マニュアル作成代行比較20選!目的別に選び方から比較ポイントまでご紹介。

企業にとって、社員教育に必要な業務マニュアルや製品の使い方をユーザーに伝える取扱説明書などのマニュアルは重要であるものの、作成には多くの時間・手間がかかります。

加えて、対象者が理解できるマニュアルの作成には、文章・画像・デザインの工夫が必要なことから、プロへの外注を検討している方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、マニュアル作成代行の選び方・比較ポイントを解説したうえで、おすすめのマニュアル作成代行20選を紹介します

マニュアルとは

マニュアルとは、作業の手順や流れ、ツール・システムの操作方法などをまとめたものであり「社内向け」と「社外向け」の2つに分けられます。社内向けは、業務マニュアルやナレッジ集約型マニュアルなどが該当します。一方、社外向けは取扱説明などの操作マニュアルです。

社内向けのマニュアルには「操作方法がわかる」という目的に加え、業務の標準化やノウハウの集約などの目的で作成されます。一方社外向けは、基本的に「そのサービスを適切に利用できる」ことを目的として、操作方法を伝える役割を持ちます。

マニュアル作成代行とは

マニュアル作成代行とは、マニュアル企業の要望に基づいて社内向けマニュアルや社外向けマニュアルなどの作成を代行するサービスです。社内向けマニュアルであれば「業務マニュアル」や「社内研修用マニュアル」、社外向けマニュアルであれば「取扱説明書」や「操作マニュアル」などの制作を依頼できます。

マニュアル作成を専門におこなうプロに依頼するため、クオリティの高いマニュアルを制作してもらえるうえ「マニュアル作成に社内リソースを割かなくて済む」「マニュアルの整備により社内教育の効率化が進む」といったメリットがあります。

マニュアル作成をアウトソーシングすべき理由

企業がマニュアル作成をアウトソーシングすべき理由は以下の2点です。

  • 内製化を実現できる
  • マニュアル作成の体系化を実現できる

内製化を実現できる

マニュアル作成をアウトソーシングすることで、マニュアル作成に必要なツールやフォーマットを提供してもらえるため、内製化を実現することが可能です。

1からマニュアルを作成する場合、WordやPowerPointなどを活用すれば作成自体は可能です。しかし、業務に精通した社内の担当者がリソースを割く必要があるため、通常業務に支障が出てしまう可能性があるうえ、誰が読んでも理解できるマニュアルの作成には、内容・デザイン面で工夫が必要です。

一方、マニュアル作成をアウトソーシングすれば、マニュアル作成のノウハウを持つプロが作成します。すると、利用者がわかりやすいマニュアルの正解であるフォーマットが手に入れられるため、マニュアル作成の内製化に役立ちます

マニュアル作成の体系化を実現できる

アウトソーシングにより、マニュアル作成の体系化の実現も可能です。外注時に、代行会社が依頼企業のマニュアルの現状を分析し「情報が集約されていない」「ドキュメント管理や運用のルールが現状に則していない」などの課題に対し、最適なソリューションを提供してくれます。

ただマニュアルを作成するだけでなく、仕組み自体の改善までおこなってもらえる点もマニュアル作成をアウトソーシングすべき理由の1つです。

マニュアル作成代行に依頼可能業務

マニュアル作成代行には以下のような業務を依頼できます。

マニュアル内容の企画・構成どのようなマニュアルを作るか、企画・構成・媒体などを検討する
マニュアル作成に必要な素材の準備ライティング・取材・図表作成など、マニュアルに必要な素材を準備する
マニュアルデータのレイアウト素材を組み合わせてマニュアルのデータをレイアウトする
マニュアルデータの納品紙媒体・Web媒体・PDFなどの形式で納品する
マニュアル内容の更新・メンテナンス作成したマニュアルの定期的な更新・メンテナンスを実施する
内製化支援サービスマニュアル作成担当者向けに、作成・更新方法などをレクチャーする

このように、マニュアル作成に関する作業からマニュアル内容の更新・メンテナンス、内製化に向けた支援まで、幅広いサービスを受けることが可能です。なかにはマニュアル作成のために、取材や写真撮影などをおこなっているサービスもあります。

マニュアル作成代行の費用相場

マニュアル作成代行に支払う費用は、作成するマニュアルのぺージ数や専門性、依頼する作業量によって異なります。項目ごとの費用相場は以下のとおりです。

企画構成30,000円~300,000円
原稿作成6,000円~20,000円 / ぺージ
イラスト・図解作成2,000円~10,000円 / 点
ページレイアウト・デザイン2,500円~50,000円 / ぺージ
制作管理費合計費用の10%

なかには「〇〇の作業にかかった1時間あたり〇〇円」のように、作業時間に応じて料金が発生するサービスもあります。

マニュアル作成代行の選び方

マニュアル作成代行サービスを選ぶ際は、作成したいマニュアルや依頼したい作業内容に応じて、以下の4タイプから選ぶのがおすすめです。

  1. 社内マニュアル向け
  2. 社外マニュアル向け
  3. 作成ツール導入向け
  4. リライト・Web化向け

社内マニュアル向け

社内マニュアル向けは、業務マニュアルや研修用のマニュアルなどの作成におすすめのタイプです。営業・総務向けなどはもちろんのこと、全社規模の大規模マニュアルにも対応しています。

また、作成を代行するだけなく、効率的に社内用マニュアルフォーマットを作成するノウハウの提供や、上流からの支援による業務改善・体系化といったコンサルティングをしてくれるサービスなどもあります。業務プロセスを標準化したい企業や、急速な事業拡大へ対応する必要がある企業などにおすすめです

社外マニュアル向け

社外マニュアル向けは、企業が提供するサービスの利用者向けの操作マニュアルや動画マニュアルなどの作成と同時に、そのサービスのページの改善などもおこなっているタイプです。簡単な紙媒体の取扱説明書を商品に添付し、詳細はWebマニュアルで説明するといった対応も可能です。

また、マニュアル作成の担当者は、TC(テクニカルコミュニケーション)検定の資格を保有しているサービスもあり「わかりやすさ」だけでなく、その説明書自体の「読みやすさ」といったデザイン面にも長けています。

製品・サービスが複雑でカスタマーサポートの負荷を減らしたい企業や、ユーザー体験の向上を目指す企業などにおすすめです。

作成ツール導入向け

作成ツール導入向けは、マニュアル作成ツールの提供を通じて作成代行を提供しているタイプです。ツールがあれば、誰でも・どこでも手軽にマニュアルを作成・改善することができます。

たとえば業務マニュアルの場合、変更がある度にその場で修正を加えることも可能で、ナレッジ集約からのマニュアル作成も同様です。一元管理できるため、特定のマニュアルを取り出したいときは、ツール内で検索することですぐに取り出すこともできます。

社内全体でマニュアルを作成・編集したい企業や、多数のマニュアルの一元管理と検索性向上を目指す企業などにおすすめです。

リライト・Web化向け

リライト・Web化向けは、既存マニュアルのリライトや紙媒体からweb媒体への変更などに対応しているタイプです。提供プランが細かく分かれており、自社で準備できる業務以外を外注することで、コストを抑えて依頼できます。

また、マニュアルをWeb化することでスマートフォンをはじめとする多様なデバイスからアクセスできるため、業務マニュアルであれば業務効率化にも役立ちます。コストを抑えて、既存マニュアルのリライト・Web化のみを依頼したい場合におすすめです。

マニュアル作成代行の比較ポイント

先述したマニュアル作成代行サービスの対応のなかから、さらに以下のポイントで比較し、自社のニーズに合ったサービスを選びましょう。

  • 対応コンテンツ形式
  • 対応マニュアル
  • 対応規模
  • ツールの機能

対応コンテンツ形式

マニュアル作成代行を比較する際は、対応できるコンテンツ形式を確認しましょう。一口にマニュアルといっても、紙媒体・Web媒体・PDFなどの違いや、画像・動画ベース・文字ベースといったさまざまな形式があります。「紙媒体・Web媒体どちらでも作成してほしい」といった要望がある場合は、どちらの形式にも対応できるサービスを選ぶ必要があります

自社が作成してほしいマニュアルの形式を明確にしたうえで、対応できるマニュアル作成代行を選びましょう。

対応マニュアル

マニュアルは多くの種類があるため、自社が作成したいマニュアルの種類に対応しているかどうかも大切な比較ポイントです。具体的には、業務マニュアル・操作マニュアル・研修マニュアルなどの種類があります。

たとえば、社内向けの研修マニュアル作成を目的としてアウトソーシング先を選ぶ場合は「研修マニュアルに対応しているか」を確認したうえで、マニュアル作成代行を比較しましょう。

対応規模

マニュアル作成代行が対応できる規模の確認も重要です。たとえば、規模が大きい企業が「業務標準化のために、紙媒体のマニュアルを全社で導入したい」といった大規模なマニュアル作成を依頼する場合、その規模に対応しているサービスを選ぶ必要があります。

マニュアル作成代行が対応できる規模を確認し、自社の要望に対応してもらえるサービスを利用しましょう

ツールの機能

代行会社が提供しているマニュアル作成ツールの機能も確認しましょう。たとえば、マニュアル作成ツールのなかには、ツール内で作成したマニュアルをQRコード化できるものがあります。このような機能があれば、実際に業務をおこなう場所に貼っておくだけで、マニュアルが必要なスタッフがQRコードを読み込むとマニュアルを即座に確認できます。

また、ツールによってユーザーの登録数も異なります。そのため、自社で利用したいユーザー数に対応できるツールなのかも確認しましょう。

マニュアル作成代行20選一覧比較表

以下は、本記事で紹介するマニュアル作成代行会社の一覧比較表です。

上記で解説した「タイプ」と「比較ポイント」をフィルターで絞ることができますので、各制作会社の詳細紹介を読む前に、自社に最適な代行会社のあたりをつけてみてください。

サービス・企業名 詳細 料金
タイプ
備考 対応領域
スタディスト マニュアル作成代行
詳細ページ
要問合せ
社内マニュアル向け
マニュアル活用を社内推進するために必要なスキル育成にも対応
- -
クレストコンサルティング マニュアル作成代行
詳細ページ
要問合せ
社内マニュアル向け
100ページ相当であれば2か月程度で新規作成可能
-
CDS マニュアル作成代行
詳細ページ
要問合せ
社内マニュアル向け
3DCGや動画など多様な表現が可能
- - -
フィンテックス マニュアル作成代行
詳細ページ
要問合せ
社内マニュアル向け
数千ページに及ぶ大規模な業務マニュアルにも対応可能
- -
ヒューマンサイエンス マニュアル作成代行
詳細ページ
70万円~
社内マニュアル向け
経験豊富なコンサルタントが調査・分析からアウトプットまで一貫して支援
- - -
マイクロメイツ マニュアル作成代行
詳細ページ
要問合せ
社内マニュアル向け
社内用フォーマット作成のノウハウを提供
- - -
富士ソフト マニュアル作成代行
詳細ページ
要問合せ
社外マニュアル向け
マニュアル制作だけでなく、システム開発からUIデザインまで対応可能
- -
PMC マニュアル作成代行
詳細ページ
要問合せ
社外マニュアル向け
サービス手順書・プロモーション動画・eラーニング教材なども制作可能
- - -
ソーバル マニュアル作成代行
詳細ページ
要問合せ
社外マニュアル向け
1999年からマニュアル制作事業を展開
- -
サイバーテック マニュアル作成代行
詳細ページ
要問合せ
社外マニュアル向け
IT製品・サービスの操作マニュアル作成に特化
- - -
一向社 マニュアル作成代行
詳細ページ
要問合せ
社外マニュアル向け
TC検定資格を持った専門スタッフが在籍
- - -
テンダ マニュアル作成代行
詳細ページ
要問合せ
作成ツール導入向け
Webシステム画面上で操作手順を表示するツールを活用
- -
アッシュ・マネジメント・コンサルティング マニュアル作成代行
詳細ページ
59,800円~ / 月
作成ツール導入向け
わずかなマニュアル修正には無料で対応
- -
ManuaLive
詳細ページ
30,000円~ / 月
作成ツール導入向け
ソフトウェアやシステムの操作マニュアルから業務マニュアルまで、幅広い業種・職種に対応
- - -
COCOMITE
詳細ページ
29,600円~ / 月
作成ツール導入向け
紙媒体からの電子化やWord等の既存マニュアルからの移行のコンサルティングサービスあり
- - -
はたらきかたマニュアル
詳細ページ
要問合せ
作成ツール導入向け
43万件以上の制作実績あり
- -
i-Share
詳細ページ
要問合せ
作成ツール導入向け
製品マニュアル作成に特化
- - -
ぺいじず マニュアル作成代行
詳細ページ
新規作成:330,000円 / 20P
リライト・Web化向け
急な仕様変更や開発中の製品にも柔軟に対応
- - -
マニュアル制作.com
詳細ページ
7,700円 / 時間
リライト・Web化向け
作業時間に基づいた料金体系を採用
- -
あいわーくす マニュアル作成代行
詳細ページ
110,000円~
リライト・Web化向け
マニュアル制作の全工程を一括で依頼することが可能
- -

【社内マニュアル向け】のマニュアル作成代行

社内マニュアル向けのマニュアル作成代行は次の6社です。

株式会社スタディスト

引用:株式会社スタディスト

株式会社スタディストは、マニュアル作成・共有システム「Teachme Biz」を活用したオンラインマニュアルの作成代行サービスを提供しています。既存マニュアルの体裁変更はもちろん、マニュアルが存在しない場合は、原稿作成から画像・動画撮影までを代行しています。

業務プロセスや作業手順の可視化・標準化などを支援するコンサルティングサービスも提供しており、企業のリーンオペレーション実現をサポート。「マニュアリスト養成講座」では、マニュアル活用を社内推進するために必要なスキルを育成します。顧客の状況や課題に合わせて柔軟にサービスをアレンジする、オーダーメイド型のサービスを提供している点も魅力です。

対応コンテンツ形式オンラインマニュアルに対応
対応マニュアル要問合せ
対応規模〇:500を超えるマニュアルをクラウド化した事例あり
ツールの機能〇:作成したマニュアルはQRコードで共有することが可能、最大600アカウント登録可能
料金Teachme Biz の料金59,800円~ / 月
※マニュアル作成代行の料金は要問合せ

株式会社クレストコンサルティング

引用:株式会社クレストコンサルティング

株式会社クレストコンサルティングは、1989年の設立以来、システム導入コンサルティングで培ったノウハウを活かし、ユーザー目線で業務マニュアル作成代行を提供しています。顧客の業務内容や要望を丁寧にヒアリングし、的確な設計から作成、納品までを一貫して行います。

コンプライアンスマニュアル・災害対策マニュアルといった全社共通マニュアルから、販売・営業、人事管理といった部門別マニュアル、金融や不動産といった業界別マニュアルまで、幅広く対応。100ページ相当であれば2か月程度で新規作成可能です。マニュアル作成だけでなく、マニュアル整備のためのコンサルティングにも対応しています。

対応コンテンツ形式〇:紙媒体・Web媒体・PDF・画像・動画ベース・文字ベースに対応可能
対応マニュアル〇:コンプライアンスマニュアル・災害対策マニュアル・危機管理マニュアル・部門別マニュアル・分野別マニュアルなど幅広く対応
対応規模〇:100ページ相当であれば2か月程度で新規作成可能
ツールの機能
料金要問合せ

CDS株式会社

引用:CDS株式会社

CDS株式会社は、40年以上にわたり自動車・家電・医療など幅広い業界のドキュメント制作実績を持つ会社です。業務マニュアルや研修用マニュアルなどさまざまな種類に対応しており、BtoB・BtoC両方のノウハウを活かしたマニュアル作成が可能です。

FAロボットソリューション事業とデジタルソリューション事業を展開するグループ企業として、製造現場の最前線に関する知識を活かせる点も強みです。ヒアリングから多言語翻訳、納品後のアフターフォローまでをワンストップで対応。文章や図解だけでなく、3DCGや動画など多様な表現方法で「伝わる」マニュアル作りをサポートしています

対応コンテンツ形式〇:紙媒体・Web媒体・PDF・文章・画像、動画、3DCGなど
対応マニュアル取扱説明書・作業・業務マニュアルなど
対応規模要問合せ
ツールの機能
料金要問合せ

株式会社フィンテックス

引用:株式会社フィンテックス

株式会社フィンテックスは、30年以上の経験に基づく「USER CENTERED MANUAL」という考え方を基に、ユーザーにとって本当に分かりやすく、使いやすいマニュアル作成代行サービスを提供しています。飲食店・アミューズメント施設・金融機関など、幅広い業種の業務マニュアル作成実績があり、数千ページに及ぶ大規模な業務マニュアルにも対応可能です。

マニュアル作成のノウハウを活かし、顧客が社内でマニュアルを作成できるようサポートする体制も整っています。業務フローの可視化や業務の体系整理など、コンサルティングサービスも提供しています。

対応コンテンツ形式〇:Web媒体・紙媒体・PDF・漫画・HTML・画像・文字・動画・マンガなど
対応マニュアル業務マニュアル・操作マニュアル・研修マニュアルなど
対応規模〇:数千ページ規模の超大型業務マニュアル編纂プロジェクトの実績あり
ツールの機能
料金要問合せ

株式会社ヒューマンサイエンス

引用:株式会社ヒューマンサイエンス

株式会社ヒューマンサイエンスは、267社3,732件の実績を持つマニュアル作成代行サービスです。経験豊富なコンサルタントが、調査・分析からアウトプットまで一貫して支援します。大量ページや複数製品のマニュアル作成にも対応できる豊富なキャパシティを誇ります。

社内にセキュリティールームがあり、守秘義務の高い製品の制作も安心です。紙媒体・Web媒体・動画など、多様なマニュアル作成に対応しており、オンラインマニュアルや動画マニュアルの作成、多言語翻訳にも対応しています。マニュアル制作だけでなく、内製支援コンサルティングも提供しており、顧客のマニュアル制作体制づくりをサポートしているのも特徴です。

対応コンテンツ形式紙媒体・Web媒体・文字・画像・動画など
対応マニュアル業務マニュアル・操作マニュアル・研修マニュアルなど
対応規模〇:大量ページや複数製品のマニュアル作成にも対応可能
ツールの機能
料金A4 50ページの場合:70万円~

株式会社マイクロメイツ

引用:株式会社マイクロメイツ

株式会社マイクロメイツは、業務マニュアルや研修用マニュアルの作成に強みを持つマニュアル作成代行サービスを提供しています。30年以上にわたり300社以上の企業に対し、業種・業態を問わず、システム開発、流通・不動産、メーカーなど幅広い分野でサービスを提供してきた実績があります。

経験豊富なライターが在籍し、ユーザー視点に立った分かりやすく使いやすいマニュアル作成を実現。「マニュアル・スタートアップセット」というサービスで、マニュアルを内製化したい企業に対しても、社内用フォーマット作成のノウハウを提供しているのも特徴です。

対応コンテンツ形式〇:紙媒体・Web媒体・PDF・画像・文字・動画・eラーニングなど
対応マニュアル業務マニュアル、操作マニュアル、Webマニュアル、研修テキストなど
対応規模〇:全社規模の大規模マニュアルにも対応
ツールの機能
料金要問合せ

【社外マニュアル向け】のマニュアル作成代行

社外マニュアル向けのマニュアル作成代行は次の5社です。

富士ソフト株式会社

引用:富士ソフト株式会社

富士ソフト株式会社は、システム開発会社としての長年の経験と知識を活かしたマニュアル作成代行サービスを提供しています。システムの仕様を深く理解したうえで、実用的なマニュアルを作成できる点が強みです。

ユーザーインターフェース(UI)のデザインに豊富な経験を持つため、専門用語を避け、読み手が理解しやすい表現を用いたシンプルなマニュアルを作成。ユーザーのレベルや目的に合わせた構成を提案するなど、ユーザー視点に立ったわかりやすいマニュアル作りを心がけています。マニュアル制作だけでなく、システム開発からUIデザインまで、ワンストップで対応可能です。

対応コンテンツ形式〇:紙媒体・Web媒体・PDF・文字など
対応マニュアル操作マニュアル・ユーザーズマニュアルなど
対応規模要問合せ
ツールの機能
料金要問合せ

株式会社PMC

引用:株式会社PMC

株式会社PMCは、企業のサービス利用者向け操作マニュアルや動画マニュアルの作成代行サービスを提供しています。製品の取扱説明書だけでなく、サービス手順書・プロモーション動画・eラーニング教材なども制作。「わかりやすさ」を重視したデザインを特徴とし、音響機器、自動車関連機器、医療機器など、幅広い業界のマニュアル作成を支援してきた実績があります。

CADデータを取り込んだイラスト制作や多言語翻訳にも対応。XMLを活用したコンテンツのマルチユース化により、紙マニュアル・PDF・Webサイト・スマートフォンなど、さまざまなメディア展開をサポートしています。

対応コンテンツ形式〇:紙媒体・Web媒体・PDF・文字・画像・動画・HTMLなど
対応マニュアル〇:取扱説明書・サービス手順書・eラーニング教材など
対応規模要問合せ
ツールの機能
料金要問合せ

ソーバル株式会社

引用:ソーバル株式会社

ソーバル株式会社は、1999年からマニュアル制作事業を展開している会社です。企業の製品・サービス・システムなどの操作マニュアル・業務マニュアル・動画マニュアルなどを、企画から制作まで請け負っています。ソフトウェア・アプリから、システム・工作機械・検査装置まで、幅広い分野のマニュアル作成に対応。紙媒体・Web・動画など、多様な形式のマニュアル作成に対応できる点も強みです。

ソフトウェア・ハードウェアの設計開発も行っている企業であるため、開発者の視点とユーザーの視点の両方を考慮したマニュアル作成が可能です。「使いやすさ」にこだわったマニュアルを提供することに重点を置いています。

対応コンテンツ形式紙媒体・Web媒体・PDF・文字・動画など
対応マニュアル〇:操作マニュアル・業務マニュアルなど
対応規模要問合せ
ツールの機能
料金要問合せ

株式会社サイバーテック

引用:株式会社サイバーテッ

株式会社サイバーテックは、ソフトウェアやクラウドサービスといったIT製品・サービスの操作マニュアル作成に特化したマニュアル作成代行サービスを提供しています。ソフトウェア設計書や画面遷移図などの資料があれば、それらをもとにマニュアル作成が可能。電子マニュアルと紙ベースマニュアルの両方に対応している点も強みです。

作成されたマニュアルコンテンツはクラウドサービス「PMX」で一元管理され、顧客が自社内で改訂作業を行うことができます。多言語マニュアル作成にも対応しており、充実したサポート体制も魅力です。

対応コンテンツ形式Web媒体・紙媒体など
対応マニュアル操作マニュアルなど
対応規模〇:約100ぺージの操作マニュアルを約3か月間で制作した事例あり
ツールの機能作業の分業化・多言語コンテンツ対応・PDFと電子マニュアルのワンソース出力など
料金要問合せ

株式会社一向社

引用:株式会社一向社

株式会社一向社は、大手家電メーカーのブランド立ち上げ時から取扱説明書を作成してきた実績を持つ会社です。企画・構成・表現設計から原稿作成、紙媒体・電子媒体の制作・テクニカルイラスト作成まで一気通貫で対応しており、顧客のニーズに合わせた柔軟なサービスを提供しています。

TC(テクニカルコミュニケーション)検定資格を持った専門スタッフが在籍し、ユーザーにとって最適な、わかりやすく必要な情報を適切に伝えるデザイン・レイアウトを実現しています。日本語の取扱説明書を多言語展開した実績があるのも魅力です。

対応コンテンツ形式紙媒体・Web媒体・電子媒体・文字・イラストなど
対応マニュアル〇:取扱説明書・ソフトウェアのマニュアル・社内用の業務マニュアルなど
対応規模〇:大手家電メーカーの取扱説明書作成を請け負ってきた実績あり
ツールの機能
料金要問合せ

【作成ツール導入向け】のマニュアル作成代行

作成ツール導入向けのマニュアル作成代行は次の6社です。

株式会社テンダ(システムの操作ナビゲーション)

引用:株式会社テンダ

株式会社テンダは、18年以上のノウハウを持つ専門チームによるマニュアル作成代行サービスを提供しています。PC・スマートフォン・タブレット端末などのさまざまなデバイスで閲覧可能なマニュアル作成や、日英中の多言語対応、動画コンテンツへの音声合成にも対応している点も強みです。

Webシステム画面上で操作手順を表示する「Dojoナビ」を活用したマニュアル作成代行も提供しており、会計システムの刷新に合わせて操作ナビゲーションマニュアルの作成を代行した実績も有しています

対応コンテンツ形式紙媒体・Web媒体・PDF・文字・動画など
対応マニュアル〇:操作ナビゲーションマニュアル・教育用コンテンツなど
対応規模要問合せ
ツールの機能〇:システムの操作だけでナビゲーションの作成・配信管理が可能
料金要問合せ

株式会社アッシュ・マネジメント・コンサルティング(業務マニュアル)

引用:株式会社アッシュ・マネジメント・コンサルティング

株式会社アッシュ・マネジメント・コンサルティングは、マニュアル作成ツール「Teachme Biz」の導入・活用を支援する作成代行サービスを提供しています。マニュアル作成に関する業務設計や撮影・素材収集、Teachme Bizでのマニュアル作成を代行し、企業において短期間で現場にマニュアルを使ってもらえる状況の構築を支援。

新人スタッフが感覚的に理解できるマニュアル作りを心掛けており、業務の手順だけでなく目的・ゴール・押さえるべきポイントを写真・動画を活用しながら表現しています。マニュアルの修正にも対応しており、わずかな修正には無料で対応してもらえるのも嬉しいポイントです。

対応コンテンツ形式〇:Web媒体・PDF・画像・動画など
対応マニュアル業務マニュアルなど
対応規模要問合せ
ツールの機能作成したマニュアルはクラウド上で一元管理可能、スマートフォン・タブレット・パソコンなどで閲覧可能
料金月額費用:59,800円~

ManuaLive(業務マニュアル)

引用:株式会社シーブレイン

株式会社シーブレインは、Webマニュアル作成・管理サービス「ManuaLive」の一環でマニュアル制作代行サービスを提供しています。顧客の要望を細かくヒアリングしたうえで、オリジナルのデザインと構成のマニュアルを作成。ソフトウェアやシステムの操作マニュアルから業務マニュアルまで、幅広い業種・職種に対応しており、事務系から物流系、接客・販売系まで、多数の実績があります。

経験豊富なテクニカルライターやWebデザイナーが目次設計やライティングなどをサポートしており、既存マニュアルの改善提案もおこなっています。ツールには、マニュアル更新や利用状況の確認機能だけでなく、閲覧ユーザー向けの検索機能も搭載されています。

対応コンテンツ形式Web媒体・紙媒体・画像・動画など
対応マニュアル〇:業務マニュアル・操作マニュアルなど
対応規模要問合せ
ツールの機能全文検索・目的別検索、マニュアル利用状況の確認機能など
料金初期費用:100,000円~
月額費用:30,000円~

COCOMITE(ナレッジ集約)

引用:コニカミノルタ株式会社

コニカミノルタ株式会社は、オンラインマニュアル作成・運用サービス「COCOMITE」と、マニュアル作成代行サービスを提供しています。COCOMITEは、誰でも簡単にマニュアルを作成・編集できるツールで、複数ユーザーがそれぞれのノウハウを持ち寄り、集約したうえでのマニュアル化を促進。属人化しやすい業務の可視化を実現。

PC・スマートフォン・タブレットに対応しており、誰でもどこでもマニュアル作成・修正が可能です。製造業、小売業、サービス業など、幅広い業種で導入実績があり、紙媒体からの電子化やWord等の既存マニュアルからの移行のコンサルティングサービスや、マニュアル作成代行サービスも展開しています。

対応コンテンツ形式〇:Web媒体・紙媒体・PDF・画像・動画など
対応マニュアル業務マニュアルなど
対応規模最大データ利用料500GB
ツールの機能〇:用途・範囲に応じてメンバーが増減やアクセル管理ができるユーザー管理機能、閲覧者数1,000人以上も可
料金月額:29,600円~

はたらきかたマニュアル(業務マニュアル)

引用:YAMAGATA株式会社

YAMAGATA株式会社が提供する「はたらきかたマニュアル」は、簡単にマニュアルを作成・編集できるツール「はたらきかたエディター」と、マニュアル作成代行サービス「はたらきかた調査・制作」を提供しています。はたらきかた調査・制作では、業務改善のプロがヒアリングを行い、問題点の抽出から制作までをサポート。作成したマニュアルははたらきかたエディターを利用し、HTML化して管理可能です。

また、紙ベースやWordで作成された既存のマニュアルをWeb化することも可能。43万件以上の制作案件・75,000件以上の翻訳案件など、豊富な実績がある点も強みです。

対応コンテンツ形式Web媒体・紙媒体・文字・画像・動画など
対応マニュアル業務マニュアルなど
対応規模要問合せ
ツールの機能〇:HTML出力機能・マニュアルの複製機能などあり、ユーザー数は10名単位・作成可能マニュアル数は20単位で追加可能、
料金100ぺージほどの既存マニュアルをはたらきかたエディターでWebマニュアル化する場合:合計1,201,750円

i-Share(製品マニュアル)

引用:株式会社クイックス

株式会社クイックスは、製品マニュアル作成ツール「i-Share」とマニュアル作成代行サービスを提供しています。紙媒体・Web媒体・動画などから最適なメディアを選定し、多言語展開や多媒体展開にも対応。テクニカルコミュニケーション技術検定を取得した経験豊富なスタッフが、マニュアルを作成しています。

「ツクル」から「カツヨウ」されるマニュアルづくりをコンセプトに、マニュアルの検証、改善、運用の仕組みの提案なども行います。翻訳・印刷・納品までワンストップで対応している点も魅力です。

対応コンテンツ形式紙媒体・Web媒体・動画など
対応マニュアル製品マニュアルなど
対応規模要問合せ
ツールの機能〇:3段階の多言語翻訳に対応、共通する定型パーツや過去のマニュアルのパーツを流用可能、
料金要問合せ

【リライト・Web化向け】のマニュアル作成代行

リライト・Web化向けのマニュアル作成代行は次の3社です。

株式会社ぺいじず

引用:株式会社ぺいじず

株式会社ぺいじずは、33年の実績を持つマニュアル作成代行サービスを提供しています。既存マニュアルのリライトや紙媒体からWeb媒体への変更にも対応しており、Web化のみの依頼も可能です。新規作成・リライト・Web化など、サービスプランが細かく分かれており、必要な部分だけ外注できる点が特徴です。

プランごとに、企画構成・原稿作成・DTP・イラスト作成など、項目毎の料金が設定されています。ユーザーの理解度に合わせた構成や文章、イラスト、レイアウトで、わかりやすいマニュアルを作成。急な仕様変更や開発中の製品への対応などにも、柔軟に対応しているのも魅力です。

対応コンテンツ形式〇:紙媒体・Web媒体・PDF・HTML・電子マニュアル・動画など
対応マニュアル〇:製品マニュアル、業務マニュアル、セールス・教育マニュアルなど
対応規模要問合せ
ツールの機能
料金新規作成:330,000円 / 20ぺージ
リライト:280,000円 / 20ぺージ

マニュアル制作.com(第一資料印刷株式会社)

引用:第一資料印刷株式会社

マニュアル制作.comは、既存マニュアルのリライトや紙媒体からWeb媒体への変更にも対応したマニュアル作成代行サービスを提供しています。マニュアル制作では全体構成、誌面設計、原稿収集、編集・ライティングの4つを軸に、顧客に適したプランを柔軟に提供。作業時間に基づいた料金体系を採用し、見積額を超過する場合は事前に連絡してもらえるのも特徴です。

OfficeやPDF、HTML、漫画、動画など、さまざまな形式のマニュアル制作に対応しており、顧客の運用方法に合わせて最適な形式を提案。営業マニュアルや教育マニュアルなど、多岐にわたるマニュアル制作を支援してきた実績がある代行会社です。

対応コンテンツ形式〇:紙媒体・Web媒体・PDF・動画・マンガなど
対応マニュアル〇:営業マニュアル・業務マニュアル・教育マニュアル・取扱説明書など
対応規模要問合せ
ツールの機能
料金全体構成・誌面設計など:7,700円 / 時間
誌面作成・デザイン:22,000円~ / 1P
イラスト:5,500円~ / 1点
漫画:41,800円~ / 1P

株式会社あいわーくす

引用:株式会社あいわーくす

株式会社あいわーくすは、50年以上にわたってさまざまな業界のマニュアル制作に携わってきた会社です。BtoB企業への支援実績が豊富で、顧客のニーズに合わせたマニュアルを作成するオーダーメイド型のサービスを提供しています。

既存マニュアルのリライトやデジタル化にも対応。マニュアル制作の全工程を一括で依頼することも、原稿作成やイラスト作成など必要な部分だけを依頼することも可能です。営業・ライター・デザイナーなど、マニュアル制作に必要な全てのスタッフが社内に在籍しているため、スピーディーかつ柔軟な対応も魅力です。

対応コンテンツ形式Web媒体、紙媒体、イラストなど
対応マニュアル〇:取扱説明書、業務マニュアル、販社・商社向けマニュアル
対応規模〇:400ぺージの大型産業機械の整備解説書作成実績あり
ツールの機能
料金企画・構成:110,000円~ / 1式
デザイン:55,000円~ / 1式
取材:55,000円~ / 日・人
撮影:88,000円~ / 日・人
原稿作成(新規):11,000円~ / ぺージ
原稿作成(リライト):6,600円~ / ぺージ
制作管理費:合計費用の10% など

まとめ

本記事では、マニュアル作成代行会社の選び方や比較ポイントについて解説しました。まずは、以下の項目にて、自社に最適なタイプを選びましょう。

社内マニュアル向け業務マニュアルや研修用のマニュアルなどの作成におすすめのタイプ
社外マニュアル向け企業が提供するサービスの利用者向けの操作マニュアルや動画マニュアルなどを作成するタイプ
作成ツール導入向けマニュアル作成ツールの提供を通じて作成代行を提供しているタイプ
リライト・Web化向け既存マニュアルのリライトや紙媒体からweb媒体への変更などに対応しているタイプ

また、その中でも以下の4つの比較ポイントにて絞り込みます。

  • 対応コンテンツ形式
  • 対応マニュアル
  • 対応規模
  • ツールの機能

この記事がマニュアル作成代行会社選びの一助になれば幸いです。

b-pos編集部