フリーランス向け事務代行サービス5選!相場や比較ポイント、メリットをご紹介。
法人の場合、事務作業を担当しているのは事務職の方が一般的ですが、フリーランスのような個人事業主は、自分や家族が事務を担当することが多いです。
事務代行を利用すれば、個人事業主の方でも事務作業をアウトソースできます。今回は、個人向けの事務代行サービスを導入する際のメリットや費用相場、サービスの比較ポイントなどをご紹介いたします。
- 事務代行にどんな業務を委託できるか?
- 事務代行の相場・費用の目安
- 事務代行を利用するメリット
- フリーランス向け事務代行サービス
目次
フリーランスにはオンラインアシスタントがおすすめ
一概に「事務代行サービス」といっても世の中にはたくさんのタイプのサービスがあります。しかし、個人向けの事務代行としては「オンラインアシスタント型」のサービスがおすすめです。このタイプは、プランごとに月に定められた業務時間があり、その時間内であれば自由に業務を組み合わせてオンライン上で事務業務を依頼できるサービスです。
特にフリーランスや個人事業主の方々は、毎月依頼したい業務内容が変わることも多々あると思います。オンラインアシスタントであれば、依頼内容の変化に対して柔軟に対応してくれるのでおすすめです。さらに、基本的にはオフィスを抱えていない方がほとんどだと思うので、その点でもオンライン上で全ての業務を依頼できるオンラインアシスタントがおすすめです。
フリーランスが依頼する事務代行業務は?
フリーランスのような個人事業主は、一体どのような業務を依頼しているのでしょうか。よく依頼されるのは、以下のような一般事務に分類される作業のようです。
- メール / 電話 / 来客対応
- 書類作成(資料など)
- スケジュール管理
- 予約(飲食店 / ホテル / 交通機関など)
- データ管理(入力や整理など)
- SNS管理 など
メール対応やスケジュール管理などに加え、今ではSNSの管理を外注されている方も多いようです。なお、経理や人事、Webサイトの運用など、より専門的な業務を代行してくれるところもあります。
フリーランスが事務代行サービスを導入した際のメリット
実際に事務代行サービスを導入した場合、どのようなメリットが得られるのでしょうか?以下では3つの導入効果をご紹介いたします。
- 業務土台作りをプロがしてくれる
- 依頼したい業務量とコストを調整しやすい
- 人材コストがかからない
業務の土台作りをプロがしてくれる
依頼したい業務を切り出し、事務代行サービスに依頼する際に、アシスタントメンバーが、マニュアルの作成なども同時に行ってくれます。そのため、今後、自社内でその業務に取り組む社員が出てきた際に、そのマニュアルを参考に業務に取り掛かることができます。
例えば、フリーランスから法人化するタイミングで、新たに社員を雇う前に、オンラインアシスタントを活用し、各業務のマニュアル作成などを済ませ、土台を整えておくことで、社員を雇う際に、そのマニュアルに沿って業務指示を出すことができます。
このように、将来的な教育工数を削減するという意味でもメリットがあります。
依頼したい業務量とコストを調整しやすい
オンラインアシスタントサービスでは、月に対応できる業務時間ごとにいくつかプランが用意されており、例えば月10時間プランであれば、その業務時間内に収まる業務を依頼できます。逆に、繁忙期には月50時間プランを選択することで、業務量増加に対応できる体制を作ることができます。このように、自社の業務量に応じて、毎月プランを変更することで、依頼したい業務量とそれに伴うコスト調整がしやすいというメリットがあります。
フリーランスの中には「依頼したい業務量にムラがある」方もいるでしょう。オンラインアシスタントサービスであれば、毎月の業務量に応じたプランを選択できるので、無駄なコストも発生しにくい形態となっています。
人材コストがかからない
事務作業のために社員を1人雇うとなると「給与」「社会保険料」「採用・教育コスト」など諸々の費用がかかってきます。しかし、事務代行サービスであれば「サービスに対して」のみ料金を払うので、社員を1人雇うよりも圧倒的にコストを抑えて業務を依頼することができます。
また、社員を雇うとなると、それぞれスキルや能力が異なります。なので依頼したい業務にも制限がかかってくる場合もあります。しかし、事務代行サービスであれば、その業務に精通したメンバーをアサインしてくれるので、幅広く業務に対応できるのが特徴です。
このように、人材コストをかける必要がなく、幅広い業務に対応しているのが事務代行サービスです。
事務代行サービスの費用相場
基本的にオンラインアシスタントの料金形態は「月額固定」を採用しています。このタイプは「〇〇時間/月〜円」という料金プランを提供しています。
例えば、以下のようなプランがあります。
- 10時間/月:25,000円
- 20時間/月:44,000円
- 50時間/月:120,000円
時給換算すると2,000円〜3,000円が費用相場になります。しかし、アシスタントのクオリティの高さが売りのサービスなどであれば、もう少し割高に提供されているものもあります。例えば、マーケティングや営業関連の業務といった経験やノウハウ、スキルを必要とする業務を依頼したい場合はアシスタントの質が重要になるでしょう。
このように、ニーズを満たしてくれるサービスによって若干の相場の上下が発生するということは心に留めておきましょう。
事務代行サービスを利用する際のポイント
事務代行サービスを活用する際には、以下の2つのポイントを押さえることでより効果的に業務を依頼することができます。
- 業務依頼はわかりやすく丁寧に
- 依頼して終わりにしない
業務依頼はわかりやすく丁寧に
業務依頼が雑になってしまうと、折角、事務代行サービスを導入したのに、業務の受け渡しがうまくいかず無駄なコミュニケーションが発生していまい、効果を実感できないなんてこともあり得ます。そうならないようにも、依頼したい業務に対しては、マニュアルを作成するといった準備をするようにしましょう。基本的にはチャット上でのやり取りになるので、文章で業務内容を説明する必要があります。文章では伝わりづらい内容も含まれる業務などは別途マニュアルをWordやGoogleドキュメントなどにまとめて依頼するのがおすすめです。
また、業務動画を撮影して提供したり、担当者とWebミーティングを行い直接説明、疑問点の解消などを行うのもおすすめです。動画を撮影する程度なら、マニュアルを1から作成するよりも工数を削減できます。
依頼して終わりにしない
業務を依頼した後、マニュアルの整備などを行ってもらい、担当者と対話を重ねることで、業務内容の改善などに繋げることできます。例えば、業務マニュアルを作成したことでこれまで行ってきた業務を俯瞰して見ることができ、そこから無駄な作業の削減や改善を行うことができます。また、担当者側と対話を重ねることで、より良い業務改善に繋げることもできます。このように、依頼して終わりではなく、担当者と協力しながら、業務の改善を行うことが重要です。
仮に、業務改善による効率化が実現できたら、その浮いた分のリソースで他の業務を依頼することができます。このように、依頼後もより良い依頼方法を模索するようにしましょう。
事務代行サービスの比較ポイント
実際に、オンラインアシスタントサービスを比較検討する際には以下の比較ポイントに基づいて比較検討することをお勧めします。
- アシスタントの質・体制
- オフライン体制
- 契約における柔軟性
アシスタントの質・体制
アシスタントの質に関しては依頼してみないとわからない部分もありますが「採用基準」を確認することである程度質が高いサービスかを知ることができます。例えば、あるサービスでは「採用倍率1/100」という厳しい基準でアシスタントを採用しているものもあります。
さらに、支援体制も「担当者固定制」と「チーム制」のどちらを採用しているかを確認しましょう。チーム制であれば、安定したリソースを提供できるだけでなく、業務の引き継ぎなどもチーム内で行ってくれます。担当者固定制だと、担当者の急な切り替わりのタイミングなどで業務の引き継ぎは自分でやる必要が出てくるので、基本的には「チーム制」がお勧めです。
オフライン対応
「オンラインアシスタント」というサービス名でも、中にはオフライン業務に対応しているサービスもあります。例えば、名刺や契約書などの紙媒体の書類を扱う業務などはオフラインでの作業が必要となります。また、サービスによっては配送などの物流業務に対応しているものもあります。オフラインでの業務を依頼する場合がある方は「オフライン対応可能」なサービスを選びましょう
契約における柔軟性
月の使いきれなかった業務時間を翌月に繰り越せるかなどの契約上の柔軟性も確認しましょう。例えば、サービスによっては使いきれなかった業務時間を翌月に繰り越せるものもあれば、そうでないものもあります。また、繰り越せるサービスの中でも「繰り越し最大〇〇時間」などの制限がある場合も。さらに、業務時間の繰越だけでなく、追加で依頼したいとなった場合に対応してくれるかなども確認しましょう。
このように業務量の増減に無駄なく柔軟に対応してくれるサービスかどうかは比較ポイントになります。
フリーランスにオススメの事務代行サービス5つ
それでは、フリーランスのような個人事業主が利用するのにオススメな事務代行サービスを5つご紹介していきます。対応している業務領域と費用を表にまとめてますので、ぜひ比較検討にご利用ください。
ロゴ | サービス・企業名 | 詳細 | 料金 | 備考 | 対応領域 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
フジ子さん
|
詳細ページ |
月額
57,000円〜
|
導入に際して1週間の無料トライアルを提供
|
|||
|
B-FOLLOW
|
詳細ページ 資料DL |
月額
50,000円〜
|
使いきれなかった業務時間を翌月に繰り越すことができる
|
- | - | |
|
i-STAFF
|
詳細ページ 資料DL |
月額
72,000円〜
|
基本「月30時間プラン」のみの提供
|
|||
|
タスカル
|
詳細ページ 資料DL |
月額
25,000円〜
|
秘書業務、人事、経理、Webサイト運用など、多岐にわたる業務を依頼でき、600社以上に導入されている
|
- | - | |
|
CASTER BIZ アシスタント
|
詳細ページ |
月額
37,000円〜
|
採用倍率1/100を通過した優秀なアシスタントが対応
|
- |
フジ子さん
フジ子さんは経理、秘書、人事、Webサイト運用と幅広い業務に対応している事務代行サービスです。導入に際して1週間の無料トライアルを提供しており、クライアントはトライアル期間を踏まえて導入の可否を選ぶことができるので、クオリティ面での心配を減らすことができます。
また、他社では15分単位で工数計上している場合が多いですが、フジ子さんは、分単位で工数計上する形式を採用しているので、1,2分で済む簡単な作業も気軽に依頼することができるのも魅力です。
支援体制はチーム制を導入しているので、安定したリソースの提供だけでなく、チーム内で引き継ぎなども行ってくれるので、担当が変わったとしてもスムーズに業務をこなしてくれます。
アシスタントの質・体制 | ○:厳格な採用基準、採用後の継続的な研修実施、チーム体制による支援 |
オフライン対応 | ○:書類の整理や、紙ファイルの作成なども対応 |
契約における柔軟性 | ○:変更締め切り日までの連絡で翌月からプラン変更可能、10時間ごとに利用可能 |
料金 | プラン20(20時間):月額57,000円(税別) プラン30(30時間):月額84,000円(税別) プラン50(50時間):月額120,000円(税別) |
B-FOLLOW
B-FOLLOWの事務代行サービスは営業サポートから秘書業務、人事、経理、クリエイティブと幅広い業務に対応しており、加えてオフライン業務にも対応しているのが特徴です。自社で配送センタを抱えており、そこを活用したオフライン支援を行っています。
また、サービスの利用は1ヶ月から可能で、使いきれなかった業務時間を翌月に繰り越すことができます。さらに、逆に業務量が超過してしまった場合でも、一定の時間分であれば時給換算にして同額でサービスを利用することができます。
なので、依頼する業務量にムラがある企業にお勧めです。
アシスタントの質・体制 | ディレクターとメンバーというチーム制を採用 |
オフライン対応 | 対応可能(配送センターを保有) ※詳細は要問い合せ |
契約における柔軟性 | ○:プラン時間の翌月繰越に対応 |
料金 | 月20時間プラン:月額 50,000円(税別) 月30時間プラン:月額 70,000円(税別) 月50時間プラン:月額 100,000円(税別) |
i-STAFF
i-STAFFの事務代行サービスは基本「月30時間プラン」のみの提供となっており、それを超過する場合はカスタマイズプランを選択する必要があります。さらに、カスタマイズプランでは、平日だけでなく土日・深夜時間帯の対応も提供しているので、必要な場合はそちらを選択することができます。
オフライン業務では、オフィスに溜まった領収書・名刺・書類など、i-STAFF宛に送付すれば、各書類の整理やファイリングなども行ってくれます。
さらに、個人情報や社内機密情報を含む業務については、社内勤務のスタッフが対応することで、情報漏洩リスクを最小限に抑えているという点でも安心して利用できるサービスです。
アシスタントの質・体制 | ○:採用率1%を突破したメンバー |
オフライン対応 | ○:領収書・名刺・書類などの送付により、各書類の整理やファイリングにも対応可能 |
契約における柔軟性 | ○:業務時間の繰越可能 |
料金 | ライトプラン(30時間):月額125,400円(税込) ベーシックプラン(30時間):月額102,300円(税込) プレミアムプラン(30時間):月額89,100円(税込) カスタマイズプラン:要問い合わせ |
タスカル
タスカルは、秘書業務、人事、経理、Webサイト運用など、多岐にわたる業務を依頼でき、600社以上に導入され、高い評価を受けているオンラインアシスタントサービスです。
業務は即日開始が可能で、クライアントが業務フローマニュアルを用意する必要はなく、必要な仕組みやマニュアルは、業務の進行に合わせてアシスタントが作成してくれます。
また、初回の打ち合わせで業務整理のサポートを受けられるため、多忙で依頼内容が明確でない企業にも最適です。さらに、対応が難しい業務についてはパートナー企業を紹介することで、ワンストップでサービスを提供する体制を整えています。
アシスタントの質・体制 | 要問い合せ |
オフライン対応 | 要問い合せ |
契約における柔軟性 | ○:翌月以降へ繰越可能 |
料金 | 3か月プラン(10時間):44,000円 6か月プラン(10時間):33,000円 年間プラン(10時間):27,500円 |
CASTER BIZ
CASTERが提供する事務代行サービスは、採用倍率1/100を通過した優秀なアシスタントが、一般事務からクリエイティブなどの専門業務まで幅広く対応しているのが特徴です。クライアントごとに最適なチームが対応し、コミュニケーションツールは「Chatwork・Slack・メール」の中から自社に最適なツールを選択することができます。
セキュリティ面はISMS取得済なので、安心して依頼することができます。また、オプションで「導入コンシェルジュ」を提供しており、コンシェルジュが業務のヒアリングを行い、業務の切り出しのサポートなども行っています。
アシスタントの質・体制 | ○:選考課題・面接を経て「1/100」もの採用倍率を通過した優秀なメンバー |
オフライン対応 | ○:ファイリング、名刺スキャン、書類整理などのオフライン対応可能 |
契約における柔軟性 | 1時間あたり550円の事務手数料で、次月にのみ繰越可能 |
料金 | BASIC 6ヶ月プラン(30時間):月額145,200円(税込) LONG 12ヶ月プラン(30時間):月額132,000(税込) CUSTOM:要問い合わせ |
まとめ
フリーランス(個人事業主)にオススメの事務代行サービスを5つご紹介しました。従業員を雇うと人件費だけでなく、採用や育成の費用もかかりますよね。
事務代行サービスを利用すれば、これらの費用と手間をかけずに日頃の業務をアウトソースすることができます。コア業務に時間を割くことができれば、自分の事業を拡大できるチャンスを得ることができますので、ぜひ一度お試しください。
関連サービス
トライアル | 無料 |
PLAN20 | 5.17万円 |
PLAN30 | 7.59万円 |
PLAN50 | 10.89万円 |
5時間無料トライアル | 0円 |
月20時間プラン | 50,000 円(税別) |
月30時間プラン | 70,000 円(税別) |
月50時間プラン | 100,000 円(税別) |
ライトプラン | 114,000円 / 月 |
ベーシックプラン | 93,000円 / 月 |
プレミアムプラン | 81,000円 / 月 |
3ヶ月プラン | 44,000円 / 10時間 |
6ヶ月プラン | 33,000円 / 10時間 |
年間プラン | 27,500円 / 10時間 |
BASIC | 132,000円 / 月 |
LONG | 120,000円 / 月 |
CUSTOM | 要問い合わせ |
b-pos編集部
代行・外注サービスの比較サイトb-pos(ビーポス)の編集部。b-posは、BPOサービスの比較検討時に知っておきたい情報やサービスの選び方について解説するメディアです。サービスの掲載企業の方はこちらから(https://b-pos.jp/)