【25卒が使った】新卒採用サイトランキング10!利用するポイントもご紹介!

就活系のサービスって種類が多くて何を使えばいいか分からないですよね。実際に先輩や周りのみんながどんなサイトを使って就職活動をしていたのか気になります。
今回は、HR総研が行った調査をもとに、2025年卒学生が実際に就職活動で利用していた新卒採用サイトランキングの上位10サイトをまとめました。
また、就活サイトを利用するポイントについても触れてますので、ぜひ参考にしてください。
※本記事にはプロモーションが含まれます。
新卒採用サイトのランキング10!
それでは実際に2025年新卒学生が利用していた採用サイトの1〜10位までをご紹介します。
今回はHR総研:2025年新卒採用動向調査(3月) 結果報告を参考にさせていただきました。
マイナビ

大企業から中小企業まで、幅広く企業を探したい人におすすめ
マイナビ2026は、株式会社マイナビが運営している学生向け就職情報サイトです。マイナビ2026の掲載企業数は約20,000社、掲載コース数は約32,000となっており、大企業から中小企業まで幅広く企業を見つけることができます。
また、日本最大級の合同会社説明会「マイナビ就職EXPO」などの様々な就活イベントを全国的に開催しているため、居住地に関わらずオフラインイベントに参加しやすい点が非常に魅了的です。
企業検索→企業情報の閲覧→エントリーまでの流れをサイト内で一貫して行えるため、とりあえず登録しておけば間違いないサイトです。
利用目的 | 企業探しやエントリー |
特徴 | 利用者や企業の多さからとりえあず登録する人が多い |
リクナビ

マイナビと組み合わせて、より多くの企業を見つけたい人におすすめ
リクナビ2026は、株式会社リクルートが運営している学生向け就職情報サイトです。マイナビと同じように多くの企業が掲載されており、企業検索〜エントリーまでを一貫して行えます。
リクナビには「OpenES」という機能を利用できるため、1度記入したESの内容をそのまま他の企業のエントリーにも使い回すことができます。
マイナビと異なる企業が掲載されていることもあり、漏れがないようにリクナビも登録している人が多いようです。
利用目的 | 企業探しやエントリー |
特徴 | マイナビと異なる企業があるため、マイナビと合わせて登録する人が多い |
OfferBox

多くの企業からオファーをもらいたい人におすすめ
OfferBoxは、マイナビやリクナビのような「学生から企業にアプローチ」するサイトとは逆の「企業から学生にアプローチ」する逆求人サイトです。
逆求人サイトの中では掲載企業数が約20,000社以上とトップクラスで、サイト内に用意された項目(自己紹介や自己PRなど)を埋めることで企業からスカウトが届く仕組みになっています。
このオファーを承認すると、その企業とコミュニケーションをとれるようになり、説明会への参加やエントリー無しの選考に進めるようになっています。
利用目的 | 企業からのオファー・スカウト |
特徴 | 逆求人サイトの業界トップなので、オファーをもらいたい人はとりあえず登録する人が多い |
キャリタス就活

就職活動の軸探しやES添削、面接対策などのサポートがほしい人におすすめ
キャリタス就活は、信頼できる企業情報や採用情報、イベントなど、就職活動の軸探しに役立つ就職支援サービスです。マイナビやリクナビと同じように気になる企業を探してエントリーまできます。
キャリタス就活も合同説明会を全国的に開催しているため、地方にお住まいの方にとっては、イベントに参加する機会をさらに増やせるかもしれません。
また、ESの添削や面接対策などのサポートを行う就活アドバイザーもついてくれるので、分からないことを教えてもらうとよいでしょう。
利用目的 | 企業探しやエントリー |
特徴 | マイナビとリクナビに続く業界3位のサービスで、さらに機会を増やすことができる |
キミスカ

数よりも、”質”を重視したオファーをもらいたい人におすすめ
キミスカは、Offerboxと同様に「企業から学生にアプローチ」する逆求人サイトです。独自の適正検査も提供していて、質問に回答するだけで価値観や強みだけでなく、適職のヒントも知ることができます。
キミスカのスカウトにはゴールド・シルバー・ノーマルの3種類があり、最上位のゴールドは全体の4%しかないスカウトになっているため、スカウトの種類で企業の本気度がわかります。
また、合同説明会などのイベントも実施しており、中には対面で直接企業からスカウトをもらえるイベントもあります。
利用目的 | 企業からのオファー・スカウト |
特徴 | 本気度がわかるスカウトがあるので、オファーの質を重視して使う人が多い |
TECH OFFER

多種多様な業界からオファーが欲しい理系学生におすすめ
TECH OFFERは、理系学生のための逆求人サイトです。研究や開発に関連した職種を募集している、理系学生を採用したい企業からオファーが届きます。
独自のマッチングシステムを活用していて、研究分野、所属情報などのこれまでの学びや体験をもとに学生の価値を最大化し、多種多様な分野の企業とのマッチングを実現しています。自身では見つけることのできないニッチな業界からのオファーも期待できる点が魅力的です。
また、一般的な就活のノウハウではなく、理系学生に役に立つ理系学生に特化した就活ノウハウを発信しているため、情報収集が難しい理系学生におすすめのサービスです。
利用目的 | 企業からのオファー・スカウト |
特徴 | 理系学生のためのサービスなので、ほとんどの理系学生が登録している |
LabBase就職

大手企業から中小企業まで幅広い企業を見つけたい理系学生におすすめ
LabBase就職は、理系学生向けの就職情報サイトです。TECH OFFERのような逆求人サイトではなく、マイナビやリクナビのように理系学生が企業を検索し、エントリーまでをできるサービスです。
Panasonicや日立製作所などの大手企業も利用しており、理系学生の採用に力を入れている大手企業から中小企業まで幅広く企業を見つけることができます。
また、LabBase就職のサイト内で各企業とのオンライン座談会を探すこともできるため、気になった企業と近い距離で直接話すことができるもの魅力です。
利用目的 | 企業探しやエントリー |
特徴 | 理系に特化した逆求人サイトと合わせて登録する理系学生が多い |
dodaキャンパス

他逆求人サイトと合わせて幅広い企業からのオファーがほしい人におすすめ
dodaキャンパスは、登録企業数約8,500以上を誇る逆求人サイトです。OfferBoxには参加していない企業もいるため、逆求人サイトを使う際に合わせて登録したいサイトになります。
なお、dodaキャンパスには、通常のスカウトとは別に「プレミアムオファー」が用意されています。
こちらは、dodaキャンパスの担当者が企業にマッチした人材を厳選し、適正がある学生にのみオファーを送っているため、相性の良い企業を紹介してもらえたり、特別な選考ルートを用意してくれる可能性があります。
利用目的 | 企業からのオファー・スカウト |
特徴 | OfferBoxに続いて有名な逆求人サイトのため、合わせて登録する人が多い |
ダイヤモンド就活ナビ

都市部以外の地方のイベントに参加しながら就職活動したい人におすすめ
ダイヤモンド就活ナビは、経済出版社のダイヤモンド社系列の学生向け就職情報サイトです。マイナビやリクナビと同じく、企業検索からエントリーまで一気通貫でできるサイトです。
自ら企業を探すのが基本ですが、企業から直接アプローチがくるDM機能もあり、登録しているメールアドレス宛に企業から連絡がもらえるのも特徴です。
また、都市部開催のイベントだけではなく各地域のイベント情報も発信しており、都市部以外の地方で就職活動を行っている学生もイベントに参加しやすくなっています。
利用目的 | 企業探しやエントリー |
特徴 | 都市部以外のイベント情報も豊富で、地方の学生が多く登録している |
ONE CAREER

企業探しだけでなく、他学生のリアルなクチコミも合わせて探したい人におすすめ
ONE CAREERは、学生のクチコミをまとめた新卒採用向けの求人メディアです。求人情報だけでなく、エントリーシートや面接対策などのリアルな学⽣のクチコミを豊富に掲載しているのが大きな特徴です。
実際には以下のような情報を閲覧できるようです。
- 選考通過したエントリーシート
- 面接の内容(質疑応答など)
- グループディスカッションの内容
- 筆記試験の内容 など
この過去のリアルな選考情報を見れる点が学生に評価されているようです。各企業の対策を行うときはこちらのサイトを利用する方が多いようです。
利用目的 | 企業探しやエントリー、選考対策 |
特徴 | 企業探しやエントリーなどもできるが、主に選考対策で利用している人が多い |
新卒採用サイトを利用するポイントは?
どのようなサイトが使われているかを把握できました。次はこれらのサイトをどのように使っていけばいいかをご紹介していきます。
まずは以下の3つのポイントをおさえて利用しましょう。
- 複数の採用サイトを利用する
- 先輩の体験記を参考にする
- 就活エージェントを頼る
複数の採用サイトを利用する
就活情報サイトは必ず複数利用しましょう。企業毎に登録している媒体は異なるので、サイトを1つに絞ってしまうと出会える企業数が限られてしまいます。
また、複数登録することで、各サービスの強みを活かした調査を行う、様々なイベントに参加できる機会を増やすなどのメリットもあります。
どれも無料で使えるものばかりですので、まずは複数登録して、必要なサイトだけに絞っていくことをおすすめします。
先輩の体験記を参考にする
採用サイトは企業探しやエントリーだけを行うものではありません。ONE CAREERのように企業毎に過去の面接やESなどの選考体験を掲載しているサイトもあります。
ある程度、エントリーしたい企業が決まったら必ず先輩の体験記を参考にして、選考対策を行いましょう。
どのESが通ったのか、面接ではどんな質問をされたのか、独自の筆記試験ではどんな問題が出たかなど、詳しく書かれているので、積極的に活用するのがオススメです。
選考体験やクチコミを見れるおすすめ就職サイトは以下です。
ONE CAREER | 企業ごとの過去の面接やESなどの選考体験が見れる |
みん就 | 実際の内定者の面接体験記や志望動機、ESが見れる |
就活会議 | 本選考に加え、インターンのESや選考体験記が見れる |
OpenWork | 現社員、元社員のリアルなクチコミが見れる |
就活エージェントを頼る
就活サイトによっては、専属のエージェントがついてくれるところもあります。もし、就活を1人で行っていたり、活動に不安がある場合は、エージェントを積極的に活用しましょう。
就活エージェントに相談すれば、ESの添削や面接対策、希望する業界の知識など、様々な悩みに対して、気軽に相談にのってもらえます。エージェント自体も無料で利用できることが多いので、こちらも積極的に利用してみましょう。
無料で使えるおすすめの就活エージェントは以下です。
マイナビ新卒紹介 | 就職情報サイトには掲載されていない企業の紹介を行ってくれる |
リクナビ就職エージェント | 就職相談から面談アドバイス、履歴書添削までマンツーマンでサポート |
キャリタス就活エージェント | 独自の審査に基づいたホワイト企業のみを紹介してくれる |
キャリアチケット就職エージェント | 自己分析から内定獲得まで、学生の状況に合わせて就活をサポート |
まとめ
新卒採用サイトをランキング形式でご紹介しました。どのサービスも強みが異なっているため、用途に応じた使い方をすることが非常に大切です。
以下に当記事でご紹介したサービスを用途別に分類しましたので、ぜひ必要だと思うものから順番に登録してみてください。
用途 | サービス |
---|---|
企業探し&エントリー | マイナビ リクナビ キャリタス就活 LabBase就職 ダイヤモンド就活ナビ |
企業からスカウトを受ける | OfferBox キミスカ TECH OFFER dodaキャンパス |
選考対策 | ONE CAREER みん就 OpenWork 就活会議 |
就活エージェント | マイナビ新卒紹介 リクナビ就職エージェント キャリタス就活エージェント キャリアチケット就職 |

b-pos編集部
代行・外注サービスの比較サイトb-pos(ビーポス)の編集部。b-posは、BPOサービスの比較検討時に知っておきたい情報や、内製化・成果向上に繋げるノウハウについて解説するメディアです。サービスの掲載企業の方はこちらから(https://b-pos.jp/lp)