【2023年】コンビニ決済代行 / 収納代行サービス7つを比較!個人事業主の申し込み可否も!

「コンビニ決済ってみんな使ってるの?」
「コンビニ決済を導入するメリットは?」
「個人事業主でも契約できるの?」
「どんなコンビニ決済代行サービスがあるの?」
こんな悩みを抱えていませんか?実は、コンビニ決済は非常に多くのユーザーに使われており、導入するメリットが非常に大きい決算手段になります。
当記事では、コンビニ決済代行の基礎知識に加え、導入するメリットやデメリット、おすすめの代行サービスについて解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
目次
コンビニ決済代行(収納代行)サービスとは?
コンビニ決済代行は、決済代行会社を通して、ECサイトで購入した商品の代金をコンビニエンスストアで支払えるようにするサービスです。
総務省が公表している「令和2年情報通信白書」の「インターネットの利用状況」によると、オンラインで利用されている人気の決済方法は以下になります。(複数回答可)
決済方法 | 割合 |
---|---|
クレジットカード払い | 79.7% |
コンビニエンスストアでの支払い | 40.5% |
代金引換 | 25.2% |
銀行・郵便局の窓口・ATMでの振込・振替 | 24.6% |
インターネットバンキング・モバイルバンキングによる振込 | 17.7% |
通信料金・プロバイダ利用料金への上乗せによる支払い | 16.8% |
電子マネーによる支払い | 15.5% |
現金書留、為替、小切手による支払い | 0.7% |
その他 | 1.1% |
実は、コンビニエンスストアでの支払いは、クレジットカードの次に利用されている決済手段で、非常に人気の決済なんですね。クレジットカードを利用できない層が簡単に利用できる点が人気の理由のようです。
コンビニ決済代行(収納代行)サービスの仕組み
コンビニ決済の仕組みとしては、以下の2種類があります。もともと払込票タイプが一般的でしたが、ペーパーレス化が進み、インターネット上で完結するオンライン発番タイプが主流となっています。
オンライン発番タイプ | オンラインで決済番号を発行 |
払込票タイプ | 郵送で払込票を送付 |
オンライン発番タイプ
オンライン発番タイプは、インターネット上で支払い番号を発行し、購入者がその番号をコンビニで表示することで支払いできる方法になります。いまや主流となっている方法です。
- ユーザーが商品を注文
- お支払い番号をユーザーに通知
- 番号を持ってコンビニで支払い
すべてオンラインで完結するため、従来のコンビニ支払いのように払込票を作って発行する手間がかかりません。ペーパーレスのため経費削減にもつながります。
払込票タイプ
払込票タイプは、商品の購入代金などが書かれた「払込票」を購入者に郵送し、その「払込票」を購入者がコンビニに持ち込んで支払う方法です。もともと主流だった方法です。
払込票を作り郵送する手間がかかりますが、公共料金の支払いで使われているものと同じ形式のため、ネットショッピングに慣れていない高齢者でも扱いやすいメリットがあります。
コンビニ決済代行(収納代行)サービスのメリット
様々な決済サービスの中でもコンビニ決済は利点が多い手段になります。導入するメリットは以下の3つになります。
- 購入者の利便性向上
- 売上の未回収リスクを下げる
- リアルタイムで入金確認
購入者の利便性向上
コンビニ決済は、クレジット決済の次に利用されている支払い方法(40%程度)になるため、購入者の決済手段を増やすことができます。
購入者の中には、クレジットカードを持てない若年層やセキュリティ面を考慮して使いたくない方も存在しますが、このような方でも安心して支払うことができます。
また、主要なコンビニエンスストアは、全国的に展開されており、24時間営業のため、気軽に利用できる点も利便性が高いです。
望む決済手段がなければ購入をためらう可能性があるため、幅広い顧客を獲得するためにも、コンビニエンス支払いは必要といえます。
売上の未回収リスクを下げる
コンビニ決済は、先に代金を支払ってから商品を発送する前払いシステムとなっているため、売上代金を回収できないリスクを大幅に下げることができます。
クレジットカードの場合、不正使用が生じた際にチャージバックが発生して、売上金が取り消される可能性もあります。(チャージバックが発生すると購入商品も返ってこない)
また、代引きのように注文キャンセル時に運営側が送料などを負担する必要もありません。前払いであれば、そもそもの注文キャンセル率を減らすことにもつながります。
リアルタイムで入金確認
コンビニ決済は入金をすぐに確認できるメリットがあります。決済代行会社にもよりますが、リアルタイムで入金を通知してくれるため、スムーズに作業を進めれます。
本来、銀行振込などの決済手段は、営業時間が限られているため、夜中や土日祝日などの営業時間外には入金を確認することができなくなっています。
入金をすぐに確認できるかは、発送などの各種業務の効率とスピードに直結します。確認をすぐに取れるほど、顧客にも早く対応できます。
コンビニ決済代行(収納代行)のデメリット
基本的にコンビニ決済のメリットが非常に大きいですが、デメリットも存在します。最も注意すべきなのは、初期費用と月額費用がかかる点です。
コンビニ決済は、決済手数料の他に導入時の費用と月々のシステム利用料がかかります。
初期費用 | 導入時にかかる費用 |
月額費用 | 月々のシステム利用料 |
決済手数料 | 1度の決済にかかる費用 |
事業者によっては、これらの費用がかからない可能性もありますが、消費者がコンビニ決済を利用しない場合に採算が合わなくなる可能性があります。
おすすめのコンビニ決済代行(収納代行)サービス7つ
それではおすすめのコンビニ決済代行サービスについてご紹介していきます。対応しているコンビニエンスストアの種類、払込票タイプの決済に対応しているか、個人事業主が契約できるかどうか等を表にまとめました。
基本的に料金は見積もり時に出してもらえるため、公開しているサービスが少ないです。中には、初期費用や月額費用が発生しないサービスもあります。
- SBペイメント
- ソニーペイメント
- ゼウス
- GMOイプシロン
- DGフィナンシャルテクノロジー
- サブスクペイ
- リコーリース
SBペイメント

ソフトバンク株式会社が出資している決済代行サービスです。ECサイトで欠かせないクレジットカードなどのオンライン決済に加え、店舗の対面販売でQRコード決済や電子マネーなどを利用できる店舗向け決済サービスを中心に展開しています。
また、年間6兆円を超える大規模トランザクションを処理する高度な決済システムを提供しているため、大手企業も安心してお使いいただけます。
料金 | 要お問い合わせ |
対応コンビニ | セブンイレブン ローソン ファミリーマート ミニストップ セイコーマート |
払込票対応 | ◯ |
決済限度額 | 30万円 |
個人事業主契約 | ✕(店舗決済のみ対応) |
ソニーペイメント

ソニーペイメントは、ソニー銀行株式会社の子会社で主にオンライン決済に強い決済代行サービスになります。国内では数少ない主要なクレジットカード会社とダイレクトに回線を接続しているため、大量の取引をスピーディに処理できる強みがあります。
また、本人認証サービスである「EMV-3Dセキュア」に加え、独自で展開している「認証アシストサービス」などによるセキュリティ面の高さも魅力となっています。
料金 | 要お問い合わせ |
対応コンビニ | セブンイレブン ローソン ファミリーマート ミニストップ デイリーヤマザキ セイコーマート |
払込票対応 | ◯ |
決済限度額 | 30万円 |
個人事業主契約 | ✕(クレジット決済は可) |
ゼウス

ゼウスは、1994年設立で14,000サイトに導入されている決済代行業界のパイオニアです。設立25年以上の信頼で提携パートナーは400社以上にのぼります。対応している決済手段も多く、セキュリティ面に注力しているバランスの良いサービスです。
また、決済に関する独自の一次審査を設けており、この審査で不明な点をサポートしてくれます。有人での24時間体制のコールセンターも運営しているため、初めての方でも安心です。
料金 | 初期費用無料 月額費用3,000円〜 決済手数料(一部ご紹介) ・2,000円未満 120円 ・3,000円未満 140円 ・5,000円未満 170円 売上処理料無料 |
対応コンビニ | セブンイレブン ローソン ファミリーマート ミニストップ デイリーヤマザキ セイコーマート |
払込票対応 | ◯ |
決済限度額 | 30万円 |
個人事業主契約 | ◯ |
GMOイプシロン

GMOイプシロンは、GMOペイメントゲートウェイの子会社で、オンラインショップ向けの決済代行システムを多数提供しているサービスになります。非常にリーズナブルな価格で提供しているため、コストをできるだけ抑えたい方におすすめです。
また、料金が公開されており、初期費用や月額費用は無料、決済手数料も決済金額ごとに定められており、最大4%となっています。月額最低手数料は、決済手数料が月額最低手数料を超えない場合に払う料金となっています。
料金 | 共通 ・~1,999円 130円/回 ・2,000円~2,999円 150円/回 ・3,000円~4,999円 180円/回 ・5,000円~ 4%/回 法人 ・月額最低手数料:1,000円 |
対応コンビニ | セブンイレブン ローソン ファミリーマート ミニストップ セイコーマート |
払込票対応 | △(要お問合せ) |
決済限度額 | 30万円 |
個人事業主契約 | ✕ |
DGフィナンシャルテクノロジー

DGフィナンシャルテクノロジーは、1997年創業の老舗の決済代行会社になります。提供サービスで有名なのがマルチ決済ソリューション「VeriTrans4G」で、コンビニ決済を含め、オンラインから店舗決済まで豊富な決済手段を提供しています。
また、トークン型・リンク型などカード情報の非保持化・非通過化に完全対応した、国内最高水準のセキュアなシステムを提供しており、事業者様環境でのクレジットカード情報の取扱いが不要となっています。
料金 | 要お問い合わせ |
対応コンビニ | セブンイレブン ローソン ファミリーマート ミニストップ デイリーヤマザキ セイコーマート |
払込票対応 | △(要お問合せ) |
決済限度額 | 30万円 |
個人事業主契約 | ✕ |
サブスクペイ

サブスクペイは、継続課金ビジネスに最適な決済システムです。決済手数料率が2.65%〜と業界最安水準になっているため、導入するだけでコストダウンを実現できます。
また、業界唯一の継続課金システムを導入しているため、月会費などの定期的な支払いが必要な事業者にとって最適なサービスとなっています。なお、継続課金の方式は非常に柔軟で、期間限定の支払いや従量課金にも対応しています。
料金 | 要お問い合わせ |
対応コンビニ | セブンイレブン ローソン ファミリーマート ミニストップ デイリーヤマザキ セイコーマート |
払込票対応 | ◯ |
決済限度額 | 30万円 |
個人事業主契約 | ✕ |
リコーリース

リコーリースの集金代行サービスは、個人事業主や小規模の組織でも導入しやすいサービスです。専用Webサイトを無償で提供しているため、導入費用は0円、基本料金もないため、利用しない月があっても費用は発生しません。
また、請求件数は1件から利用できるため、会社の立ち上げフェーズで請求件数が少ない、個人事業主で事業を始めたばかりの方でも利用できます。
料金 | 要お問い合わせ |
対応コンビニ | セブンイレブン ローソン ファミリーマート ミニストップ デイリーヤマザキ セイコーマート |
払込票対応 | ◯ |
決済限度額 | 30万円 |
個人事業主契約 | ◯ |
まとめ
コンビニ決済は、クレジットカードの次に利用されている重要な決済手段になります。コンビニ決済は、個人事業主が契約できないサービスが意外と多いので、注意が必要です。
以下に当記事の内容をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
コンビニ決済代行は? | 商品の代金をコンビニで支払えるようにするサービス クレジットカード決済の次に人気の決済手段 |
コンビニ決済の仕組み | 以下の2タイプ ・オンラインで決済番号を発行 ・郵送で払込票を送付 |
導入するメリット | ・購入者の利便性向上 ・売上の未回収リスクを下げる ・リアルタイムで入金確認 |
導入するデメリット | 初期費用と月額費用がかかる →採算が取れない可能性 |
おすすめの決済代行サービス | ・SBペイメント ・ソニーペイメント ・ゼウス ・GMOイプシロン ・DGフィナンシャルテクノロジー ・サブスクペイ ・リコーリース |

b-pos編集部
代行・外注サービスの比較サイトb-pos(ビーポス)の編集部。b-posは、BPOサービスの比較検討時に知っておきたい情報やサービスの選び方について解説するメディアです。サービスの掲載企業の方はこちらから(https://b-pos.jp/)