経理業務の一覧表と仕事の流れ|会計・財務との違いや効率化する方法まで解説

「経理がやるべき業務を具体的にイメージできない」
「経理と会計、財務との違いがわからない」

といった悩みは、中小ベンチャーの経営者や経理初心者の方に起きがちです。

経理は、企業のお金の流れを記録して管理する業務を担います。大きく分けて「記帳・管理業務」「給与計算」「決算書作成や法人税申告」といった業務があります。

本記事では「経理業務の一覧表」と「月単位・年単位の仕事の流れ」を中心に解説します。

そもそも経理とは?

経理とは、企業のお金の流れを記録して管理する役割を担います。

企業は「利益」や「資産」を生み出すことを目的として、さまざまな取引をおこないます。それに伴い多くのお金が動くため、流れを可視化して管理し、経営判断に役立てる必要があります。

この経営判断に役立つのは、経理が担当する「帳票への記入」や「買掛金・売掛金の管理」「預金・現金管理」といった業務です。

経理と会計・財務との違い

会社のお金に関わる仕事には、経理のほかに「会計」と「財務」があります。

会計は、経営判断をするのに必要な「会社全体のお金の流れ」を決算報告書にまとめて、経営者や会社に情報提供します。具体的には「財政状況」や「経営状況」といった情報の報告を目的としています。

一方経理は「取引の記録」をはじめとした会計業務に必要な業務を担当します。会計のなかに経理業務が含まれており「経理と会計を区別していない」といった企業もあります。

財務は、会計がまとめた情報をもとに「資金調達すること」が役割です。経理が作成した貸借対照表や損益計算書といった書類をもとに「資金計画の立案」や「資金の調達・運用」「金融機関との交渉」といった業務を担当します。

経理が「これまでに会社が使ったお金」を管理する一方で、
財務は「これから会社が使う・必要になるお金」を管理するといった点に違いがあります。

経理の役割

経理の役割として挙げられるのは、次の4つです。

  • 経営分析
  • 予実管理
  • 資金繰り管理
  • 原価管理

それぞれ解説します。

経営分析

経営状態を把握することを目的とした「経営分析」は経理の役割の1つです。

経営分析は、財務諸表や調査報告、特殊調査といった情報をもとに分析します。「自己資本比率」をはじめとしたさまざまな指標で会社の状態を分析し、多様な角度から経営状態を把握します。

経営分析をおこなうことで「自社がどのくらい収益を上げているか」「どのくらい安全に資産を運用できているか」といった点を客観的に把握できるため、自社の強みや課題の抽出に役立ちます。

予実管理

企業は、利益を出すことを目標として予算を立てます。しかしすべてが計画通りに進まないことから「予算」と「実績」に差が生まれます。この差を管理することを「予実管理」といい、経理が担います。

予実管理には「予算が未達となって原因が分析できる」「次の目標達成に向けて軌道修正できる」といったメリットがあります。予実差には「実績の低迷」や「過剰な予算設定」が原因となり得るため、予実管理はあらゆる角度からの分析に役立ちます

資金繰り管理

資金繰り管理は、会社の入出金の流れの把握や、運転資金が不足しないように管理することを指します。

財務諸表上では利益が計上され「資産が十分あるように見える」といったケースでも、売掛金や未収金といった現金化できない債権が多い場合、必要な現預金が確保できないケースがあります。

経理が資金繰り管理をすることで「債権の現金化のタイミング」や「支払債務」と「会社の現預金」を照らし合わせて管理できるため、資金調達の調整に役立ちます。

原価管理

商品の販売によって「自社にもたらされる利益の程度」が把握できる「原価管理」も経理の役割です。

原価管理は、商品やサービスを提供するためにかかるコストが適正かを判断し、コストを改善することを目的とした管理です。具体的には原価計算表などを使用して、原価の「目標値」と「実績値」を管理します。

たとえば製造業で原価管理をする場合、製品を作るのに必要な原料や部品、人件費、工場の光熱費、機械といったものを製造コストとして管理します。

原価管理をすることで「商品の価値に応じた価格設定に役立つ」「利益目標や予算の策定に役立つ」「原価変動のリスクに対応できる」といったメリットがあります。

主な経理業務内容の一覧表

経理業務には以下のような業務があります。

カテゴリ業務詳細
記帳管理業務1:預金、現金管理
2:帳票への記入
3:経費精算
4:買掛金・売掛金の管理
5:領収書・請求書の発行
6:在庫管理
1:預金口座・現金の入出金の確認、記録
2:日々の取引内容の記録
3:社員への経費の精算に関する対応
4:買掛金の支払いの対応や売掛金の入金確認、必要書類の作成
5:取引先などへの領収書・請求書の発行
6:会計処理を適切におこなうための管理
給与計算業務1:給与計算
2:社会保険などの納付
3:賞与計算
4:年末調整
1:各種手当・控除する保険料・税金を計算して給与支給額を算出
2:社員の給与から差し引いた保険料・税金の納付
3:控除する保険料・税金を計算して賞与支給額を算出
4:社員の所得税の調整・確定
決算書作成や法人税申告1:償却資産の実査
2:年次決算書の作成・確定申告
3:各種税金の納付
1:償却資産を申告するための実査
2:年次決算書の作成・確定した決算に基づき納めるべき税金の計算・申告
3:法人税などの納付

それぞれのカテゴリごとにご紹介します。

記帳・管理業務

記帳・管理業務は、おもに日次業務と月次業務があります。

具体的には、以下のような業務があります。

日次

【日次】業務詳細
預金・現金管理預金口座・現金の入出金の確認、記録
帳票への記入日々の取引内容の記録
経費精算社員への経費の精算に関する対応

それぞれの業務について解説します。

預金・現金管理

会社における取引は「預金口座」や「現金」でおこないます。これらのお金の流れを管理するのが「預金・現金管理」です。

預金管理では、預金口座の入出金を確認して記録します。具体的には「口座や小切手、手形の管理」や「預金利息の会計処理」「帳簿の残高と実際の口座残高の照合」といった業務をおこないます。

現金管理では、金庫内の現金の確認と記録をおこないます。具体的には「現金出納帳の作成」や「金庫への補充・引き出し」「現金出納帳と帳簿の照合」といった業務をおこないます。

帳票への記入

日々の取引の内容を帳票に記録します。帳票には「伝票」と「帳簿」が含まれます。伝票はお金の動きなどを記載する書類です。帳簿は、発生した取引が記載してある伝票をとりまとめて記載する書類です。

作成した帳簿の内容は「損益計算書」や「貸借対照表」といった書類の作成に役立ちます。

経費精算

経費精算では、従業員が立て替えた「事業をおこなううえで必要な費用」を精算します。このとき経理担当者は「経費申請書類と領収書を確認し、仕訳をおこなう」「経費を払い戻す」といった作業をおこないます。

◆ 月次

【月次】業務詳細
買掛金・売掛金の管理買掛金の支払いの対応や売掛金の入金確認、必要書類の作成
領収書・請求書の発行取引先などへの領収書・請求書の発行
在庫管理会計処理を適切におこなうための管理

それぞれの業務について解説します。

買掛金・売掛金の管理

商品を仕入れたものの代金を支払っていない「買掛金」と、商品を販売したものの代金を受け取っていない「売掛金」に関する管理をおこないます。

買掛金の場合、商品を仕入れた際に受け取った請求書をもとに「振替伝票の作成」や「帳簿への記録」といった作業をします。その後代金を支払った時点で、その金額分の買掛金を取り崩す会計処理をおこないます。

一方、売掛金の場合は、営業部などが作成した請求書の控えなどをもとにして「振替伝票の作成」や「帳簿への記録」といった作業をおこないます。経理担当者は納品の都度、あるいは月末にまとめて請求書を発行します。取引先から代金が入金されたかを確認して「入金消込」をおこないます。

領収書・請求書の発行

取引先との取引において、領収書・請求書の発行をおこないます。

請求書は、納品した商品・サービスの代金を請求する書類です。取引先との取り決めに応じて「都度方式」か「掛売方式」のいずれかで発行します。

領収書は、取引先からの代金を受領したことを証明する書類です。取引先が希望した場合に発行します。

在庫管理

会計処理を正しくおこなうために「棚卸資産」の在庫を管理します。棚卸資産は「在庫受払帳」で管理します。しかし「帳簿の記入忘れ」をはじめとしたエラーにより正確性が担保されないため「実地棚卸」を実施します。

実地棚卸は、会社の損益を確定させる際におこないます。たとえば「決算日」といった、正確な棚卸残高が求められるタイミングです。

なお在庫管理には決められたルールがないため、それぞれの企業で定めたルールに基づいて実施されています。

給与計算業務

給与計算は、おもに月次業務と年次業務があります。

具体的には、以下のような業務があります。

◆ 日次

【日次】業務詳細
給与計算各種手当・控除する保険料・税金を計算して給与支給額を算出
社会保険などの納付社員の給与から差し引いた保険料・税金の納付

それぞれの業務について解説します。

給与計算

給与計算では、社員に支払う給与を算出します。雇用契約や会社の規定に基づき「勤怠状況」や「各種手当」を計算し、総支給額と手取額を算出します。

社会保険などの納付

経理業務では給与の計算だけでなく、給与から差し引かれる「健康保険料」や「厚生年金保険料」「源泉所得税」をはじめとした保険料の徴収・納付まで対応します。

◆ 月次

業務詳細
賞与計算控除する保険料・税金を計算して賞与支給額を算出
年末調整社員の所得税の調整・確定

賞与計算

社員に支給する「賞与」の算定基準は、会社の就業規則で定められているのが一般的です。総支給額から引かれる「厚生年金保険料」をはじめとした保険料・税金の計算をしたうえで、賞与の「手取額」を算出します。

年末調整

年末調整は「会社が社員の給与から天引きした所得税」と「本来払うべき所得税の金額」を調整し、確定させる業務です。社員から提出された書類のチェックや年末調整の計算、支払調書の作成・提出といった業務をおこないます。

決算書作成や法人税申告

決算書作成や法人税申告に関する業務は、年単位でおこないます。

◆ 年次

業務詳細
償却資産の実査償却資産を申告するための実査
決算書の作成・確定申告決算書の作成・確定した決算に基づき納めるべき税金の計算・申告
各種税金の納付法人税などの納付

それぞれの業務について解説します。

償却資産の実査

「償却資産の実査」は、固定資産台帳の内容を実態と整合させることを目的とし、固定資産現物の状態を確認したうえで、台帳の記載内容を更新する作業です。償却資産税の課税時期が1月1日のため、12月上旬に実施する傾向があります。

年次決算書の作成・確定申告

年次決算書は、企業の決算月に作成する書類であり「財務諸表」とも呼ばれます。決算書には「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュ・フロー計算書」といった書類が含まれます。

決算書を作成するにあたって仕訳を整理し、法令で決まっている書式に従って、確定した残高を各書類にまとめます。

決算にともなって確定申告もおこないます。法人の場合、事業年度期間中の所得に基づいて法人税額を計算します。申告期間は、決算日の翌日から2か月以内となっています。

各種税金の納付

確定した決算に基づいて納めるべき税金を計算し、各種税金を納付します。具体的には「法人税」や「法人住民税」「法人事業税」「消費税」「地方消費税」「地方法人税」といった税金が該当します。決算日の翌日から2か月以内が期限です。

経理業務の流れ

経理業務の流れを「月次」と「年次」に分けてご紹介します。

【月次】経理業務の流れ

給与締め日が20日の場合、経理がひと月におこなう業務の流れは以下のとおりです。

1日・在庫管理
・売掛金の管理
・会計処理を適切におこなうための管理
・売掛金の入金確認、必要書類の作成
5日月次決算1か月のお金の流れのまとめ
10日税金の納付社員の給与から差し引いた税金の納付
20日・給与計算
・請求書の発行
・買掛金の管理
・各種手当・控除する保険料・税金を計算して給与支給額を算出
・取引先への請求書の発行
・買掛金の支払い
25日・給与の支給
・月次決算
・社員への給与の支給
・1か月のお金の流れのまとめ
末日社会保険料の納付社員の給与から差し引いた社会保険料の納付

日々の業務である「帳票への記入」などに加え「在庫管理」や「給与計算」「保険料・税金の納付」といった業務が加わります。

【年次】経理業務の流れ

3月が決算月の会社の場合、年間の経理業務の流れは以下のとおりです。

5月年次決算書の作成・確定申告決算書の作成・確定した決算に基づき納めるべき税金の計算・申告
6月・各種税金の納付
・賞与計算
・法人税などの納付
・控除する保険料・税金を計算して賞与支給額を算出
12月・賞与計算
・年末調整
・控除する保険料・税金を計算して賞与支給額を算出
・社員の所得税の調整・確定
3月在庫管理会計処理を適切におこなうための管理

月次業務に加えて「年次決算書の作成」「賞与計算」「確定申告」「年末調整」といった業務が加わります。

経理業務を効率化する方法

先述したとおり、経理が担当する業務は非常に幅広いです。このような業務を効率化するには、次の2つの方法があります。

  • 会計ソフトを活用する
  • 経理代行を活用する

それぞれ解説します。

会計ソフトを活用する

経理業務を効率化する1つめの方法は「会計ソフトを活用する」です。

経理で扱う伝票には、以下のような種類があります。

入金伝票現金の入金があった場合に作成する伝票
出金伝票現金の出金があった場合に作成する伝票
仕入伝票仕入れ取引を記載する伝票
売上伝票商品の売上取引を記載する伝票
振替伝票手形など現金以外の取引があった場合に作成する伝票

これらの伝票を「エクセル」や「GoogleSpreadsheet」などで管理する場合、作成工数が非常に大きいです。

また、お金の管理に使用する財務諸表に関しても、エクセルやGoogleSpreadsheetで作成・管理した場合「作成業務を属人化する」「関数が崩れるとすべての数字がずれるため、保守性が低い」といったデメリットがあります。

会計ソフトを使用した場合「入力するだけで作成できる」「自動的に仕訳してくれる」「管理画面に落とし込んでくれる」といったメリットがあります。このように経理業務が効率化できるため、会計ソフトの導入は必須になりつつあります。

経理代行を活用する

経理業務を効率化する2つめの方法は「経理代行を活用する」です。

経理が担当する業務は多岐にわたります。そして専門的な知識が必要なため、人材の採用も難しい傾向があります。

経理のアウトソーシングサービス(経理代行)を活用することで、専門的な知識を持った人材に自社の経理業務を代行してもらえます。「入力業務」や「振込作業」といった業務を代行してくれる代行会社も存在します。

煩雑になりがちな「お金の記録・業務」をアウトソースすることで、経理担当は「お金の管理・分析」といった業務に集中できます。

経理代行のおすすめサービスは以下の記事で紹介しています。

まとめ

経理業務は、会計のなかに含まれる業務です。経理が会社の取引を記録・管理することで、適切な経営判断に役立ちます。

経理業務の一覧や流れを知り、業務内容に対して理解を深めましょう。

b-pos編集部

代行・外注サービスの比較サイトb-pos(ビーポス)の編集部。b-posは、BPOサービスの比較検討時に知っておきたい情報やサービスの選び方について解説するメディアです。サービスの掲載企業の方はこちらから(https://b-pos.jp/)