【2025年】SNSマーケティング戦略とは?成功事例&具体的な施策を7ステップで徹底解説

現在のデジタル社会において、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は私たちの日常生活に深く浸透しており、個人間のコミュニケーションツールとしてだけでなく、ビジネスにおいても欠かせない存在となっています。

2025年現在、企業や個人事業主にとって、効果的なSNSマーケティング戦略を立てることは、ビジネスを成功させるための重要な鍵となっています。本記事では、2025年の最新トレンドと実践的なテクニックを交えながら、SNSマーケティング戦略の基本から応用まで、わかりやすく解説していきます。ビジネスの成長を加速させたい方、ブランド認知度を高めたい方、そしてオンライン上での存在感を強化したい方にとって、必読の内容となっています。

SNSマーケティングとは

SNSマーケティングとは、Twitter、Instagram、Facebookなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を活用して行うマーケティング活動の総称です。企業や個人事業主が自社のSNSアカウントを運用し、顧客とのコミュニケーションを図ったり、SNS上で広告を出稿したりすることで、商品やサービスの認知度向上や販売促進を行うことができます。

SNSマーケティングの重要性

SNSマーケティングは、現代のデジタルマーケティングにおいて極めて重要な戦略となっています。その重要性は、主に以下の4つの観点があります。

顧客との双方向コミュニケーション

SNSは単なる情報発信ツールではなく、企業と顧客が直接対話できるプラットフォームです。リアルタイムでフィードバックを受け取り、顧客のニーズや期待に迅速に応えることができます。この双方向のコミュニケーションは、顧客との信頼関係を構築し、ブランドロイヤルティを高める上で非常に重要です。

高い情報拡散力

SNSの大きな特徴は、高い情報の拡散力にあります。ユーザーが自発的にコンテンツを共有することで、企業は低コストで高い認知度を獲得できます。「バズる」コンテンツを作ることで、従来の広告よりも効果的に情報を広めることができます。

多様なターゲティング

各SNSプラットフォームには、異なる特性とユーザー層があります。例えば、若年層をターゲットにする場合はInstagramやTikTok、ビジネス層を狙うならFacebookやLinkedInなど、ターゲットに応じて最適なプラットフォームを選択することができます。

デジタル社会における必須戦略

スマートフォンの普及と共に、SNSの利用率は年々増加しています。2025年現在、SNSユーザーは人口の8割近くに達しており、あらゆる年齢層でSNSが日常的に利用されています。このデジタル環境において、SNSマーケティングは企業にとって避けては通れない重要な戦略となっているのです。

2025年のSNS環境の変化

2025年のSNS環境は、AIとテクノロジーの急速な進化により大きく変化します。従来のSNSプラットフォームは、よりパーソナライズされた体験を提供するようになり、ユーザーの興味や行動に合わせたコンテンツ推奨が標準となります。AIアシスタントの発展により、ユーザーは自分の好みに合わせて最適化されたSNS体験を享受できるようになります。

また、大規模なネットワークから、より小規模で密接なコミュニティ重視のプラットフォームへと移行が進むでしょう。拡張現実(AR)や仮想現実(VR)技術の進歩により、SNSはよりインタラクティブで没入感のある空間となり、ユーザー間のコミュニケーションはこれまで以上にリアルで臨場感のあるものになると予想されます。

主要なSNSプラットフォームの特徴

2025年の最新SNSプラットフォームの特徴は以下になります。

SNSプラットフォーム主な特徴マーケティング適性
Instagram・ビジュアルコンテンツ重視
・AR/フィルター機能
・ライフスタイル共有
・製品販売に最適
・ビジュアル系ブランド向け
・インフルエンサーマーケティング
TikTok・短尺動画
・音声/映像主導
・AIアルゴリズム推奨
・クリエイティブ系コンテンツ
・エンターテインメント系ブランド
・トレンド発信に強い
Facebook・コミュニティ機能
・広告ターゲティング
・ビジネス向けネットワーク
・B2B marketing
・幅広い年齢層へのリーチ
・詳細な広告配信
Twitter・リアルタイム情報
・テキストベース
・速報性
・企業情報発信
・カスタマーサポート
・即時性が重要な情報
YouTube・動画コンテンツ
・クリエイター文化
・AIを活用した推奨機能
・インフルエンサーマーケティング
・低コスト広告
・グローバルリーチ
Threads・テキスト/画像共有
・Instagramとの連携
・リアルタイムコミュニケーション
・ソーシャルディスカッション
・ブランドコミュニケーション
・コミュニティ形成
mixi2・コミュニティ再構築
・ノスタルジック機能
・プライバシー重視
・ローカルコミュニティ
・ニッチな市場
・懐かしさを活用

SNSマーケティングを実践するメリット

SNSマーケティングを実践するメリットは次の3つです。

  • 認知度・好意度の向上
  • 本来接点がなかった潜在層の獲得
  • 低コストでの実践が可能

認知度・好意度の向上

SNSの拡散力により、認知度・好意度が向上します。SNSではユーザーが気に入った投稿を拡散する、いわゆる「バズる」と呼ばれる現象があります。これにより爆発的に拡散された場合、SEO以上のリーチ数が期待できることから、認知度の向上に効果的です。

また良質なコンテンツを発信し続けると、ユーザーの好意度が高まり、ファンの獲得につながります。SNSにおいて「企業の投稿が拡散される」「企業が良質なコンテンツを発信する」などにより、認知度・好感度の向上が期待できるのが、SNSマーケティングのメリットです。

本来接点がなかった潜在層の獲得

SNSマーケティングを通じて潜在層にリーチできるため、見込み顧客を獲得できる可能性が高まります。

SNSマーケティングでは、SEOやリスティング広告、ディスプレイ広告といった施策ではリーチできなかった層に対して、接点を作ることができます。具体的には「自社製品カテゴリに興味があるが、自社を認知していない」といったユーザーにアプローチ可能です。

SNSを通じて自社を知ってもらうことで、ユーザーの選択肢の1つに加わります。これまでの施策ではリーチできなかった層との接点が作れるのがメリットです。

低コストでの実践が可能

SNSアカウントの作成は基本的に「無料」です。そのため、低コストでSNSマーケティングを実践することが可能です。

コンテンツの企画・投稿や運用といった手間はかかりますが、成功すればコストをかけずに多くの顧客が獲得できます。

またSNS広告を運用する場合も、少額からスタートできます。低コストでマーケティング施策が打てるのも、SNSマーケティングを実践するメリットです。

2025年注目のSNSマーケティングトレンド

2025年のSNSマーケティングは、テクノロジーと人間性の融合を特徴とする急速な進化を遂げています。主要なトレンドは以下の通りです。

  • AIの戦略的活用
  • 短尺動画の進化
  • コミュニティ重視のアプローチ
  • 最新技術との統合

AIの戦略的活用

AIテクノロジーは、SNSマーケティングにおいても革新的な変革をもたらしています。企業は高度なAIツールを活用し、投稿を自動的に最適化することで、より効果的なコンテンツ戦略を展開できるようになりました。

また、リアルタイムでのデータ分析により、ユーザーの興味や行動を精緻に理解し、ターゲット広告を極めて個別化された形で提供することが可能になっています。

短尺動画の進化

短尺動画は、2025年も引き続きSNSマーケティングの中心的な存在となるでしょう。10〜30秒の動画フォーマットが主流となり、視聴者のニーズを瞬時に捉える必要性が高まっています。AIによる高品質な動画生成技術の発展により、企業は専門的な制作スキルがなくても魅力的なコンテンツを作成できるようになりました。瞬時に伝わるビジュアルとサウンドの重要性が、これまで以上に強調されています。

コミュニティ重視のアプローチ

2025年のSNSマーケティングでは、単なるフォロワー数よりもエンゲージメント率が重視されるようになります。企業やブランドは、より深いコミュニティとの繋がりを追求し、ユーザー参加型のキャンペーンを積極的に展開することが重要です。

また、インフルエンサーとの戦略的な連携も、より洗練された関係性を重視するようになっています。

最新技術との統合

テクノロジーの進化により、SNSマーケティングはメタバースやその他の革新的なプラットフォームと シームレスに統合されつつあります。音声プラットフォームの活用や仮想空間でのブランド体験創出が、新たなマーケティング戦略の重要な要素となっています。

これらの技術統合により、企業は従来とは全く異なる方法でユーザーとコミュニケーションを取ることができるようになりました。

SNSマーケティング戦略の立て方7ステップ

SNSマーケティング戦略は次の7ステップで立てることができます。

  1. 目的を明確にする
  2. ターゲットを決める
  3. 期待するアクションを明確にする
  4. チャネル(SNS)を選定する
  5. ベンチマークを探す
  6. 発信するテーマ・ルールを決める
  7. 投稿を開始し分析改善を行う

1. 目的を明確にする

まず、自社のマーケティングにおける「SNSマーケティングの立ち位置」を明確にして、戦略の基礎を作りましょう。SNSマーケティングを通じて実現したいことを具体的に考えます

たとえば「既存の施策ではアプローチできていない若年層を取り込む」「潜在層にもアプローチを広げる」といったものです。

加えて、なんのためにSNSマーケティングを行うのかの目標を決めましょう。SNSマーケティングのおもな目標は、次の2つが挙げられます。

  • 顧客獲得
  • ブランディング

自社の状況・課題に応じて、SNSマーケティングの目標を明確にしましょう

2. ターゲットを決める

続いて、SNSマーケティングを実践する目標に応じてターゲットを決めます

プロモーションでよく使われる「ペルソナ」ほど細かく設定してしまうと、リーチが限定的になってしまう可能性があるため、SNSマーケティングの特性を最大限活かすために、ターゲット像はおおまかに決めましょう。

ただし、SNSマーケティングならではの以下のポイントは細かく設定しましょう。

  • どのような理由でSNSを利用しているのか
  • どのようなタイミングでSNSを開くのか
  • どのSNSを利用する頻度が高いのか

上記を意識してターゲットを設定することで、効果的なアプローチにつながります。ターゲットと合致する人が近くにいる場合は、その人にインタビューして上記項目を聞いてみるのもおすすめです。

3. 期待するアクションを明確にする

続いて、ターゲットに「どのようなアクションをしてもらいたいのか」を明確にします。

これは、自社が提供している商品やサービスに応じて設定しましょう。たとえばECサイトを運営している場合「ターゲットがECサイトに訪れる」「ECサイトから商品を購入する」といったアクションです。

ターゲットに期待するアクションが明確になっていないと、目指すべきゴールがない状態でSNSマーケティングを実施することになります。自社の商品・サービスを考慮して決めましょう

4. チャネル(SNS)を選定する

続いて、SNSマーケティングで活用するチャネル(SNS)を選定します。

ステップ2で設定したターゲットが、利用すると予測されるSNSを選びましょう。親和性が低いSNSを選んだ場合、質の高いコンテンツを作成してもターゲットまで届かない可能性があります。

各SNSのユーザー数と特徴は以下の表のとおりです。

SNSの種類国内ユーザー数特徴
X(Twitter)6,928万人
(2025年2月時点)
・拡散性とリアルタイム性が高い
・フォロー・リツイートによる拡散が期待できる
・匿名可のため炎上しやすい
・10~20代の利用率が高い
Facebook2,600万人
(2025年1月時点)
・実名登録制であり家族 / 友人 / ビジネスでのつながりが多い
・メインのユーザー層は30~40代
・若年層の利用率は低い
Instagram6,600万人
(2025年2月時点)
・画像 / 動画に高いクオリティが求められる
・ハッシュタグ検索が活用されているが拡散性は低い
・メインのユーザー層は10~20代
LINE9,700万人
(2025年1月時点)
・生活のインフラとして定着しているSNS
・ユーザーの年齢層が幅広い
・20代の利用率は98%以上
YouTube7,120万人
(2025年1月時点)
・テレビでの利用率が増加傾向
・30~50代の利用率が高い
・コンテンツ形態は動画のみ
TikTok2,700万人
(2025年1月時点)
・10代の利用率が高い
・短い動画(15秒~1分程度)のみ投稿できる
・簡単にキャッチャーな動画が作成できる

たとえば「40代のビジネスパーソン」をターゲットとする場合、SNSマーケティングのチャネルは「ユーザー層のメインが30~40代」「実名で登録しており、ビジネスでのつながりが多い」といった特徴のあるFacebookが適しています

このように各SNSの特徴を踏まえ、SNSマーケティングで活用するチャネル(SNS)を選びましょう。

5. ベンチマークを探す

続いて、競合他社のアカウントからベンチマークを探しましょう。

具体的には、アカウントが投稿したコンテンツに対して「ユーザーから多く反応されているか」「フォロワー数は多いか」といったポイントを意識して、高い注目度を得ているアカウントをベンチマークとします。

ベンチマークとするアカウントを決めたら、どのようなコンテンツ、テーマ、ルール、内容などを発信しているかチェックします。

競合他社が「どのようにSNSマーケティングに取り組み、成果を上げているか」を確認し、自社アカウントの運営に役立てましょう。

6. 発信するテーマ・ルールを決める

続いて、SNSにおいて発信するテーマ・ルールを決めます。質の高いコンテンツを作るには、以下のポイントを意識してテーマ・ルールを決めましょう。

  • ターゲットにとって価値があるか
  • 自社の独自性が発揮されているか
  • アクションにつながる内容になっているか

これらを意識することで「競合他社との差別化」や「SNSマーケティングにおける目標の達成」につながります。

7. 投稿を開始し分析改善を行う

最後に、SNSでコンテンツを投稿し、分析 / 改善をおこないましょう。SNSマーケティングの分析・改善に役立つKPIは、以下のようなものがあります。

KPIの種類具体的な指標分析のポイント
定量的KPI・投稿コンテンツ数
・フォロワー数
・インプレッション数
・リーチ数
・エンゲージメント数(いいね、コメント、シェア)
・コンバージョン数
・自社サイト閲覧数
・数値的に測定可能
・具体的な成果を数字で把握
・経時的な変化を追跡可能
定性的KPI・自社製品に対するユーザーイメージ
・ユーザーの製品に関する言及内容
・製品について話題にしているアカウントの属性
・コメントの質と内容
・ブランドに対する感情的な反応
・数値化が難しい要素
・ユーザーの生の声を分析
・ブランドの評判や印象を理解

これらの数値を段階別に設定し、毎週・毎月といった一定期間で達成率を確認していきます。具体的には「前回の投稿からフォロワー数がどのように変動したか」「どのコンテンツがユーザーに反応されているか」といった点をチェックしましょう。

測定結果から「フォロワー数が変動した理由」や「反応数が多い理由」を深掘りし、次の投稿に役立てます。

このように分析・改善を繰り返すことで、SNSマーケティングの目的である「顧客拡大」や「ブランディング」などの達成に近づけます。

なお分析には、各SNS独自のアナリティクスツールが役立ちます。必要に応じて導入し、効果測定に役立てましょう。

SNSマーケティング戦略の成功事例

ここでは、SNSマーケティング戦略の成功事例を以下のチャネルごとに紹介します。

  • Twitter(X)
  • Instagram
  • TikTok
  • YouTube
  • LINE

Twitter(X)

Twitter(X)を活用してSNSマーケティング戦略を成功させたのは、中小・ベンチャー企業の経営全般のコンサルティングをおこなう「白潟総研」です。

中小企業である白潟総研はTwitter(X)を活用し、3年間で月間100万以上のインプレッション数を達成しました。全社員がそれぞれ本名・顔・会社名を出してアカウントを運用しており「フォロワーやほかの企業とのコミュニケーション」「定期的な投稿」といった取り組みを中心におこないました。

その結果「月間100万以上のインプレッション獲得」や「テレビや新聞での露出」「学生や求職者との関係構築」「売上アップ」といった成果につながっています。

この成功事例から、中小企業やベンチャーでも大きな影響力を持つツールとしてTwitter(X)を活用できることがわかります。適切な戦略で継続的に取り組むことで、ブランディングにつながります。

参考:中小企業が社長のTwitterフォロワー4名から、3年間で100万インプレッションを獲得出来た広報施策 – 白潟総合研究所株式会社

Instagram

Instagramを活用してSNSマーケティング戦略を成功させたのは、コスメティックブランドである「ロクシタン」です。

ロクシタンは、2023年10月時点で19.4万人のフォロワーを抱えており、Instagramの機能である「リール」と「インスタライブ」を有効活用しています。

リールでは「ユーザーがゲーム感覚で参加できる動画」や「商品紹介」「ハウツー動画」といったコンテンツを配信しています。インスタライブでは商品紹介をおこない、ユーザーと双方向のコミュニケーションを図る場として活用しています。

その結果、ユーザーのファン化や信頼度向上、エンゲージメントの向上につながっています。

この成功事例から、Instagramは「ブランディング」や「ユーザーとの関係構築」に活用できることがわかります。Instagramの機能を活かすことで、効果的なSNSマーケティングが実践できます。

参考:企業のInstagramアカウント成功事例7選!戦略・運用メリットも解説

TikTok

TikTokを活用してSNSマーケティング戦略を成功させたのは、宅配ピザチェーン店である「ドミノ・ピザ」です。

ドミノ・ピザは、TikTokで「#ドミノチーズ100万」という企画を実施することで、知名度が向上しました。これは「ウルトラチーズ」という商品のチーズの伸び具合を表現する企画です。投稿したユーザーのなかから「最高チーズ責任者」を任命し、ドミノ・ピザ本社での勤務後、報酬として100万円が提供されるというものでした。

この企画に参加するには実際に商品を購入する必要があり、インフルエンサーの協力も得ています。この企画を実施した結果「商品の魅力の訴求」と「企業の認知度アップ」につながりました。

この成功事例から、TikTokは「ユーザーの参加型企画」や「認知拡大」にも活用できることがわかります。ショート動画の撮影・編集がしやすく、トレンドを生み出す力が活かせます。

参考:【2023最新】TikTokの企業アカウント9つの成功事例を解説!メリット・デメリットも紹介│WEB TREND

YouTube

YouTubeを活用してSNSマーケティング戦略を成功させたのは、ECサイトである「北欧、暮らしの道具店」です。

北欧、暮らしの道具店は、2年間でチャンネルの登録者数が38万人から54万人へと増加しています。YouTubeチャンネルでは直接的に商品を紹介するのではなく、暮らしのなかで自然に取り入れられている様子を映しています。サムネイルはブランドの世界観を意識して統一しており、魅力の1つとなっています。

ユーザーの「こんな暮らしがしたい」といった感情を引き出すことで、動画の総視聴回数や売上の増加につながりました。このように、YouTubeは「ブランドの世界観作り」や「購買意欲促進」に役立ち、顧客獲得につながります。

参考:YouTube集客に成功している企業チャンネルの事例6選 – YouTubeマーケティング支援 | kamui tracker

LINE

LINEを活用してSNSマーケティング戦略を成功させたのは、大手ビールメーカである「アサヒビール」です。

アサヒビールは、2021年5月にリリースした家庭用生ビールサービス「THE DRAFTERS(ドラフターズ)」のサービス申し込みやユーザーとのコミュニケーションをLINEに集約させています。その結果、約2万人の会員の獲得に成功しました。

具体的には、会員ごとに適したコンテンツを配信しています。たとえば新規会員には「ビールサーバーの使用方法」既存会員には「ビールに合うおつまみ情報」といったコンテンツを届けます。また申し込みの際に「自宅で飲酒する頻度・量」をはじめとしたアンケートを取り、サイコグラフィックデータを取得しています。

顧客との接点をあえて「日常的に使用するLINE」に限定することで「顧客獲得」や「高い継続率の維持」につながっています。顧客のコミュニケーションのハードルを低く保つことで、SNSマーケティングの成功につながります。

参考:LINE公式アカウントの活用事例6選!運用のコツと合わせて紹介 | Union Media

SNSマーケティング実践時の注意点

SNSマーケティングを効果的に行うためには、単に投稿を続けるだけではなく、戦略的に運用することが重要です。誤った方法で発信を続けると、フォロワーが離れてしまったり、エンゲージメントが低下したりする可能性があります。特に注意すべきポイントを解説します。

  • 過度な宣伝を避ける
  • 一貫性のあるブランディングを心がける
  • 適切な頻度で投稿する
  • アルゴリズムを理解する

過度な宣伝を避ける

SNSは本来、ユーザー同士のコミュニケーションを目的とした場であるため、企業が一方的に商品やサービスを売り込む投稿ばかりしていると、フォロワーの関心を失ってしまいます。例えば、毎回の投稿が「この商品がすごい」「今ならお得」といった宣伝ばかりでは、ユーザーは興味を持たなくなり、最悪の場合フォローを解除されてしまいます。

理想的な投稿のバランスとしては、フォロワーに役立つ情報を発信する割合を多めにし、プロモーションの投稿を抑えることが重要です。例えば、業界の最新トレンドやノウハウ、成功事例などのコンテンツを多く提供し、たまに商品の紹介をする程度にすることで、フォロワーとの関係性を築きながら自然に興味を持ってもらえます。理想的な割合は以下になります。

教育系コンテンツ(40%)業界トレンド、ノウハウ、How-to記事
エンタメ・共感型コンテンツ(40%)ストーリー、体験談、企業の裏側
プロモーション(20%)商品紹介、キャンペーン、サービスの告知

また、商品やサービスの紹介をする際も、単に「これを買ってください」と伝えるのではなく、「この商品を使うことで、どのような課題が解決できるのか」といったストーリーを交えて伝えることで、フォロワーの関心を引きやすくなります。

一貫性のあるブランディングを心がける

SNSを通じてブランドの認知度を高めるには、一貫したブランディングが欠かせません。もし投稿ごとにトーンやデザインが異なっていたり、発信する内容に統一感がなかったりすると、フォロワーにブランドとしての印象が残りにくくなります。

例えば、企業の公式アカウントがカジュアルな口調で投稿した翌日に、急にフォーマルな表現で投稿をすると、フォロワーは違和感を覚えてしまいます。また、使用する画像やフォント、カラーなどのビジュアル要素も統一しておくことで、投稿が流れてきたときに「この投稿は○○の企業のものだ」と直感的に認識されやすくなります。ブランディングで意識すべき要素には以下のようなものがあります。

メッセージの一貫性ブランドの価値観や伝えたいことを統一
投稿のトーンカジュアル?フォーマル?親しみやすい?
ビジュアルの統一アイコン、カラーパレット、フォントの統一

一貫性を持たせるためには、ブランドのトーンやビジュアルのルールを明確に定め、すべての投稿に適用することが重要です。例えば、Nikeは「Just Do It」というブランドメッセージを一貫して発信し続けることで、スポーツに対する前向きな姿勢を強調し、ブランドイメージを確立しています。同様に、自社のSNSでも「どんな雰囲気で発信するのか」「どんな価値観を伝えたいのか」を統一し、継続的に発信していくことが大切です。ブランドの一貫性を保つ方法には以下のような方法があります。

  • 投稿テンプレートを作成し、すべての画像を統一する
  • 投稿の文章ルールを決め、表現を統一する(例:「弊社」ではなく「私たち」)
  • 統一されたハッシュタグ「#〇〇(ブランド名)」を入れてブランド認知を強化

適切な頻度で投稿する

SNSの投稿頻度が少なすぎると、フォロワーに存在を忘れられてしまう可能性があります。逆に、短期間に大量の投稿をすると「しつこい」と思われ、フォロワーが離れてしまうこともあります。適切な頻度で継続的に投稿することが、フォロワーとの関係を維持し、エンゲージメントを高める鍵となります。

各SNSごとに、ユーザーが求める投稿頻度は異なります。以下の目安を参考にしましょう。

SNS推奨投稿頻度
Twitter(X)1日1~3回(リアルタイム性が高いため、更新頻度多めが効果的)
Instagram週3~5回(フィード投稿)、ストーリーズは1日1回以上
LinkedIn週2~3回(ビジネス向けのため、頻度は控えめでもOK)
Facebook週3~4回(長めの投稿が多いため、適度な間隔で更新)
TikTok1日1回以上(アルゴリズム上、頻繁に投稿するほどリーチしやすい)

例えば、Twitter(X)はリアルタイム性が高いため、一日に複数回投稿することでフォロワーの目に触れる機会が増えます。一方で、InstagramやFacebookは投稿のライフサイクルが長いため、毎日投稿する必要はなく、週に数回の更新でも十分な効果が期待できます。また、TikTokのようなプラットフォームでは、アルゴリズムが頻繁に投稿するアカウントを優遇する傾向があるため、可能な限りコンスタントに投稿を続けることが求められます。

投稿のタイミングも重要で、フォロワーが最もアクティブな時間帯を狙うことで、より多くの人にリーチすることができます。例えば、平日のお昼や夜の時間帯は、SNSをチェックする人が多いため、エンゲージメントが高まりやすくなります。投稿の頻度とタイミングを調整しながら、フォロワーにとって負担にならない範囲で定期的に発信を続けることが大切です。

アルゴリズムを理解する

SNSの投稿が多くの人に届くかどうかは、各プラットフォームのアルゴリズムによって決まります。単に投稿するだけではなく、それぞれのアルゴリズムの特性を理解し、拡散されやすい投稿を作ることが重要です。主要SNSのアルゴリズムの特徴は以下になります。

SNSアルゴリズム
Twitter(X)エンゲージメント(いいね・RT・コメント)が多い投稿を優先表示
Instagramリール動画が優遇され、保存数やコメントが多い投稿が上位に表示される
LinkedIn業界の専門性が高い投稿が評価され、エンゲージメントの高い投稿が広まりやすい
Facebook家族・友人との交流を重視し、シェアされやすい投稿が優遇される
TikTokユーザーの視聴時間が長い動画がバズりやすい

例えば、Twitter(X)では、いいねやリツイート、コメントが多くついた投稿がタイムライン上で優先的に表示される傾向があります。そのため、フォロワーに対して質問を投げかけたり、共感を得られるようなツイートをしたりすると、エンゲージメントが高まり、拡散されやすくなります。

Instagramでは、リール動画がアルゴリズム上優遇されており、通常のフィード投稿よりもリーチしやすくなっています。また、保存数が多い投稿は「価値があるコンテンツ」と判断され、他のユーザーのフィードにも表示されやすくなります。そのため、ノウハウ系の投稿や、役立つ情報をまとめた投稿を作ることで、より多くの人に届きやすくなります。

Facebookは家族や友人との交流を重視するプラットフォームであるため、企業アカウントの投稿がフォロワーのフィードに表示されにくくなっています。しかし、Facebookグループを活用すると、エンゲージメントの高い投稿を作ることができ、より多くの人にリーチしやすくなります。

TikTokでは、視聴時間が長い動画が優遇されるため、最初の3秒で視聴者の興味を引くことが重要です。動画の冒頭で「この動画では○○について解説します」と明確に伝えることで、離脱を防ぎ、より多くの人に表示される可能性が高くなります。

それぞれのSNSのアルゴリズムの特徴を理解し、それに合わせた投稿を作成することで、より多くのフォロワーにリーチし、エンゲージメントを高めることができます。

まとめ

SNSマーケティングは戦略を立ててスタートすることで「ブランディング」や「顧客獲得」といった目的が達成することができます。効果的に目的を達成するためには以下のステップで戦略を立てることが重要です。

  1. 目的を明確にする
  2. ターゲットを決める
  3. 期待するアクションを明確にする
  4. チャネル(SNS)を選定する
  5. ベンチマークを探す
  6. 発信するテーマ・ルールを決める
  7. 投稿を開始し分析改善を行う

「SNSマーケティングを行いたいが、リソースがない」「SNSマーケティングを行うためのノウハウがない」といった企業は、SNS運用代会社へ委託することもおすすめです。SNS運用代行会社では、上記のような目的を達成するためのSNS運用を全て任せることができます。

SNS運用代行会社の種類は多岐にわたるため、自社に適した会社を見つけやすくするために、以下の記事では、SNS運用代行会社をタイプ別に分けて紹介し、その中でもさらに絞り込むための比較ポイントまで詳しく解説しています。

本記事で解説した戦略の立て方7ステップを参考にして、SNSマーケティングの実践に役立てましょう。

b-pos編集部