“ディレクション業務”を外注する。ブランディングテクノロジーのアウトソーシング術

b-pos(ビーポス)では、代行・外注・アウトソーシングなどBPOを活用する人や企業に焦点を当て、BPOを通して事業を拡大するためのアレコレを発信します。

今回、取材をしたのは、ブランディングテクノロジー株式会社の仲松さんです。仲松さんはデジタルマーケティング支援事業の事業部長として、営業・マーケティング・コンテンツ制作など包括的なマネジメントを担当されています。

支援内容が多岐にわたるマーケティング支援という事業のマネジメント。仲松さんがどのように「人」をマネジメントしながら、事業を拡大してきたのかについて伺いました。

低い解約率とアウトソーシングの活用でコストバランスをとる

佐藤

ブランディングテクノロジーの事業と仲松さんのミッションについて教えてください。

ブランディングテクノロジーでは、中堅企業やスタートアップのマーケティングを支援しています。中堅企業やスタートアップなどは大企業ほどリソースが潤沢ではないので、限られた予算の中で成果を最大化するのが私たちのミッションです。

私個人としては、クライアントワークでもそうですし、マネジメントもそうですが、成果をあげながら利益を出すことが仕事ですね。

佐藤

限られた予算の中で成果を出す、って難しくないですか。。

そうですね。笑

弊社がそれをできるのは、少額のマーケティング予算の中で適切なアロケーションができるからだと思っていて。少額で成果が出なさそうだけど例えば無理やりリスティングをやってみる、ではなく、その予算であればこれをやった方がいいですよ、といったように少額のマーケティング予算内で一番フィットするものをフルファネルで提供しています。限られた予算の中で最適な施策の組み合わせを提案できているからこそ成果が出せていると考えています。

解約率も非常に低く、新規でのお客様ではなく既存のお客様で売上が成り立っている点を見ても、成果を出せている企業としての強みの証明なのではないかなと思っています。

佐藤

なるほど。たしかにそれは予算が少ない企業にとっては嬉しい支援内容ですね。ただ、フルファネルで対応するとなると、ブランディングテクノロジーさんの運営コストが結構かかりませんか?

そうですね。鶏が先か卵が先かみたいな話ですが、解約率が低いので提案や運用にコストをかけることができています。また、マーケティング支援に必要な制作部分をアウトソーシングすることでコストを抑えられています。

BrandingTechnologyは元々外注に対して抵抗のない文化だった

佐藤

アウトソーシングはどのように活用していますか。

コンテンツ制作部分ですね。

ディレクターが戦略を立案して、制作物の方向性も整理した上で外注を活用しているというようなイメージです。

デザイン・ライティング・コーディングが必要な、クリエイティブ・記事執筆・Web制作を、制作会社にアウトソーシングしています。

佐藤

アウトソーシングすると、ディレクターのイメージと違うみたいことは怖くないですか?

ブランディングテクノロジーはもともとグループ内取引が多い企業なんです。沖縄やベトナムにグループ会社があって、クリエイティブはグループ会社と連携して制作していたので、外注という概念に対して抵抗のない文化でした。それが、今もアウトソーシングを活用できている理由のひとつなのかも知れません。

今は、グループ会社だけではなく他の制作会社さんにも協力してもらっています。

制作物クオリティよりも重要な選定基準

佐藤

アウトソーシング先を選ぶ基準はありますか?

グループ会社と一緒に制作してきたこともあり、コミットメントを重要視しています。

もちろん、制作物のクオリティも重要なのですが、結局は『粘り強さ』で判断しています。期日をしっかり守ってくれる、とかがそれにあたりますね。というとなんだか悪徳クライアントのように聞こえるかも知れませんが…笑

一次提出は期日内だけど戻しの後に間に合わない、みたいなことが意外とよくあります。これが「粘り強さ」だと思っていて。

アウトソーシング先の方が、弊社のお客様のことまで考えてくれているのであれば、一次提出が成果ではないことを理解してくれているので、最終納期をゴールと捉えて「一緒に」進めてくれる感覚があります。

その「粘り強さ」や「コミットメント」は、制作実績のクオリティでは判断できなくて、結局は一緒に仕事してみないとわかりません。一緒に弊社のお客様のことまで考えてくれるかどうかを、1,2案件ほどで判断しています。

佐藤

たしかに、アウトソーシング先からすると御社がクライアントなので、粘り強さがない企業もあるかもしれませんね。

そうですね。その選定は今もずっと続けています。1,2案件で正直苦しいなと思ったアウトソーシングに関しては、巻き取って赤字になる、みたいなこともありますし、担当が変わればその「粘り強さ」も変わってしまうので。

そのアウトソーシング先の選定や品質管理があるので、ディレクターの工数が非常に大きくなってしまうのが悩みでした。

外注する業務対象を工夫した新たな仕組み

佐藤

アウトソーシングに際したディレクターの工数減のために、工夫していることはありますか。

最近発見した方法があります。それは、そもそもディレクターとして外注する、という方法です。

これまでは、案件が決まってから制作会社に「制作作業」をアウトソーシングするという形をとっていました。この方法だと、弊社側で追加で制作物の提案をして、決まったものしか依頼することができないので、弊社のディレクターの業務を圧迫するどころか、お客様に最適な提案をする余裕がありませんでした。

そこで、制作作業をアウトソーシングするのではなく、案件が決まる前から「ディレクション業務」をアウトソーシングするという形をとってみました。

固定費を払うことで、制作物の発注が確定する前の「提案」段階から一緒に入ってもらっています。発注が確定すれば制作物のディレクションも依頼しています。

そうすることで、お客様への提案のクオリティが上がり、かつ弊社の営業・ディレクターの工数も下がる。そして、アウトソーシング先も売上が上がり、お客様も最適な施策が打てる、と全方位良しの仕組みになっています。

佐藤

コミットメント・粘り強さをしっかりと求めているからこそ出た工夫ですね。

もちろん制作物のディレクションも実施してくれるので、外注先の選定も不要なことも助かっています。弊社の営業・ディレクターと密にコミュニケーションをとってくれているので、制作物の方向性やクオリティのブレも少ないですし、非常にうまく回っているなと実感しています。

アウトソーシングと自動化・AIの棲み分け

佐藤

仕組みを工夫したアウトソーシングは素晴らしいですね。一方で人の手ではない、自動化やAIなどは活用されていますか?

レポート業務はできるだけ自動化するようにしています。レポート業務と言っても、複数のアプリを横断して行う「転記」業務ですね。

GoogleAnalyticsとSpreadsheetを連携して、数値を定点でSpreadsheetに記載するようにします。そして、ChatGPTとSpreadsheetを連携して、前週比で数値がどうなっているのかを記載してもらうようにしています。

これこそディレクターがやるとなると、相当無駄な時間になってしまうので、代わりにGPTに入力してもらうようにして、ディレクターの時間を確保しています。

佐藤

たしかに「転記」は時間がかかる業務ですね。

人と機械で、発揮できるバリューがかわらないものは、できるだけ機械にやってもらったほうがいいと思っています。

レポート業務で言うと、レポートを見て市場や競合状況を見た上で、ネクストアクションの提案をするのは機械よりも人のほうが向いています。しかし、数字を書き写すだけなら機械でも良い、どころか機械のほうがよほど速いので、機械に任せましょう。という感じですね。

アウトソーシングも同じで、運用型広告の動画を量産するなら機械のほうが良いので、動画生成クラウドの「RICHIKA」を導入していますが、タクシーアドなどのクリエイティブが重要になる動画はアウトソーシングを活用しています。

佐藤

人にしかできない仕事だったり、コミュニケーションが重要になる仕事はありますよね。

そうですね。コロナで赤字だったときは、大阪の営業メンバーに本社に戻ってもらって、コミュニケーションを増やして黒字に戻していったこともありました。一概に自動化・効率化がすべてではないと考えています。

佐藤

その話はまた聞かせてください笑、では最後にメッセージをお願いします。

ブランディングテクノロジーは、中堅企業・スタートアップのマーケティングを支援する会社です。予算に限りがある企業こそ私たちが得意とする領域ですので、もし「低予算でもWebマーケティングで成果を上げられないか」と考えている方がいましたら、お気軽にご相談ください。

ご相談はこちらから:https://www.branding-t.co.jp/lp/dm_support/

b-pos編集部

代行・外注サービスの比較サイトb-pos(ビーポス)の編集部。b-posは、BPOサービスの比較検討時に知っておきたい情報やサービスの選び方について解説するメディアです。サービスの掲載企業の方はこちらから(https://b-pos.jp/)