営業代行の費用相場は?コストを抑える4つの工夫から費用対効果の測り方までご紹介

営業代行サービスを利用したいけれど、最も気になるのは「費用」ではないでしょうか?
営業代行を依頼することで、時間や労力を節約し、営業活動を効率化できる一方で、その費用感について不安に思う方も多いはずです。
この記事では、営業代行の料金体系や相場、そして費用を抑える方法について、具体的な数字を交えて徹底解説します。あなたのビジネスに最適な営業代行を見つけるためのヒントをお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
営業代行とは
営業代行とは、営業の一部または全部を専門業者に外注できるサービスです。リード獲得・商談・クロージングまで、必要な部分だけ依頼できる柔軟性が特徴です。
営業代行の種類
営業代行には、さまざまな種類があります。企業のニーズに応じて、最適なタイプを選ぶことが大切です。
BtoB営業代行
BtoB(企業間取引)に特化した営業代行です。商材やサービスの特性に合わせた戦略で、企業向けに商談を設定し、契約に結びつけます。特に業界経験を持つ営業担当者が活躍します。
関連記事:BtoBに強い営業代行サービスおすすめ9選!費用相場や選び方まで解説
BtoC営業代行
BtoC(企業と消費者間取引)に特化した営業代行です。個人消費者をターゲットにした営業活動を行い、主に商品の販売やサービスの契約を目指します。
関連記事:BtoC営業代行サービスおすすめ3選!BtoC営業の特徴とサービスの選び方まで解説
インサイドセールス代行
インサイドセールスは、オフィス内で電話やメールを使って営業を行う手法です。商談設定やリード獲得、顧客対応をリモートで行うため、コストを抑えつつ効率的な営業が可能です。
関連記事:インサイドセールス代行17選比較!特徴別3タイプの選び方
フィールドセールス代行
フィールドセールスは、直接顧客と対面して営業を行うスタイルです。訪問営業とも呼ばれ、商談後のクロージングや契約手続きを直接行います。新規顧客開拓や重要顧客の対応に強みを持っています。
関連記事:商談代行サービス8社を徹底比較!費用相場・成果報酬などの選定基準も紹介
営業代行の料金体系と費用相場
営業代行の料金体系は主に「固定報酬型」「成果報酬型」「複合型」の3種類に分類されます。それぞれの特徴を理解して、自社に最適な料金体系を選びましょう。

それぞれの料金体系には、独自のメリットとデメリットが存在します。自社の営業戦略や予算、成果に対する期待値を考慮しながら、最適な営業代行料金体系を選択することが重要です。
費用対効果を高めるためには、営業活動にかかる費用とその成果を常に比較検討し、適切な料金体系や営業代行会社を選びましょう。また、営業代行会社との契約時には、明確な成果指標や報酬体系を設定し、双方が納得できる形で契約することが望ましいです。
以下では、それぞれの料金体系ごとの特徴と費用相場を詳しく解説します。
固定報酬型|安定的に営業リソースを確保したい企業向け
固定報酬型は、営業代行業者に対して月額または年額で一定の料金を支払う料金体系です。成果の有無に関わらず、契約期間中はあらかじめ決められた金額を支払い続けるのが特徴です。
メリットとしては、コストが予測しやすく、固定的な支出を管理しやすい点があります。企業側は、営業活動を計画的に進めることができ、営業代行業者のリソースや時間を安定的に確保できるため、安定した営業活動を維持することが可能です。ただし、成果が期待に届かない場合でも料金が発生するため、効果を感じるまでに時間がかかることがあります。
料金の相場は業者の規模や提供するサービス内容によって異なりますが、一般的には月額で30万円から100万円程度が相場です。小規模な営業代行業者では30万円から50万円程度が一般的であり、規模の大きい業者や専門性の高いサービスを提供する業者では50万円から100万円程度となることが多いです。
固定報酬型の契約には、リスト作成やアポイントメント設定、商談の実施など、営業活動の基本的な部分が含まれることが多いです。
マーケティング支援や資料作成などの追加サービスが必要な場合は、別途オプション料金が発生することがあります。
固定報酬型の営業代行会社は以下記事で紹介しています。
成果報酬型
成果報酬型では、営業代行業者に対して、実際に得られた成果に応じた料金を支払います。企業は契約成立や成約に基づいて報酬を支払い、営業代行業者の報酬額は成果によって決まります。例えば、成約1件あたりの報酬は5万円から30万円程度で、商談をまとめた契約金額の10%から30%が報酬として設定されることが一般的です。契約金額が100万円の場合、報酬は10万円から30万円に設定されることがあります。
この料金体系の最大のメリットは、リスクが低いことです。企業は実際に成果が上がった場合にのみ支払うため、費用対効果を実感しやすく、無駄なコストをかける心配がありません。また、営業代行業者にとっても、成果を上げるために全力で営業活動を行うインセンティブが働きます。
場合によっては成果が出るまでに時間がかかることや、報酬が高額になることがある点には注意が必要です。
成果報酬型の営業代行会社は以下記事で紹介しています。
複合型(固定報酬+成果報酬)
複合型は、固定報酬型と成果報酬型を組み合わせた料金体系です。月々の基本料金が設定されており、さらに成果に応じた報酬が加算される仕組みです。
基本的な月額料金は30万円から80万円程度が一般的で、そこに成果報酬が加算される形になります。成果報酬は、契約が成立するごとに支払われ、報酬額は成約1件あたり5万円から20万円程度、または契約金額の5%から20%の範囲で設定されることが多いです。
この料金体系のメリットは、固定報酬型の安定性と、成果報酬型の成果重視のアプローチを兼ね備えていることです。企業側は、安定した費用負担の中で営業活動を行いつつ、成果が上がると報酬が増えるため、業者のモチベーションを高めることができます。デメリットとしては、基本料金と成果報酬の両方を支払うため、費用が高くなる可能性がある点です。ただし、バランスを取ることで、リスクを軽減しながら確実に営業成果を得られる利点があります。
営業代行の費用が変動する要因
営業代行の費用は一律ではなく、さまざまな要因によって変動します。これらの要因を理解することで、自社のニーズに最適な営業代行サービスを選ぶ際に役立てることができます。主な要因は以下の通りです。
依頼する業務の内容と範囲
営業代行サービスの費用は、依頼する業務内容や範囲によって大きく異なります。例えば、アポ取りやリード獲得といったシンプルな業務であれば比較的低価格で提供されることが多いです。しかし、商談のクロージングや提案書作成、マーケティング活動など、より専門的で時間がかかる業務を依頼する場合は費用が高くなります。
依頼内容が多岐にわたる場合、料金もその分増加するため、どの業務を代行してほしいかを明確にすることが重要です。
成果の難易度や達成目標
営業代行の料金は、達成すべき成果の難易度や目標によっても変動します。例えば、業界内で競合が多い市場や、難易度が高い顧客層をターゲットにした営業活動の場合、その分費用が高くなる傾向があります。達成すべき目標が具体的で高いものであれば、それに見合った努力が必要となり、結果として料金が高くなる可能性があります。
逆に、ターゲットが明確で成果が達成しやすい場合は、料金が低く抑えられることがあります。
営業活動の期間と規模
営業代行を依頼する期間や規模によっても費用は変動します。短期間で集中的に営業活動を行う場合、1回あたりの費用が高くなることがあります。一方で、長期的に依頼する場合は、一定の割引が適用されることもあります。
また、営業の規模が大きくなると、その分リソースが多く必要になるため、料金が高くなることが多いです。小規模な営業活動であれば比較的低価格で提供されることが一般的です。
企業の業界やターゲット市場
営業代行の費用は、業界やターゲット市場の特性によっても変動します。特に、高度な専門知識が必要な業界や、ターゲット市場がニッチな場合、営業代行の料金が高くなることがあります。
例えば、IT業界や医療業界、金融業界などの専門的な知識が求められる分野では、それに見合った専門スキルを持った営業担当者が必要となり、その分費用が高くなる傾向があります。
営業代行のコストを最小限に抑える4つの工夫
営業代行の費用は企業にとって大きなコストとなることもありますが、いくつかの方法を駆使することで、効率的にコストを抑えることができます。以下の方法を活用することで、無駄な支出を減らし、最適なコストで営業代行サービスを利用することが可能です。
必要な業務を明確にする | 必要な業務だけを依頼し、無駄なコストを避ける |
長期契約やパッケージプランを検討する | 長期契約やパッケージプランで割引を受けてコストを抑える |
複数の営業代行会社を比較する | 料金とサービス内容を比較し、最適な代行会社を選ぶ |
自社の営業チームと連携する | 外部の代行サービスに頼る範囲を絞り、コストを削減 |
必要な業務を明確にする
営業代行の費用を抑えるためには、まず自社にとって必要な業務だけを明確にし、それに絞った依頼をすることが重要です。たとえば、アポ取りだけで十分である場合は、商談のクロージングや提案書作成など、余分な業務を依頼しないようにしましょう。
業務を絞ることで、料金が無駄に膨らむのを防ぎ、コストパフォーマンスを向上させることができます。
長期契約やパッケージプランを検討する
営業代行サービスの費用を抑えるためには、長期契約やパッケージプランを活用する方法もあります。多くの営業代行会社では、長期契約を結ぶことで割引が適用されることがあります。
また、パッケージプランを選ぶと、個別のサービスを組み合わせるよりも全体の費用が抑えられる場合があります。自社の営業活動に必要なサービスをパッケージ化し、長期的に利用することで、コストを効率的に管理することができます。
複数の営業代行会社を比較する
営業代行の費用を抑えるためには、複数の営業代行会社を比較することも重要です。料金体系や提供されるサービス内容が異なるため、各社の見積もりを比較し、コストと効果のバランスが最適な会社を選ぶことが大切です。
また、過去の実績や口コミなどを参考にし、信頼性の高い会社を選ぶことで、無駄な出費を防ぐことができます。
自社の営業チームと連携する
営業代行サービスを外部に依頼する際、完全に任せきりにするのではなく、自社の営業チームと連携しながら進めることがコスト削減につながります。自社の営業チームがある程度の基礎を作り、その上で営業代行サービスを活用することで、外部に依頼する範囲を限定し、無駄なコストを減らすことができます。
また、営業代行チームに対して自社の営業目標や戦略をしっかりと伝えることで、より効率的な営業活動が可能となり、費用対効果を最大化できます。
失敗しないための営業代行「料金体系別」選び方
営業代行会社を選ぶ際、料金体系は重要な要素です。適切な料金体系を選択することで、営業活動の効率とコスト管理を最適化できます。ここでは、各料金体系の特徴とそれぞれに適した選び方を詳しく解説します。

とにかく安く始めたいなら「成果報酬型」
成果報酬型は初期費用を抑えることができ、営業活動を低リスクで始められます。実際の成果に対して報酬が発生するため、効果が確認できるまで支出を抑えることができます。
しかし、成果が上がるにつれて報酬が増加するリスクも伴うため、どの業務を依頼したいかを明確にし、ピンポイントで依頼することが重要です。
中長期的に安定した営業活動を求めるなら「固定報酬型」
固定報酬型を選択し、一定のサービスを受けることで、中長期的な営業戦略を構築することができます。予算をあらかじめ設定できるため、コスト管理がしやすく、長期的な営業活動を支えるための基盤を作りやすいです。
固定報酬型の営業代行会社は、中長期的に営業戦略を立案し、代行がスタートするため最初は成果につながらないものの、代行期間が長くなるにつれて、成果が上がるようになってきます。営業ノウハウがない企業や、営業を本格的に強化したい企業は固定報酬型がおすすめです。
リスクヘッジしながら効果を追求したいなら「複合型」
複合型の営業代行を選択することで、予算内でリスクを抑えながら、中長期的な営業戦略を立てることが可能です。固定報酬部分では、一定のサポートが受けられるため、安定したサービスを提供してもらえます。
一方、成果報酬部分では、成果が出た場合に報酬が発生することで、費用対効果の高いサービスが受けられます。リスクを抑えつつ長期的に効果的な営業活動を実行できるため、安心感と高い効果を両立させたい企業におすすめです。
料金体系で営業代行を選ぶ際に注意するポイント
料金体系で営業代行を選ぶ際に注意するポイントは以下になります。
追加費用がないか確認する
営業代行を選ぶ際、まず確認すべきなのは、契約内容に隠れた追加費用がないかどうかです。契約時に提示された費用以外に、営業支援ツールや外部リソースの使用が必要になる場合があります。これらは初期費用や月額費用に含まれていないことが多いため、契約前に確認することが大切です。
さらに、営業代行会社によっては、契約期間中に成果が上がらなかった場合でも解約金が発生することがあります。これにより、契約解除が難しくなる場合があるため、契約条件をしっかり把握し、思わぬ出費を防ぐために事前に確認しましょう。
自社の商材に合った料金体系を選ぶ
営業代行の料金体系は、自社の商材やビジネスモデルに合わせて選ぶことが大切です。自社の状況を考慮した料金体系を選ぶことで、コストパフォーマンスが向上します。
高単価商材の場合
高単価商材を扱う場合、営業代行の費用が商材の利益に見合うように調整することが重要です。成果報酬型が適していることが多く、報酬が成果に応じて変動するため、商材の利益とバランスを取ることができます。しかし、成果報酬型は、成果が出た場合に報酬額が高くなるリスクもあるため、予算管理をしっかり行う必要があります。
低単価商材の場合
低単価商材の場合、成果報酬型では営業代行会社にとって十分な報酬が得られないため、営業活動の質が低下する可能性があります。このため、固定報酬型が適しており、予算内で一定のサービスを提供してもらうことができ、コスト管理がしやすくなります。
サブスクリプションモデルの場合
サブスクリプションモデルのビジネスでは、顧客の継続利用が鍵を握るため、営業代行会社と長期的な関係を築くことが求められます。この場合、複合型の料金体系が最適です。複合型では、固定報酬で基本的なサポートを受け、成果報酬で成果に応じた報酬が発生するため、安定したサポートとリスクヘッジを両立させながら営業戦略を展開することができます。
CPA・CAC・ROIで見る費用対効果の測り方

CPA(顧客獲得単価)
CPA(Cost Per Acquisition)は、新規顧客を獲得するためにかかるコストを示す指標です。営業代行を活用する場合、この指標を使って成果と費用のバランスを評価します。具体的には、営業代行に支払った費用をアポイントメント獲得数や商談獲得数で割り算出します。
例えば、営業代行会社に10万円支払って、20件のアポイントメントが取れた場合、CPAは「10万円 ÷ 20件 = 5,000円」となります。この場合、1件のアポイントメント獲得にかかるコストは5,000円です。営業代行を選ぶ際は、CPAを基に他社と比較し、どれだけ効率的に成果を上げられるかを判断することが重要です。
CAC(顧客獲得コスト)
CAC(Customer Acquisition Cost)は、新規顧客を獲得するためにかかる総コストを、獲得した顧客数で割った指標です。営業代行全体のコスト対効果を分析するために、非常に重要な指標となります。
例えば、営業代行に20万円を投資し、新規顧客が40人獲得できた場合、CACは「20万円 ÷ 40人 = 5,000円」となります。この数字は、1人の新規顧客獲得にかかる平均費用が5,000円であることを示します。営業代行を選定する際は、CACをできるだけ低く抑えることが求められます。さらに、業界平均や競合他社との比較を行い、自社の営業効率を客観的に評価することが大切です。
ROI(投資利益率)
ROI(Return on Investment)は、営業代行への投資に対するリターンを測る指標で、どれだけ投資額に対して利益が得られたかを示します。営業代行を選ぶ際には、最も重要な指標の一つです。
例えば、営業代行に30万円を投資し、その結果、100万円の利益が得られた場合、ROIは(100万円 – 30万円)÷ 30万円 × 100 = 233%となります。この場合、営業代行に投資した30万円が、100万円の利益を生み出しており、投資対効果は2.3倍であることがわかります。営業代行を選定する際には、ROIが十分な水準に達しているかどうかを確認し、最大のリターンを得られる営業代行会社を選ぶことが重要です。
CPA、CAC、ROIは、営業代行会社への依頼前の段階では判断が難しいものです。そこで、同様の事例が存在するかどうかを確認したり、営業代行会社にシミュレーションの提出を依頼することで、事前に「どれくらいの利益が期待できるか」を把握しましょう。
営業代行を利用して成果が出た3つの事例
実際に営業代行を利用して成功した事例を3つ紹介します。
SaaS企業の新規顧客獲得を加速させた成果報酬型営業代行
【抱えていた課題】
営業リソース不足、新規顧客獲得に苦しんでいた
【支援内容】
成果報酬型営業代行を採用し、アポイントメントや商談数を増加させる
【得られた効果】
アポイントメント数が50%増加、受注数が2倍に増加
あるSaaS企業では、自社の営業リソースに限りがあり、新規顧客獲得に課題があったため、営業代行を活用することに決めました。選んだ営業代行会社は、成果報酬型でアポイントメントや商談数に応じて報酬が支払われる仕組みでした。成果報酬型を採用したことで、企業はリスクを最小限に抑えつつ、効率的に新規顧客獲得が可能になりました。
結果、営業代行会社の支援を受けて、短期間で月次のアポイントメント数が50%以上増加し、受注数も2倍に。特に、アポイントメント獲得に特化した営業活動が功を奏し、売上が急増しました。この成功事例では、成果報酬型営業代行が、営業リソース不足を補いながら、顧客獲得に直結する成果を生み出すことができました。
BtoB企業の商談化率向上に寄与した固定報酬型営業代行
【抱えていた課題】
商談化率が低く、営業活動の質に課題があった
【支援内容】
固定報酬型営業代行を採用し、商談化率向上に特化した支援を実施
【得られた効果】
商談化率が倍増し、受注数が30%増加
あるBtoB企業は、製品に対する認知度が高いものの、営業活動の質や商談化率に課題がありました。営業代行を導入した際には、固定報酬型での契約を選び、代行会社に商談の質を向上させてもらうことに焦点を当てました。
営業代行会社は、従来のアプローチに加え、ターゲットリストの精査と、商談を実現するためのカスタマイズされたアプローチを行いました。その結果、営業代行が関与した商談化率は、通常の倍以上に上昇し、結果的に全体の受注数が30%増加しました。この事例では、固定報酬型で安定したコスト管理ができつつ、商談化の質を向上させることができました。
スタートアップ企業がブランド認知度向上と販売促進に成功
【抱えていた課題】
営業リソース不足、認知度拡大が必要だった
【支援内容】
複合型営業代行を導入し、SNSキャンペーンとターゲットイベントでの活動を実施
【得られた効果】
ブランド認知度が大幅に向上、売上が2倍以上に増加
新興のスタートアップ企業では、限られた予算とリソースで営業活動を行っていましたが、目標に達するには営業力を強化する必要がありました。そこで、複合型の営業代行を選び、固定報酬と成果報酬の両方を組み合わせた料金体系を導入しました。
営業代行は、ブランド認知度を高めるための戦略と、見込み顧客へのアプローチを並行して行いました。特に、SNSを活用したキャンペーンや、ターゲットとなる業界のイベントでのアクションにより、ブランドの認知度が飛躍的に向上しました。その結果、商品の購入者数は予想を大きく超え、売上が2倍以上に達しました。
営業代行の落とし穴|実際にあった3つの失敗例
以下に、実際にあった営業代行の失敗事例を紹介します。それぞれのケースで何が問題だったのか、どのようにすれば回避できたのかを解説します。
リードの質が低く、商談につながらなかったケース
あるBtoB企業が新規顧客獲得のために営業代行を導入しました。契約した営業代行会社は、短期間で大量のアポイントメントを獲得しましたが、実際の商談に進む割合が非常に低いという問題が発生しました。
原因は、営業代行会社がターゲット選定を厳密に行わず、興味関心の低い企業にも無差別にアプローチしていたためです。その結果、商談につながらないアポイントメントが多く、営業担当者のリソースが浪費されました。最終的に、営業代行に支払った費用に対して受注件数がほとんど増えず、投資回収ができないまま契約を打ち切ることになりました。
営業代行を選ぶ際には、リードの質を確認し、ターゲット選定の精度を高めることが重要です。また、定期的にリードの質をモニタリングし、改善を求める仕組みを作る必要があります。
営業代行の戦略が自社の商材に合わなかったケース
あるITサービス企業が営業代行を導入し、電話営業を中心に新規顧客開拓を進めました。しかし、IT業界の商材は、単純な価格訴求ではなく、顧客ごとの課題に応じた提案が必要でした。ところが、営業代行会社は主に短期決戦型のアプローチを取っており、顧客のニーズを深掘りせずにセールスを行ったため、関心を持たれることが少なく、商談化率が大幅に低下しました。
結果として、契約期間中にほとんど成果が出ず、自社の営業担当者が後処理に追われる形となりました。さらに、見込み顧客の一部から「強引な営業を受けた」というネガティブなフィードバックもあり、企業イメージにも悪影響を及ぼしました。
営業代行の手法が自社の商材や市場特性に合っているか事前に検証することが必要です。特に、複雑な商材の場合は、コンサルティング型の営業アプローチができるかを確認することが重要です。
コストが高すぎてROIが合わなかったケース
あるスタートアップ企業が、事業拡大のために営業代行を導入しました。営業代行会社は確かにアポイントメントを多く獲得し、一定数の受注も発生しました。しかし、契約終了後に費用対効果を分析したところ、獲得した顧客からの売上よりも、営業代行への支払いコストの方が上回っていることが判明しました。
当初の想定では、営業代行を利用することで短期間で売上が拡大する予定でしたが、獲得した顧客のLTV(顧客生涯価値)が低く、結果としてROIがマイナスになってしまいました。特に、長期的な関係を築くべきB2Bの商材にもかかわらず、営業代行が短期的な売上獲得にフォーカスしてしまい、リピート率が低かったことが失敗の要因でした。
営業代行を導入する際には、単なる短期的な売上だけでなく、LTVやROIを事前にシミュレーションし、長期的に採算が取れる仕組みを考えることが重要です。また、営業代行会社と契約する際には、KPIを明確に設定し、費用対効果を定期的にモニタリングする仕組みを整えておくべきです。
営業代行の費用に関するよくある質問
ここでは、営業代行の費用に関するよくある質問をご紹介します。
Q1. 営業代行の料金体系にはどんな種類がありますか?
主に「成果報酬型」「固定報酬型」「複合型(固定+成果報酬)」の3タイプがあります。
成果報酬型はアポイント獲得や受注件数に応じて費用が発生し、初期費用が抑えられる一方で、1件あたりの単価は割高になることがあります。固定報酬型は月額制で安定したサービス提供を受けられますが、成果が出ない場合も費用が発生します。複合型は双方のバランスをとる形で、近年増えている契約形態です。
Q2. 初期費用はどれくらいかかりますか?
営業代行会社によって異なりますが、初期費用は0円〜20万円程度が相場です。特に成果報酬型では初期費用が無料または低額に設定されているケースが多く、固定報酬型では研修・準備費用として別途発生する場合があります。
Q3. 月額の相場はいくらですか?
一般的には、
成果報酬型 | 成約1件5万〜30万円または契約金額の10〜30% |
固定報酬型 | 月額30〜100万円程度 |
複合型 | 月額20〜50万円+成約1件5万〜20万円または契約金額の5〜20% |
といった金額感が目安です。企業規模や業種、営業対象の難易度によっても変動します。
Q4. 成果が出なかった場合も費用はかかりますか?
契約形態によって異なります。
- 成果報酬型の場合:成果が出なければ費用は発生しないケースが一般的です。
- 固定報酬型の場合:成果に関わらず毎月の費用がかかります。
成果保証の有無や返金条件など、契約内容を事前にしっかり確認しておくことが大切です。
Q5. 営業代行の費用対効果をどう判断すればよいですか?
費用対効果(ROI)は、営業代行によってどれだけ受注・売上が増えたかと、代行にかけた総コストのバランスで判断します。短期的な成果だけでなく、顧客のLTV(顧客生涯価値)や、ブランディング効果、リード獲得数なども含めて総合的に評価するのがポイントです。
まとめ
この記事では、営業代行に依頼する際の費用相場や費用を抑える方法などを解説しました。
営業代行には以下のような料金体系があります。

営業代行のコストを最小限に抑えるためには以下のポイントを意識しましょう。
必要な業務を明確にする | 必要な業務だけを依頼し、無駄なコストを避ける |
長期契約やパッケージプランを検討する | 長期契約やパッケージプランで割引を受けてコストを抑える |
複数の営業代行会社を比較する | 料金とサービス内容を比較し、最適な代行会社を選ぶ |
自社の営業チームと連携する | 外部の代行サービスに頼る範囲を絞り、コストを削減 |
営業代行サービスは、自社の営業力を強化し、効率的な営業活動を実現する強力な手段です。ただし、その効果を最大化するには、自社の目的に合ったサービスの選定と、最適な料金体系を選択する必要があります。
この記事で紹介した料金体系や相場、費用を抑えるコツを参考に、「成果が見える営業代行」の導入を進めてみてください。

b-pos編集部
代行・外注サービスの比較サイトb-pos(ビーポス)の編集部。b-posは、BPOサービスの比較検討時に知っておきたい情報や、内製化・成果向上に繋げるノウハウについて解説するメディアです。サービスの掲載企業の方はこちらから(https://b-pos.jp/lp)