収納代行とは?決済代行との違いやメリット・デメリットも解説!

これからECサイトの運営などを始める方は、どの決済手段を導入しようか検討しますよね。

その過程で「決済代行」や「収納代行」などの似たような言葉がでてきて、どう違うのか?どっちを導入すべきか?とお悩みの方が多いと思います。

当記事では、収納代行についての基本知識に加え、決済代行との違いや導入時のメリット・デメリットに関しても解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

収納代行とは?

収納代行とは、企業や個人が販売した商品や提供したサービスに対する料金を、代行業者が代わりに集金・処理するサービスです。一般的には、コンビニ決済を主に扱う事業者のことを指すため、「収納代行 = コンビニ決済代行」と考えていただいて問題ありません。

コンビニ決済は、全国のコンビニエンスストアの店頭で代金を支払う決済方法です。ECサイトでの商品購入や公共料金(電気やガス、水道)などの支払いに利用されることが多いです。

なお、コンビニ決済の仕組みは、以下の2タイプが存在します。顧客が決済情報をもとにコンビニで支払う点では同じですが、その過程が少し異なります。

  • 払込票タイプ
  • オンライン発番タイプ

払込票タイプ

従来から利用されている、自宅に届いた払込票(決済情報が掲載された紙)をコンビニに持っていき、店頭や専用の機械で支払う方法です。

送られてきた払込票を対象のコンビニエンスストアに持っていくだけで支払えるため、スマートフォン等の扱いが苦手な高齢者などでも簡単に支払えるメリットがあります。ただし、購入者は払込票を持ち歩いたり、保管する必要があるため、人によっては不便に感じる可能性もあります。

また、払込票の郵送などの手間が事業者にかかるため、購入者の層を考慮して導入したい手段になります。

オンライン発番タイプ

決済に必要な番号をオンライン上で発行し、その番号をコンビニで提示して支払う方法になります。払込票タイプと違い、ペーパーレスな点が非常に大きなメリットになります。

払込票タイプが抱えるコストがかからない、いまや主流の方法になります。

ただし、コストがかからない分、購入者にオンライン上での操作やコンビニの専用端末の操作に関する知識が必要になります。各種端末の操作は、ある程度のリテラシーが求められるため、苦手なかたにとって利用が難しいデメリットがあります。

収納代行と決済代行の違い

様々な決済手段を検討する上で出てくるのが「収納代行」と「決済代行」です。どちらも決済業務を代行してくれるサービスですが、以下の2点が大きく異なります。

  • 取り扱う決済手段
  • 手数料

取り扱う決済手段

最も大きな違いは、両者の取り扱う決済手段です。決済代行は、クレジットカードなど様々なオンライン決済手段を提供するのに対して、収納代行は、コンビニ決済決済に特化した形になります。

決済代行様々な決済手段を提供
・クレジットカード
・キャリア決済
・電子マネー など
収納代行コンビニ決済特化

決済代行でもコンビニ決済を取り扱っているため、収納代行は決済代行に内包されている手段の1つになると認識してください。

手数料負担

1回の支払いごとに手数料がかかるのが基本です。この手数料を負担する対象が両者で異なります。

決済代行は事業者が決済手数料を負担するのに対して、収納代行は負担対象を事業者か消費者か選ぶことができます。

決済代行事業者
収納代行事業者 or 消費者

収納代行のみ消費者に手数料を負担させることができるため、コストを抑えたい人に利点が大きいです。

収納代行サービスのメリット・デメリット

収納代行を利用する上で、様々なメリット・デメリットが存在します。

収納代行のメリット

収納代行の利用には、事業者と消費者の両者にとって非常に大きいメリットがあります。

  • 消費者の決済手段が増える
  • 管理工数を下げる

消費者の決済手段が増える

消費者は、クレジットカードなどのオンライン決済だけでなく、コンビニエンスストア支払いを選択できるようになるため、利便性が向上します。

中には、クレジットカードを持たない未成年層やクレジットカードを持つのに抵抗のある方がいますがこのような方々もECサイトなどで商品を購入できるようになります。

決済手段が増えると消費者の購入機会を増やすことができますので、幅広い客層を獲得したい方にとっては導入しておきたい手段になります。

業務のコストを下げる

本来、コンビニエンスストア支払いを導入するためには、各種コンビニと直接契約する必要があります。連携するためには専用のシステムも構築しなければなりません。

収納代行サービスを使えば、1度の契約で主要なコンビニエンスストアをほとんど利用できるようになるので、契約やシステム連携、管理などの手間を省くことができます。

また、代行会社のシステムで各種コンビニの入金情報を一元管理できるため、導入後の入金もスムーズに確認できるようになります。

収納代行のデメリット

収納代行は基本的にメリットの方が大きいですが、少しだけ注意すべき点もあります。

  • 初期費用や手数料がかかる
  • 料金未回収リスク(あと払いのみ)

初期費用や手数料がかかる

コンビニ決済では、決済手数料の他に、月額費用と初期費用がかかってしまいます。(代行会社によっては、初期費用や月額費用がかからない場合もある)

初期費用導入時にかかる費用
月額費用月々のシステム利用料
決済手数料1度の決済にかかる費用

もしコンビニ決済があまり利用されなかった場合は、ランニングコストが常にかかり、採算が取れなくなる可能性もあるので注意が必要です。

料金未回収リスク(あと払いのみ)

収納代行では、商品が到着した後に消費者が支払う「あと払い決済」を導入できます。この支払い方法の場合、商品に払込票を同封するため、購入者が代金を支払わずに連絡がとれなくなるリスクが存在します。

あと払いは、手元に代金がなくても購入できるので、消費者には気軽にショッピングできる大きなメリットがありますが、販売側にとっては催促などの手間もかかるので、注意が必要です。

なお、代行会社によっては、代金未回収時の保証制度を設けているところもありますが、手数料が割高になる傾向にあります。

おすすめのコンビニ決済・収納代行サービス

総合的にみると、コンビニエンス支払いを導入するメリットが非常に大きいといえます。ただし、収納代行はコンビニ決済を主に取り扱っているため、複数の決済を同時に導入したいのであれば、決済代行を検討することをおすすめします。

以下にコンビニ決済・収納代行サービスを提供する企業をまとめました。対応しているコンビニや個人事業主が契約できるかどうかなどのポイントも表にまとめてますので、ぜひ参考にしてください。

まとめ

収納代行について解説しました。収納代行は、一般的にコンビニ決済を指すことが多く、導入すれば事業者にも消費者にもメリットの多いサービスです。

当記事の内容を以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

収納代行とはコンビニ決済を主に扱う事業者
以下2つの方法アリ
・払込票タイプ
・オンライン発番タイプ
収納代行と決済代行の違い決済代行
・取り扱う決済手段が多い
・手数料は事業者負担
収納代行
・コンビニ決済特化
・手数料の負担者を選べる
収納代行のメリット・消費者の決済手段が増える
・管理工数を下げる
収納代行のデメリット・初期費用や手数料がかかる
・料金未回収リスク(あと払いのみ)

b-pos編集部

代行・外注サービスの比較サイトb-pos(ビーポス)の編集部。b-posは、BPOサービスの比較検討時に知っておきたい情報やサービスの選び方について解説するメディアです。サービスの掲載企業の方はこちらから(https://b-pos.jp/)