 契約成立で成果報酬5〜10% |
成果報酬型は、「電話がビジネス成果に直結する業種(営業支援・予約商材など)」に適しています。初期費用が抑えられる一方で、一定の成果が出た際には報酬額が増えるため、双方の信頼関係と連携力が求められます。
従量課金制
従量課金制は、使った分だけ支払う柔軟な料金モデルです。不定期に電話対応が必要な小規模事業者や、業務量が読みにくい企業に向いています。
従量課金の一般的な相場は以下になります。
通話時間 | 10円〜50円 / 1分 |
電話対応件数(1件あたり) | 100円〜500円 |
基本料金を安く抑えられる反面、電話件数が多いと結果的に割高になるケースもあるため、「月ごとの平均利用件数」がある程度見えている場合に向いています。
サービスの規模に応じた費用例
企業の規模や業務の複雑さによって、電話代行の費用は大きく変動します。以下は、サービス規模別の費用イメージです。
規模・用途 | 月額料金の目安 | 主な対応内容 |
---|---|---|
小規模オフィス | 10,000〜30,000円 | 電話取次・伝言・簡易受付 |
中小企業 | 30,000〜80,000円 | 予約管理・問い合わせ対応・事務補助 |
大企業/医療・士業など | 100,000円以上 | クレーム対応・夜間 / 24時間対応・専門知識を要する業務 |
電話代行の導入は、単なるコスト削減ではなく業務の安定化や機会損失の防止にもつながります。費用感だけでなく、応対品質や業界理解の深さにも注目して選定することが重要です。
電話代行の料金体系・費用相場については「電話代行サービスの費用相場|おすすめの5つのサービスと選び方まで解説」にて、詳しく解説しています。
電話代行のタイプ・選び方
電話代行サービスは「どこも似たようなサービスに見える」という声が多いですが、実際には事業フェーズや業種によって必要とされる機能は大きく異なります。ここでは、「大手企業」「スタートアップ」「士業」「EC運営企業」の4タイプに分けて、選定時に見るべき視点とおすすめのサービス特性を解説します。
- 大手企業向け
- スタートアップ向け
- 士業サービス向け
- ECサービス向け
大手企業向けのサービス
部署が多く、代表電話にいろんな用件がかかってくる大手企業。1日中鳴りやまない電話を、いかに効率よくさばくかがボトルネックになっている企業は意外と多いです。
そんなときに頼るべきは、多人数体制で大量の受電に対応できる電話代行会社です。加えて、部署ごとにちゃんと電話を振り分けてくれるサービスだと、社内の連携もぐっとスムーズになります。
たとえば「営業部にはこの対応」「人事にはこっち」といった細かいルールにも応じてくれるところなら、社内での確認作業が減って、電話対応のストレスもかなり軽くなります。受電内容を毎日レポートでまとめてくれるサービスもあるので、「問い合わせ多かったな…でも何件あったんだっけ?」といったモヤモヤもなくなります。
ロゴ | サービス・企業名 | 詳細 | 料金 |
タイプ
|
備考 | 対応領域 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
株式会社ビジネスアシスト 電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥20,000~
|
大企業向き
|
17プランの中から自社に合うものを選べる
|
- | - | ||
![]() |
e秘書®
|
詳細ページ |
月額
¥10,000~
|
大企業向き
|
24時間対応・多言語対応のオプションあり・対応時間:9:00~18:00
|
- | - | - | |
![]() |
セントラル・アイ コールセンター代行
|
詳細ページ |
月額(100コール)
¥9,350~
|
大企業向き
|
チャット連絡・取次転送・業務報告書などオプション多数
|
- | - | ||
![]() |
fondesk
|
詳細ページ 資料DL |
月額
¥10,000~
|
スタートアップ向き
|
電話応対の設定や支払いが全てネットで完結
|
- | - | ||
![]() |
渋谷オフィス 電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥3,000~
|
スタートアップ向き
|
5つのプランがあり必要に応じてグレードアップできる
|
- | - | ||
![]() |
オフィスの電話番
|
詳細ページ |
月額
¥10,500~
|
スタートアップ向き
|
通話録音・受付システム ・アナログFAX連携などオプションあり
|
- | - | - | |
![]() |
インターコード
|
詳細ページ |
月額
¥2,980~
|
スタートアップ向き
|
オーダーメイド型サービスを提供
|
- | - | - | |
![]() |
BusinessCall
|
詳細ページ |
月額
¥5,000~
|
士業向き
|
連絡手段はPC・スマホに対応 Slack・LINE・Chatwork可能
|
- | - | - | |
![]() |
電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥7,000~
|
士業向き
|
時間外ガイダンス・受信報告レポートなど多数オプションあり
|
- | - | - | |
|
株式会社ニーズシステム 士業専門電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥16,500~
|
士業向き
|
利用頻度に応じてコースを選べる
|
- | - | - | |
![]() |
CUBE電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥10,000~
|
EC向き
|
料金の全額返金保証あり
|
- | - | ||
![]() |
まるっとPass
|
詳細ページ |
問い合わせ
|
EC向き
|
ECサイト構築・運営・ランディングページ作成などのオプションあり
|
- | - | ||
![]() |
電話代行ドットコム
|
詳細ページ |
月額
¥8,800~
|
EC向き
|
オリジナルガイダンス・電話応対マニュアル追加などのオプションあり
|
- | - | - |
スタートアップ向けのサービス
まだ人数が少なくて、営業・マーケ・経理など何役もこなしているスタートアップにとって、1本の電話が大きなチャンスにつながることってありますよね。でも会議中や移動中で出られなかった…。そんな後悔を減らすのが、リアルタイムで電話をつないでくれる代行サービスです。
「代表の〇〇様ですね?すぐおつなぎします」こんな流れで、その場でつなげてくれるので、かけ直す手間も減るし、スピード感のある対応が可能になります。最近はSlackやChatworkなど、チャットで内容を通知してくれるところも増えています。「今誰から連絡あったのか」がすぐに分かることは、スタートアップにとっては安心感につながると思います。
さらに、スタートアップは受電件数がまだ少ないことも多いので、「最低月10件まで」といったミニマムプランがあるかどうかも見ておくと無駄な出費を防げます。
ロゴ | サービス・企業名 | 詳細 | 料金 |
タイプ
|
備考 | 対応領域 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
株式会社ビジネスアシスト 電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥20,000~
|
大企業向き
|
17プランの中から自社に合うものを選べる
|
- | - | ||
![]() |
e秘書®
|
詳細ページ |
月額
¥10,000~
|
大企業向き
|
24時間対応・多言語対応のオプションあり・対応時間:9:00~18:00
|
- | - | - | |
![]() |
セントラル・アイ コールセンター代行
|
詳細ページ |
月額(100コール)
¥9,350~
|
大企業向き
|
チャット連絡・取次転送・業務報告書などオプション多数
|
- | - | ||
![]() |
fondesk
|
詳細ページ 資料DL |
月額
¥10,000~
|
スタートアップ向き
|
電話応対の設定や支払いが全てネットで完結
|
- | - | ||
![]() |
渋谷オフィス 電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥3,000~
|
スタートアップ向き
|
5つのプランがあり必要に応じてグレードアップできる
|
- | - | ||
![]() |
オフィスの電話番
|
詳細ページ |
月額
¥10,500~
|
スタートアップ向き
|
通話録音・受付システム ・アナログFAX連携などオプションあり
|
- | - | - | |
![]() |
インターコード
|
詳細ページ |
月額
¥2,980~
|
スタートアップ向き
|
オーダーメイド型サービスを提供
|
- | - | - | |
![]() |
BusinessCall
|
詳細ページ |
月額
¥5,000~
|
士業向き
|
連絡手段はPC・スマホに対応 Slack・LINE・Chatwork可能
|
- | - | - | |
![]() |
電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥7,000~
|
士業向き
|
時間外ガイダンス・受信報告レポートなど多数オプションあり
|
- | - | - | |
|
株式会社ニーズシステム 士業専門電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥16,500~
|
士業向き
|
利用頻度に応じてコースを選べる
|
- | - | - | |
![]() |
CUBE電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥10,000~
|
EC向き
|
料金の全額返金保証あり
|
- | - | ||
![]() |
まるっとPass
|
詳細ページ |
問い合わせ
|
EC向き
|
ECサイト構築・運営・ランディングページ作成などのオプションあり
|
- | - | ||
![]() |
電話代行ドットコム
|
詳細ページ |
月額
¥8,800~
|
EC向き
|
オリジナルガイダンス・電話応対マニュアル追加などのオプションあり
|
- | - | - |
士業向けのサービス
弁護士や税理士、司法書士などの士業の方って、外出や立ち会いなどで事務所を空ける時間がどうしても多くなりますよね。その間に重要な連絡が入っていたら…対応が遅れて信頼を損ねるリスクもあります。
そういった業種では、「士業専門」の電話代行サービスがおすすめです。専門用語に慣れたオペレーターが対応してくれるので、クライアントとのやり取りもスムーズですし、必要な情報を漏れなく伝えてくれる安心感があります。
また、24時間・土日祝対応のサービスもあるので、万が一の緊急連絡にも備えられます。士業の信頼は“待たせない対応”から生まれることも多いので、24時間型+専門知識アリのサービスが理想的です。
関連記事:士業向け電話代行サービス6選|料金・メリット・選び方を解説
ロゴ | サービス・企業名 | 詳細 | 料金 |
タイプ
|
備考 | 対応領域 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
株式会社ビジネスアシスト 電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥20,000~
|
大企業向き
|
17プランの中から自社に合うものを選べる
|
- | - | ||
![]() |
e秘書®
|
詳細ページ |
月額
¥10,000~
|
大企業向き
|
24時間対応・多言語対応のオプションあり・対応時間:9:00~18:00
|
- | - | - | |
![]() |
セントラル・アイ コールセンター代行
|
詳細ページ |
月額(100コール)
¥9,350~
|
大企業向き
|
チャット連絡・取次転送・業務報告書などオプション多数
|
- | - | ||
![]() |
fondesk
|
詳細ページ 資料DL |
月額
¥10,000~
|
スタートアップ向き
|
電話応対の設定や支払いが全てネットで完結
|
- | - | ||
![]() |
渋谷オフィス 電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥3,000~
|
スタートアップ向き
|
5つのプランがあり必要に応じてグレードアップできる
|
- | - | ||
![]() |
オフィスの電話番
|
詳細ページ |
月額
¥10,500~
|
スタートアップ向き
|
通話録音・受付システム ・アナログFAX連携などオプションあり
|
- | - | - | |
![]() |
インターコード
|
詳細ページ |
月額
¥2,980~
|
スタートアップ向き
|
オーダーメイド型サービスを提供
|
- | - | - | |
![]() |
BusinessCall
|
詳細ページ |
月額
¥5,000~
|
士業向き
|
連絡手段はPC・スマホに対応 Slack・LINE・Chatwork可能
|
- | - | - | |
![]() |
電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥7,000~
|
士業向き
|
時間外ガイダンス・受信報告レポートなど多数オプションあり
|
- | - | - | |
|
株式会社ニーズシステム 士業専門電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥16,500~
|
士業向き
|
利用頻度に応じてコースを選べる
|
- | - | - | |
![]() |
CUBE電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥10,000~
|
EC向き
|
料金の全額返金保証あり
|
- | - | ||
![]() |
まるっとPass
|
詳細ページ |
問い合わせ
|
EC向き
|
ECサイト構築・運営・ランディングページ作成などのオプションあり
|
- | - | ||
![]() |
電話代行ドットコム
|
詳細ページ |
月額
¥8,800~
|
EC向き
|
オリジナルガイダンス・電話応対マニュアル追加などのオプションあり
|
- | - | - |
EC向けのサービス
EC事業者の受電内容って、注文内容、発送状況、キャンセル、返品…などなど、対応のパターンが決まっているけど、意外と複雑なんですよね。
そんなEC企業には、業界に特化した電話代行がおすすめです。「注文番号を確認して発送状況を伝える」「FAQレベルならその場で解決する」など、マニュアル対応に慣れているところは、1件ごとの対応が早く丁寧です。中には、電話対応だけじゃなくて、受注データの入力や簡単なカスタマーサポートまで任せられるサービスもあります。こういうところを選べば、“電話+α”で一気に業務効率が上がるはずです。
特に、Amazon・楽天・Yahoo!など複数モールで展開している企業は、それぞれのルールに対応しているかどうかも要チェック。「モール別に担当オペレーターが分かれている」なんて会社は、ECの味方となるでしょう。
関連記事:通販・ECサイト向け電話代行サービス5選|料金・メリット・選び方を解説!
ロゴ | サービス・企業名 | 詳細 | 料金 |
タイプ
|
備考 | 対応領域 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
株式会社ビジネスアシスト 電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥20,000~
|
大企業向き
|
17プランの中から自社に合うものを選べる
|
- | - | ||
![]() |
e秘書®
|
詳細ページ |
月額
¥10,000~
|
大企業向き
|
24時間対応・多言語対応のオプションあり・対応時間:9:00~18:00
|
- | - | - | |
![]() |
セントラル・アイ コールセンター代行
|
詳細ページ |
月額(100コール)
¥9,350~
|
大企業向き
|
チャット連絡・取次転送・業務報告書などオプション多数
|
- | - | ||
![]() |
fondesk
|
詳細ページ 資料DL |
月額
¥10,000~
|
スタートアップ向き
|
電話応対の設定や支払いが全てネットで完結
|
- | - | ||
![]() |
渋谷オフィス 電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥3,000~
|
スタートアップ向き
|
5つのプランがあり必要に応じてグレードアップできる
|
- | - | ||
![]() |
オフィスの電話番
|
詳細ページ |
月額
¥10,500~
|
スタートアップ向き
|
通話録音・受付システム ・アナログFAX連携などオプションあり
|
- | - | - | |
![]() |
インターコード
|
詳細ページ |
月額
¥2,980~
|
スタートアップ向き
|
オーダーメイド型サービスを提供
|
- | - | - | |
![]() |
BusinessCall
|
詳細ページ |
月額
¥5,000~
|
士業向き
|
連絡手段はPC・スマホに対応 Slack・LINE・Chatwork可能
|
- | - | - | |
![]() |
電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥7,000~
|
士業向き
|
時間外ガイダンス・受信報告レポートなど多数オプションあり
|
- | - | - | |
|
株式会社ニーズシステム 士業専門電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥16,500~
|
士業向き
|
利用頻度に応じてコースを選べる
|
- | - | - | |
![]() |
CUBE電話代行サービス
|
詳細ページ |
月額
¥10,000~
|
EC向き
|
料金の全額返金保証あり
|
- | - | ||
![]() |
まるっとPass
|
詳細ページ |
問い合わせ
|
EC向き
|
ECサイト構築・運営・ランディングページ作成などのオプションあり
|
- | - | ||
![]() |
電話代行ドットコム
|
詳細ページ |
月額
¥8,800~
|
EC向き
|
オリジナルガイダンス・電話応対マニュアル追加などのオプションあり
|
- | - | - |
電話代行サービスの比較ポイント
「電話代行サービス、数社に絞ってはみたものの…どこに決めればいいの?」
そんな悩みを解消すべく、ここでは「電話代行を選ぶうえで失敗しないための5つのポイント」を紹介します。サービス内容だけでなく、自社の使い方に合っているかどうかまで、しっかりチェックしていきましょう。
- オプションの豊富さ
- プランの柔軟性
- 24時間365日対応しているかどうか
- 連絡手段と連絡先のカスタム性
- 応答率
1. オプションの豊富さ
電話を受けて伝言を残すだけじゃなくて、もっと細かいことまでお願いしたい。そんなニーズがある場合は、オプションの充実度が大きな判断材料になります。
たとえばこんなオプション、気になりませんか?
- 時間外の自動アナウンス
- 担当者への電話転送(リアルタイム対応)
- Googleカレンダーなどと連携したスケジュール管理
- FAQをもとにした1次対応
- 英語や中国語などの多言語対応
BtoBなら「業務効率アップ」、BtoCなら「顧客満足度アップ」にもつながる機能ばかり。基本プランだけで判断せず、「この会社、どこまで頼めるんだろう?」という視点で比較してみると、後々の使い勝手がまるで違ってきます。
2. プランの柔軟性
月によって受電数に波がある会社は多いと思います。たとえば…
- キャンペーン期間だけ問い合わせが急増
- 夏季・年末年始だけ電話が集中
こんなときに「今のプラン、もう上限…どうしよう?」と困らないためにも、プランの柔軟性はしっかり確認しておきましょう。
チェックすべきポイントは以下になります。
- プランが複数あって、簡単に変更できるか
- 月の途中でもアップグレードやダウングレードが可能か
- コールオーバー(予定件数超過)時の対応と料金体系
想定より電話が増えたら高額の追加料金…なんてことになると、本末転倒です。柔軟にプラン変更できるサービスなら、安心して長く使えます。
3. 24時間365日対応しているかどうか
業種によっては、営業時間外の電話って実はすごく大事だったりします。たとえばECや士業のように、夜間や休日にも緊急連絡が入ることがある業態では、24時間365日対応の有無はまさに死活問題。
他にも、以下のような企業はこの24時間365日対応の有無は確認しましょう。
- 夜間に問い合わせが増えるBtoCサービス
- 土日祝でも業務が動くEC事業者
- 急ぎのトラブル対応が必要な士業
また、「深夜は不要だけど、土日だけ対応してほしい」などのスポット対応が可能かどうかも大事な比較ポイント。24時間型の代行サービスは、そうした“部分対応”も柔軟にしてくれることが多いので、一度問い合わせてみるのがおすすめです。
関連記事:24時間対応の電話代行サービスおすすめ9選!選び方を5つの比較ポイントで解説
4. 連絡手段と連絡先のカスタム性
電話代行からの報告を、どのツールで受け取れるかも、重要なポイントです。
対応ツールの例は以下になります。
- メール・電話(基本)
- Slack / Chatwork / Microsoft Teams
- Google Chat / LINE WORKS など
たとえば「社内連絡はすべてSlackで統一してる」企業なら、そこに通知を飛ばしてもらえるだけで、対応スピードも管理のしやすさも一気にアップします。
さらにカスタマイズ性が高い会社だと、
- 通知先のチャンネルやスレッドを細かく指定できる
- 営業電話をフィルターで弾く設定ができる
といった“気の利いた機能”まで対応してくれることも。ただ便利なだけじゃなく、実際の業務フローに馴染むかどうかを意識して選ぶと、導入後の満足度も高くなります。
関連記事:Slack報告可の電話代行サービス5選!選び方とメリットまで解説
5. 応答率
見落とされがちですが、実は一番重要なのがこの「応答率」です。
いくら機能が充実していても、肝心の電話を取ってくれない、つながらない、折り返しが遅い…となってしまえば、ユーザーの不満は募るばかり。「せっかく外注してるのに、評判が下がるなんて…」なんてことになったら本末転倒ですよね。
ここは数字で比較が難しい部分なので、問い合わせ時にこう聞いてみるのがおすすめです。
- 平均応答率はどのくらいですか?
- 混雑時の対応体制はどうなっていますか?
- 万が一つながらなかった場合、どうフォローされますか?
応答率は、“信頼できるかどうか”を見極める物差しでもあるため、しっかり確認しておきましょう。
【大手企業向け】でおすすめの電話代行サービス
大企業向けのおすすめ電話代行サービスを紹介いたします。
株式会社ビジネスアシスト

24時間365日対応 | – |
連絡手段と連絡先のカスタム性 | メール、チャット(Slack、Chatwork、Teams、LINE等)、SNS、FAXなど多様な報告手段に対応 |
料金 | 20,000円~ / 月 |
ビジネスアシストが提供する電話代行サービスは月最大180件の電話に対応しており、カスタマイズ性の高いサービスです。営業電話は報告しない、特定のお客様に対する伝言対応といった状況に合わせた対応も行なっています。基本プランであれば10名までメールアドレスを登録できるので超苦節担当者に連絡がいくことで電話対応における工数を削減することができます。
緊急の際や2度目の電話をいただいた時等は、携帯電話へ電話し、直接連絡してくれるので万が一の場合でも安心して利用できます。
【導入企業の声】
リモートワークの体制になってから、電話対応の負担が一部のスタッフに偏るのが悩みでした。そこで電話代行を導入したのですが、ビジネスアシストさんは、こちらが指定した報告ルールにきちんと対応してくれて、100名以上のスタッフ宛にも正確に情報を届けられる仕組みが整いました。
特に助かったのは、名前や部署の表記ルールを共有すれば、それに合わせて報告してくれるところ。RPAとの連携もスムーズにいき、個別のメンション通知が自動化できました。
また、ただ「電話がありました」だけでなく、内容を深くヒアリングしてくれるので、担当部署への振り分けも的確。導入後、明らかに社内のコミュニケーションがスムーズになり、ムダなやり取りや通知が減って助かっています。
e秘書(株式会社ベルシステム24)

24時間365日対応 | 24時間対応・多言語対応のオプションあり |
連絡手段と連絡先のカスタム性 | メール報告(即時)が標準 ※ 報告先アドレスの追加や、電話(携帯・固定)への報告もオプションで可能 |
料金 | 月額10,000円~ |
24,000社の支援実績があり、中でも大手企業の電話代行を得意としており、月間6万件の電話に対応可能な電話代行サービスです。オプション料金を支払えば、24時間365日対応や多言語サービスも利用可能です。多言語サービスでは、英語・中国語(簡体字、繁体字)・韓国語に対応可能です
また、電話代行以外にもメール代行・チャット代行・オンラインアシスタントサービスなどの幅広いサービスを実施しています。複数の業者に依頼するのではなくe秘書に一括で任せることで、確認業務などの工数を削減できるでしょう。
【導入企業の声】
e秘書はもう10年以上使っています。イベントの問い合わせ対応や、海外出張中の電話対応など、安心して任せられるパートナーです。
いつも丁寧で誠実な対応をしてくれるので、お客様に与える第一印象も良くなりました。特にイベント時は、スタッフの方が自発的にQ&Aを整備してくれたりと、前向きな対応がありがたいですね。
契約もスムーズで、費用感もわかりやすい。正直、他社と比較する必要すら感じませんでした。迷っている方には、自信を持っておすすめしたいサービスです。
セントラル・アイ株式会社

24時間365日対応 | 24時間365日体制で電話代行を実施 |
連絡手段と連絡先のカスタム性 | 電話内容の報告はメール・電話などで対応。FAX送信や電話転送などもオプションで追加可能 |
料金 | 8,500円〜 / 月 |
プロのオペレーターがマニュアル用意・研修実施の上で電話代行を行う、イメージアップを図りたい大手企業にうってつけな電話代行サービスです。年間150万件の電話位に対応しており、オペレーター数も500名を超えています。新人研修、フォローアップ研修、キャリア・スキルアップ研修と3つのステージの設定と共に、オペレーターに求めるスキルを定め、定期的に行うことにより官公庁からも選ばれ続けるオペレーターの質を維持しています。
通常料金に24時間365日対応サービスが含まれているため、就業時間外にかかってきた電話にも対応したい企業に向いています。また、オプションの豊富さも魅力で、チャット連絡・取次転送などの幅広いサービスを必要に応じて柔軟に追加できます。
【導入企業の声】
予約や遅刻の連絡が本部に入るたびに、店舗へ確認して折り返す手間が大きな負担でした。
セントラル・アイさんには「お客様からの電話はすべて店舗で折り返す」という流れをお願いし、さらに対応後は該当店舗宛にメール報告までしていただいています。
電話対応だけでなく、その後の連絡まで丁寧に対応してくれるのに、この価格でいいの?と思うほど。いつも助かっています。
【スタートアップ企業向け】でおすすめの電話代行サービス
スタートアップ企業向けのおすすめ電話代行サービスを紹介いたします。
fondesk(株式会社うるる)

24時間365日対応 | –(受付時間は「9時~19時」の間で自由に設定可能だが、夜間・早朝や休日は非対応) |
連絡手段と連絡先のカスタム性 | Slack、Chatwork、Google Chat、Microsoft Teams、LINE、LINE WORKS、Eメールに対応 |
料金 | 10,000円~ / 月 |
fondeskが提供する電話代行サービスはとにかく今すぐ手軽に始めることができ、使い勝手の良いのが特徴です。インターネットから申し込み、最短5分でサービスを開始することができます。また通知方法もEメール、Slack、Chatwork、Teams、LINE、Google Chat、LINE WORKSに対応しています。また、内容に応じて指定のスレッドに通知させることもでき、業務をスムーズに進行できる工夫も。
さらに、利用者はアプリ感覚でマイページを利用することができ、簡単に電話の履歴の確認や名乗りや受付時間の変更、音声メッセージの指定などを行うことができます。とにかくシンプルで今すぐに利用ができるサービスを探している企業におすすめです。
【導入企業の声】
テレワークが中心の働き方になったものの、部署宛の電話対応のために月に一度は必ず出社しなければならず、電話が出社の理由になってしまっている状況に課題を感じていました。そんな中、fondeskを導入することで、電話当番の出社が不要になり、業務に集中できる環境が生まれました。
電話の取り次ぎにかかっていた時間も大幅に削減され、電話内容は詳しく通知されるため、折り返し対応もスムーズに。社内ではLINE WORKSを活用し、通知の確認体制を整えたことで、電話対応の抜け漏れもなくなりました。
最初は社内ツールとの連携や通知精度に不安もありましたが、丁寧なサポートと利用実績のあるfondeskならではの信頼感から安心して導入を進められました。メンバーからは「ワークライフバランスが向上した」という声が多く聞かれ、費用対効果も非常に高いと感じています。
電話対応に縛られずに、より自由で効率的な働き方を目指す企業にfondeskは特におすすめしたいサービスです。
渋谷オフィス

24時間365日対応 | 可能(時間外アナウンスや電話応対など、年中無休で対応) |
連絡手段と連絡先のカスタム性 | Slack・Chatwork・LINE のチャット通知にも対応可能 |
料金 | 3,000円~ / 月 |
月額3,000円からと、格安で依頼できるスタートアップ企業向けの電話代行サービスです。5つのプランが用意されており、事業拡大のタイミングでグレードアップするなど、柔軟に変更できるのも魅力です。オペレーターも、入社後6ヶ月間(520時間以上)の長い研修をこなした上で対応し、通話録音サービスも提供しているので、高いサービスと質の透明性も担保しています。
また、低価格ながらもシステムをすべて自社開発しており、質の高いサービスが期待できます。テレワーク化に伴う電話業務周りの悩みにも寄り添ってくれるため、安心して利用できるでしょう。連絡手段の1つとして、チャットにも対応しています。
【導入企業の声】
地元で少人数の会社を立ち上げ、社員は数名の少数精鋭です。人を増やさずに効率化したくて、まず電話代行サービスを試しました。
事務スタッフを雇うよりもコストが安いと知り驚きましたが、最初は『会社の顔となる電話を外部に任せて大丈夫か?』と不安もありました。ですが渋谷オフィスさんの10日間無料トライアルで丁寧な対応を実感し、すぐに導入を決めました。
月30件程度の電話をSlackに通知してもらえるので情報共有もスムーズです。専用の固定電話番号もオプションで取得しました。
電話対応の負担がなくなり、スタッフ全員が仕事に集中できるようになりました。少人数の会社には本当に助かるサービスです。
オフィスの電話番

24時間365日対応 | 対応可能 |
連絡手段と連絡先のカスタム性 | メール連絡、内線転送、担当者への直接取次ぎ、着信拒否設定、応答指示など柔軟にカスタマイズ可 |
料金 | 月額10,500円~(30コール) |
内線で取次を行うため転送量がかからず、費用を抑えたいスタートアップ企業に適している電話代行サービスです。迷惑電話をすべてブロックしてくれるため、電話対応で業務を圧迫されるのを防げるのも嬉しいポイントです。また、オプションとして通話録音やFAX連携といったサービスを追加できるため、取引先の属性や業種に合わせてカスタマイズできます。Web管理画面にログインすれば、通話履歴などを確認できるため、問い合わせの手間を削減できます。
さらにクラウドPBXという、従来オフィスに設置していた主装置(PBX)をクラウド上に設置し、インターネット経由で電話機能が利用できるサービスにより電話代行業界で唯一転送料金が0円というのもコストをかけないという点で良いでしょう。
【導入企業の声】
平日の電話対応は『オフィスのでんわばん』が一次対応し、弁護士に取り次いでくれます。指示書に沿った対応で安心です。外出が多いので、通話転送機能でスマホに繋げるのが助かっています。
以前は月6~7万円かけていましたが、こちらは通話録音や転送も追加料金なしで使え、コスト削減に大変役立ちました。管理も簡単で、社員数が増えてもスムーズです。
電話代行は使ってみないと良さがわからないので、迷っているならぜひ試してみてほしいです。
株式会社インターコード

24時間365日対応 | 24時間365日対応可能(プラン・オプションによる) 標準時間外(平日18:00以降、土日祝)は別途料金で対応 |
連絡手段と連絡先のカスタム性 | 業種やニーズに応じたオーダーメイド対応が可能 |
料金 | 2,980円〜 / 月 |
申し込み後最短で2営業日後には電話対応を開始でき、スピード感を重要視しているスタートアップ企業のニーズに応えられる電話代行サービスです。電話番号の貸し出しを行なっているため、事務所に電話がない企業やバーチャルオフィスの企業でも利用できます。
また、オーダーメイドなサービス展開をしているため「こんなことはできますか?」といった具合に問い合わせることで、柔軟に見積もりを作成してくれるでしょう。さらに費用に関しても自社で直営事業を幾つか運営しているので、電話受付スタッフが常にいます。そのため研修や人員確保が安定して行える為、コストを抑えたサービス提供を実現しています。
【導入企業の声】
関西に本社があり、東京には支店がありませんでした。事務所を新たに設けるとコストがかかるため、バーチャルオフィスの利用を決めました。東京の03番号を使えるうえに、電話代行サービスもセットで利用できるのは非常に助かりました。
初期費用や維持費を抑えられ、コスト面でとてもお得だと感じています。
【士業サービス企業向け】でおすすめの電話代行サービス
士業サービス企業向けのおすすめ電話代行サービスを紹介いたします。
BusinessCall(ウィズ・プランナーズ株式会社)

24時間365日対応 | 365日対応(受付時間は9時~21時) ※ 深夜・早朝の24時間対応には未対応ですが、年中無休で土日祝も追加料金なしで利用可能 |
連絡手段と連絡先のカスタム性 | メール、Slack、LINE、Chatworkなど多様なツールと連携可能 ※ 03/050番号の貸出もあり、通知先や連絡手段を柔軟にカスタマイズできる |
料金 | 5,000円~ / 月 |
平日・土日・祝日問わず365日体制で運営している電話代行サービスです。30分単位で利用できるため、「少しだけクライアント先へ行く必要がある」といった場合の電話対応を任せられると、士業の方から人気を集めています。電話内容の共有はパソコン・スマホから可能であり、Slack・LINE・Chatworkなどのチャットツールにも対応しています。
また、BusinessCallの専用管理画面を、部署や事業のチームメンバーと共有することで、電話対応を一括管理するグループウェアとして利用できます。そのため、チーム全員が最新の電話受信状況にアクセスし把握することで、折り返し忘れや二重対応を防止し、お客様への迅速な対応が可能です。
【導入企業の声】
導入前は電話が鳴るたびに業務が中断され、顧客対応中は電話に出られず機会損失もありました。大事な作業を中断して電話対応を繰り返すため、効率も悪かったそうです。
BusinessCall導入後は、自分のペースで仕事ができるようになり、折り返しも自由にできるため、落ち着いて顧客対応ができるようになりました。電話対応によるストレスも軽減され、業務の質が向上したと感じています。3
65日対応で料金も格安だったことが導入の決め手で、品質にも満足しているとのことです。本業に集中したい方にぜひ勧めたいサービスだと話されています。
電話代行サービス株式会社

24時間365日対応 | 夜間・休日・早朝を含め、24時間365日体制で対応 |
連絡手段と連絡先のカスタム性 | メール・FAX・電話・チャット・専用システムなど、報告方法や連絡先は柔軟にカスタマイズ可能 |
料金 | 7,000円~ / 月 |
名乗り方や案内文言といった、応対方法を細かくオーダーメイド・カスタマイズできる電話代行サービスです。電話対応における自身のこだわりを反映させられるのが魅力だと言えます。
実際にクライアントの声として、関与先企業の把握、電話対応の結果をすぐにメールで知らせてくれる点などが評価されています。24時間365日対応しているプランを選べば、早朝や夜間であっても顧客からの電話を取り逃がしません。98%と高い応答率を維持しているため、安心して依頼できるでしょう。また、他社に比べて電話内容の共有に使えるチャットツールの種類が多い点も特徴です。
【導入企業の声】
以前は留守番電話で対応しており、特に大きな問題はないと思っていましたが、メッセージを残してもらえないケースが多く、会社の代表電話としては不十分だと感じるようになりました。顧問先も不満を抱えているのではないかと思い、知り合いの税理士からの紹介で秘書代行サービスを試してみることにしました。
最初は1ヵ月無料で利用を開始し、外出時に転送していますが、オペレーターがすぐに携帯へメールで内容を報告してくれ、取引先には事務所への戻り時間や伝言内容も伝えてくれるので非常に助かっています。電話番や簡単な事務作業を考えれば、事務員を雇うよりもコストパフォーマンスが良いと感じています。
今ではオペレーターさんを本当の事務員のように信頼しています。留守番電話だけでは安心できず、相手側の安心感や信頼感を考えると人が対応する秘書代行サービスの価値は大きいと思います。士業の方々に特におすすめしたいサービスです。
株式会社ニーズシステム

24時間365日対応 | –(平日9:00~18:00のみ対応) |
連絡手段と連絡先のカスタム性 | 受電内容は基本的に「メールで報告」が標準 |
料金 | 16,500円~ / 月 |
士業に特化した電話代行サービスです。専門用語の聞き取りにも慣れているため、顧客からの要件をしっかりとヒアリングし、共有してもらえます。なので、後ほど折り返すという形ではなく、細かな要件まで聞き、まとめた上で報告してくれるので、クライアント側から電話を掛け直す際にはスムーズに電話対応を行うことができます。
また、通常コース・月2日間コース・月3日間コースの3種類のプランが用意されており、利用頻度に応じて選択することで無駄な費用を削減できます。士業ならではの専門用語を聞き取れるオペレーターを探している人におすすめな会社です。
【導入企業の声】
関係者の方の対応に大変時間をかけていただき、誠にありがとうございます。以前いた事務所の事務員や多くの事務スタッフでは、ここまでの対応は難しかったと思います。本当に感謝しております。
一方で、私的な話までしなければならない状況となってしまい、申し訳なく感じております。感謝の気持ちとともに、お詫び申し上げます。いつも「本当の事務員」以上に丁寧かつ根気強く対応してくださり、大変ありがたく思っています。
これからも対応が難しい方が現れることもあるかと思いますが、変わらぬご対応をよろしくお願いいたします。
【ECサービス企業向け】でおすすめの電話代行サービス
ECサービス企業向けのおすすめ電話代行サービスを紹介いたします。
CUBE電話代行サービス(株式会社大阪エル・シー・センター)

24時間365日対応 | 対応可能 |
連絡手段と連絡先のカスタム性 | メール・電話連絡の即時通知に対応 |
料金 | 10,000円~ / 月 |
外国人の顧客をターゲットにしている、越境ECサイトを運営している人にとくにおすすめな電話代行サービスです。英語対応プランも用意されているため、日本語に精通していない顧客に対してもスムーズな電話対応をしてもらえます。
電話を取るスタッフは1,020以上の研修を受けているため、高品質な電話対応が期待できるのも魅力です。1ヶ月〜の契約なので繁忙期のみの依頼という利用も可能です。また、初めての購入者や、使用中、リピートユーザ様ごとに対応指示を出せるといったカスタム性の高さも魅力です。
【導入企業の声】
当社は国内外で精密部品の製造販売と技術作業を行っており、すぐに電話に出られないことがあります。海外の顧客とは主にメールでやりとりしていますが、必要に応じて電話もかかってきます。英語対応ができるスタッフが限られており、海外担当不在時の対応に困っていたため、英語対応可能な電話代行業者としてCUBEさんに依頼しました。
現在はすべての電話をCUBEさんにまず受けてもらい、海外担当不在時の英語電話も対応してもらっています。社名や担当名、簡単な用件を正確に聞き取りメールで連絡してくれるので、作業の合間に確認でき業務効率が向上しました。
国内電話は内線感覚で担当者に取り次ぎ、外出時は英語電話同様に用件をメール報告してもらえるため、通常電話も英語電話もカバーでき、大変助かっています。
まるっとPass(株式会社 Step y’s)

24時間365日対応 | 24時間365日体制で電話代行を実施 |
連絡手段と連絡先のカスタム性 | – |
料金 | 要問い合わせ |
コールセンター代行を主軸としていながら、サイト構築・運営・ランディングページ作成などさまざまな業務をオプションで依頼できる電話代行サービスです。そのためこれからECを立ち上げたいと考えている企業であれば、サイト立ち上げから運用まで一括で業務を依頼することができます。
さらに、メルマガでの休眠顧客掘り起こしなども依頼できるのでマーケティングの観点からの依頼も可能です。また、電話対応の内容は随時ブラッシュアップし、効果的な文言を使ってくれるため顧客満足度アップに繋がります。
【導入企業の声】
以前は電話対応のみを委託していましたが、新商品発売のタイミングで受注対応もお願いすることにしました。発注件数に波があり、スタッフの手配が大変でしたが、一時的に注文が増えてもすぐに対応してもらえるため安心しています。お客様からも好評の声をいただいており、大変助かっています。
電話代行ドットコム

24時間365日対応 | 可能(深夜・早朝・休日も含めて、ほぼ100%に近い受電対応率を実現) |
連絡手段と連絡先のカスタム性 | 企業ごとに業務内容や連絡方法をカスタムメイドで対応 |
料金 | 8,800円~ / 月 |
品質の良い電話対応やサービスを低価格で受けられる電話代行サービスです。プランによっては24時間365日体制で稼働してくれるため、顧客による夜間の問い合わせにも対応できる点が魅力です。また、コール数に応じて細かな料金プランが用意されており、必要な分だけ利用できるため費用が無駄になりにくいのも魅力のひとつです。
その上、「DTS(ドットコム・テレフォニー・システム)」と呼ばれるシステムの導入により、業務の効率化を実現することで費用を抑えたサービス提供を行なっています。また、使用中の管理システムの運用が可能なため、わざわざ新しいシステムを導入しなくとも、オペレーターが在庫状況や各種ステータスの情報を案内することが可能です。
【導入企業の声】
ネットショップ専門の電話代行サービスを導入してから、電話対応の負担が大幅に軽減され、運営に専念できる時間が増えました。特に、お客様からの「サイズ交換」や「商品仕様」の問い合わせに対しても、スタッフの代わりに専門的に対応してもらえるため安心しています。
電話対応の質が向上したことで、購入後の満足度も高まり、リピート率のアップにもつながっています。土日や夜間も対応してもらえるため、急な問い合わせにもすぐに応えてもらえ、大変助かっています。今後もサービスを継続して活用していきたいと思います。
電話代行サービスに関するよくある質問
最後に、電話代行サービスに関するよくある質問をまとめました。
Q1. 電話代行サービスの費用相場はどれくらいですか?
月額5,000円〜50,000円程度が一般的です。ただしこれはあくまで目安。費用は以下の要素によって大きく変動します。
- プランの内容(件数課金か定額か)
- 受電件数や対応時間帯(例:24時間対応は高め)
- 業務の複雑さ(例:予約受付やFAQ対応は高め)
- オプションの有無(多言語対応・SMS送信など)
たとえば「平日9時〜18時・1日10件程度」の基本プランなら月1〜2万円前後が相場。
逆に「24時間365日・応答スクリプト作成込み」となると、月5万円以上かかることもあります。
Q2. 電話代行サービスの選び方にはどんなポイントがありますか?
自社の使い方に合うかどうかを基準に、以下の5つを確認しましょう。
- オプションの有無(転送・スケジュール管理など)
- プランの柔軟性(受電数に応じた調整ができるか)
- 24時間365日対応かどうか
- Slackなどのツール連携の有無
- 応答率や対応品質
ポイントは、「料金の安さ」だけで決めないこと。実際に利用シーンをイメージしながら比較するのがおすすめです。
Q3. どんな業種に電話代行サービスは向いていますか?
特に以下のような業種・業態でよく導入されています。
- 士業(弁護士・税理士・社労士など):外出や会議中でも対応が必要
- 医療・美容系(クリニック・サロンなど):予約対応が多い
- ECサイト・ネットショップ:営業時間外の注文・問い合わせ対応
- 不動産業・建設業:営業中でも外出が多く取りこぼしやすい
- スタートアップ・小規模事業者:社内に専任スタッフを置けない
「電話を取りこぼす=売上や信頼の損失につながる」業種ほど、電話代行の価値は高まります。
Q4. 自社の名前で電話を受けてもらうことはできますか?
はい、多くの電話代行サービスで“自社名での応対”が可能です。たとえば「〇〇株式会社でございます」と名乗って対応してもらえるため、顧客や取引先には外注していることがわかりません。
加えて、応答内容も指定スクリプトに基づいてカスタマイズできることが多く、あたかも社内スタッフが受けているような自然な応対が実現できます。
Q5. 個人事業主でも使えますか?
はい、個人事業主やフリーランスの方にも人気です。たとえば以下のようなケースでよく利用されています:
- 作業に集中したいので電話を取れない
- 営業電話をブロックしたい
- プライベートと仕事用の電話を分けたい
月5,000円前後のライトプランもあるため、名刺・ホームページに「会社の代表番号」として載せるだけでも信頼感アップにつながります。
Q6. 契約前にお試し利用はできますか?
多くのサービスが「無料トライアル」や「短期間のテスト導入」に対応しています。試用期間の内容は以下のようなパターンが多いです。
- 7日〜2週間の無料体験
- 特定件数までの無料受電
- 初月の割引価格適用
まずは1週間だけ導入して、実際のやりとりを体験してみるのがおすすめです。対応品質や連絡フローのスムーズさなど、体験しないとわからない部分も多いです。
まとめ
今回は電話代行サービスについて依頼可能業務から選び方、比較ポイントそしておすすめの電話代行サービスを12社紹介いたしました。
自社に合った電話代行を選ぶために、まず上述した選び方をもとにサービスを絞り込んだ上で自社のニーズに合ったサービスを比較ポイントをもとに選びましょう。
この記事が最適な電話代行サービス選びの一助になれば幸いです。

b-pos編集部
代行・外注サービスの比較サイトb-pos(ビーポス)の編集部。b-posは、BPOサービスの比較検討時に知っておきたい情報や、内製化・成果向上に繋げるノウハウについて解説するメディアです。サービスの掲載企業の方はこちらから(https://b-pos.jp/lp)