【2025年最新】インスタ集客の完全ガイド!初心者でも成功できる15の極意を徹底解説

インスタは、今や個人や企業の集客に欠かせないツールとなっています。特に、ビジュアルコンテンツを中心に展開することで、ターゲット層へ直接魅力的なアプローチが可能となり、多くの企業や店舗がインスタを活用して成果を上げています。

しかし、「どうやってインスタで集客を始めればいいのか」「どんな戦略が効果的なのか」と悩む方も多いのではないでしょうか?

この記事では、2025年最新のインスタ集客の基本から、初心者でも実践できる具体的な15のコツを徹底解説します。アカウント設定からコンテンツ戦略、エンゲージメント向上術まで、成功するためのポイントを分かりやすく紹介していきます。

インスタ集客とは?

インスタは、単なる写真や動画の投稿を超えて、企業や個人がブランドを広げ、顧客との関係を深めるための強力なマーケティングツールとなっています。近年では、インスタを活用した集客戦略が注目を浴びていますが、インスタで効果的に集客を行うためには適切な使い方を理解することが重要です。

ここでは、インスタを用いた集客の基本的な考え方と、集客にどれだけの可能性があるかを詳しく解説します。

インスタを活用したマーケティング戦略の概要

インスタを活用したマーケティング戦略は、基本的に「ビジュアルコンテンツ」を中心に進められます。画像や動画を駆使して、ブランドや商品、サービスの魅力をダイレクトに伝えることができます。特に、視覚的に訴求する力が強いインスタは、他のSNSに比べてユーザーの目を引きやすく、その後のエンゲージメントを高めることも可能となります。

集客の目的としては、以下のようなものが挙げられます。

ブランド認知度の向上

インスタは、視覚的なアプローチを通じて、ブランド名や商品を広めるのに最適なプラットフォームです。ストーリーズやリール、投稿を通じて、フォロワーにブランドメッセージを届けることができます。

顧客とのエンゲージメント強化

インスタは「いいね」や「コメント」「シェア」などの機能を通じて、ユーザーとの双方向のコミュニケーションを簡単に取ることが可能です。このインタラクションは顧客との関係を深め、ロイヤリティを高めるために非常に重要と言えます。

販売促進

インスタのショッピング機能やインフルエンサーとのコラボレーションを活用することで、製品やサービスの販売促進を行うことが可能です。特にインスタショッピングを使えば、インスタ内で直接商品購入までつなげることができます。

インスタの特徴と集客の可能性

インスタの特徴は、視覚的で魅力的なコンテンツが中心である点です。写真や動画を使って、商品の魅力をダイレクトに伝えることができ、インスタユーザーにインスピレーションを与えることができます。特に若年層(10〜30代)のユーザー層が多いため、ファッション、美容、ライフスタイルなどの業界においては特に効果を発揮します。

また、インスタはそのビジュアル性から「ブランドの顔」として位置づけられることが多く、ブランドイメージの確立に非常に効果的です。商品やサービスの魅力を、写真やストーリーを通じて感情的に訴求することができるため、視覚的なアプローチを行うことが可能です。

さらに、インスタは他のSNSと比較してエンゲージメント率が非常に高く、ユーザーとのつながりが深いことが特徴です。投稿への反応がダイレクトに返ってくるため、ユーザーのフィードバックを集めてマーケティング活動に反映させやすいという特徴もあります。

インスタで集客する3つのメリット

インスタで集客するメリットは以下の3つです。

  • ほかのSNSと比べて来店を促す効果が高い
  • 消費行動をインスタ上でほぼ完結できる
  • ユーザーとの関係を深められる

ほかのSNSと比べて来店を促す効果が高い

インスタはほかのSNSと比べ、来店を促す効果が高いことが特徴です。2020年にアライドアーキテクツ株式会社が実施した調査によると、SNSの投稿をきっかけに初来店した割合はInstagramが50.5%と最も高く、X(旧Twitter)の46.0%や、Facebookの44.4%を上回っています。

また、月間アクティブユーザーも6,600万人以上と多く、画像や動画での情報収集を好むユーザーにリーチしやすいのもメリット。これらの理由から、店舗集客を目的とするならインスタは有効なSNSといえるでしょう。

消費行動をインスタ上でほぼ完結できる

インスタは、商品発見から購買決定までの一連の消費行動をSNS上でほぼ完結できるのも特徴です。Google検索でのネット用語「ググる」に代わり、インスタ上では「タグる」という言葉も生まれており、多くのユーザーがハッシュタグ検索を活用して情報収集しています。

また「ショッピング機能」を活用することでインスタ上の投稿からECサイトへのスムーズな誘導も可能です。加えて「ライブ配信機能」を通じて、商品の使い方・特徴などを詳しく説明したり、視聴者からの質問に答えたりするなど、ユーザーとのコミュニケーションの場として活用することもできます。

SNSの情報から商品を知り、その場でSNSからECサイトの購入画面を開いて商品を購入する「パルス型」と呼ばれる消費行動においても、インスタの利用率は42.7%と最多です。情報収集から購入までをシームレスに進められるインスタは、まさに現代の消費者の行動様式に最適化されたプラットフォームといえるでしょう。

参照:SMMLab「【2020年最新版】5大SNSユーザーによる「SNSをきっかけとした購買行動・口コミ行動調査結果」公開!(Twitter、Instagram、Facebook、LINE、YouTube)

ユーザーとの関係を深められる

インスタは新規顧客の獲得だけでなく、既存顧客との長期的な関係構築にも活用できます。投稿へのいいねやコメントだけでなく、ストーリー・DM・ライブ配信など、フォロワーとのエンゲージメントを高める機能が豊富です。

インスタを通じてユーザーと積極的にコミュニケーションを図ることで、潜在顧客の購買意欲喚起から既存顧客のリピート購入促進まで実現できるのも特徴です。

インスタ集客成功のための15のコツ

ここからは、インスタ集客を成功させるためのコツを5つのパートに分けて、それぞれ3つのコツを詳しく解説していきます。

  1. アカウント設定編
  2. コンテンツ戦略編
  3. エンゲージメント向上編
  4. 分析と改善編
  5. 広告活用編

1. アカウント設定編

まずは、SNSで効果的な集客を行うために必要なアカウント設定に関するコツから紹介します。

1-1 プロアカウントを設定

インスタには、「プロアカウント」と呼ばれる機能があります。プロアカウントに切り替えることで、ビジネスやクリエイターにとって効果的なプロモーションや集客を行うことが可能になります。

プロアカウントは無料で切り替えられ、個人アカウントにもすぐに戻すこともできるため、ビジネス目的でのインスタ運用には必須の設定と言えます。

プロアカウントへの切り替えは以下の手順で切り替えることができます。

  1. プロフィール画面右上のハンバーガーメニュー(3本線)をタップ
  2. 「アカウントの種類とツール」を選択
  3. 「プロアカウントに切り替える」をタップ
  4. 画面の指示に従って手続きを完了
インスタでプロアカウントを設定する手順を実際の画面で紹介

1-2 魅力的なプロフィール作成

インスタでのプロフィールは、そのアカウントの「顔」となる部分なので、魅力的なプロフィールを作成しましょう。インスタのプロフィールを作成する際のコツは以下になります。

プロフィールの冒頭で簡潔に説明する

プロフィールの冒頭では、アカウントの概要をできるだけ簡潔に書くことで、閲覧者は一目であなたのアカウントの特徴を理解することができます。

例えば、「料理研究家」や「海外旅行マニア」などと記載することで、アカウントの主な活動や特徴を即座に伝えることができます。冒頭のこの一言は、閲覧者の興味を引くきっかけとなり、さらに詳しく見たいと思わせる重要な役割を果たします。

配信内容や配信頻度を明確に示す

次に、アカウントで発信するコンテンツの特徴や頻度を明確に示しましょう。例えば、「簡単レシピ毎日投稿」や「旅行tips共有中」といった表現が効果的です。

これにより、フォロワーは何を期待できるかを具体的に理解することができ、興味のある内容であればフォローする動機付けになります。定期的な投稿や特定のテーマに沿った内容を強調することで、アカウントの価値を高めることができます。

フォローすることで得られるメリットを説明する

閲覧者がアカウントをフォローすることで得られる具体的なメリットを説明してあげましょう。例えば、「1日1分で学べる英語」や「実践できる節約テクニック」などの表現を使用し、フォロワーが得られる価値を明確に示します。

これは、単なる情報提供を超えて、フォロワーの生活や知識に直接的な利益をもたらすことを示唆し、フォローする動機を高めることが可能となります。

プロフィールの最後にはアクションを促す説明を明記する

プロフィール文の最後には、具体的な行動を促す一言を追加しましょう。例えば、「リンクから詳細チェック!」や「#マイスタイル をつけて投稿」などの呼びかけなどがあります。

これにより、閲覧者に次のステップが明確になり、エンゲージメントを高めることができます。適切なCTAは、フォロワーとの相互作用を促進し、コミュニティの形成に役立ちます。

1-3 他のSNSと連携させる

インスタと他のSNS(Facebook, X, YouTubeなど)と連携させることで、フォロワーが増加し、集客の幅を広げることができます。特に動画コンテンツに関しては、インスタのリール機能を活用することで拡散することができますが、加えてYouTubeやTikTokにも流用させることで、一つのコンテンツを異なるチャネルで届けることができ、そこからインスタへ誘導させることが可能となります。

連携はアカウント設定で簡単に行うことができます。各SNSのプロフィールにインスタのリンクを追加することで、クロスプロモーションを行うことができます。

2. コンテンツ戦略編

魅力的なプロフィールを作成することができたら、次に投稿するコンテンツを作成します。ただ単に商品や店舗の画像を投稿するだけでは、十分な効果を得られない、もしくは成果が出るまでに時間がかかったりします。

ここでは、魅力的なコンテンツを効果的にターゲットに届ける方法を解説します。

2-1 ターゲット層を明確にする

インスタでの効果的な集客を行うためには、ターゲット層を徹底的に理解することが重要です。性別、年齢、職業、収入、家族構成などの基本的な属性を詳細に分析し、より具体的なペルソナを作成しましょう。

ペルソナ設定とは、架空の理想的な顧客像を具体的に描写することです。例えば、「30代後半の女性会社員で、週末は料理や旅行が趣味」といった具合に、その人物の生活スタイル、悩み、目標、価値観を詳細に設定します。このペルソナを細かく設定することで、どのようなコンテンツが最も共感を得られるかなどの戦略が立てやすくなります。

2-2 一貫性のあるコンテンツテーマを設定する

インスタでのブランディングにおいて、コンテンツの一貫性は最も重要な要素の一つです。コンテンツの一貫性とは、単に同じフィルターを使用するだけではありません。色調、構図、雰囲気など、すべての投稿が同じストーリーテリングを持つことが重要です。

コンテンツの方向性を明確にすることで、フォロワーは「このアカウントから何を得られるのか」を把握することができます。例えば、健康的なライフスタイルを提案するアカウントなら、食事や運動、メンタルヘルスに関する投稿を一貫して行います。この一貫性により、フォロワーとの信頼関係を構築し、ブランドの専門性を高めることができます。

2-3 高品質な写真や動画を投稿する

インスタはビジュアルコンテンツを配信するプラットフォームであるため、コンテンツの品質が集客の成功を大きく左右します。高品質な写真や動画を撮影するためには、単に高価なカメラを使用するだけでは不十分です。自然光の活用、興味深い構図、魅力的な背景選びなど、細部へのこだわりが重要となります。

プロフェッショナルな仕上がりを目指すなら、写真編集スキルも必須です。適切なフィルターや編集ツールを使用し、ブランドの雰囲気に合わせた統一感のある仕上がりを追求しましょう。また、すべての投稿で一貫した品質を維持することが、フォロワーの信頼と興味を継続的に獲得する鍵となります。

2-4 ストーリーズを効果的に活用する

リールとストーリーズは、インスタにおける最も動的で即時性の高いコンテンツ形式です。リールは15秒から60秒の短い動画で、トレンドの音楽やクリエイティブなエフェクトを活用することで、瞬時にフォロワーの注目を集めることができます。ストーリーズは24時間限定の投稿機能で、ブランドの日常や裏側を共有するのに最適です。

また、質問やアンケート、スタンプ送信機能などのインタラクティブな要素を活用することで、フォロワーとの双方向のコミュニケーションを促進できます。これらの機能を戦略的に使用することで、エンゲージメントを高め、より深い関係性を構築することが可能となるでしょう。

3. エンゲージメント向上編

単に投稿するだけでなく、戦略的にアプローチすることで、限られた投稿の中で最大限の効果を引き出すことができます。以下では、インスタでエンゲージメントを向上させるための具体的な戦略を詳説します。

3-1 適切なハッシュタグを活用する

ハッシュタグ戦略は、ターゲットにリーチするための重要な要素となります。まず、関連性の高いハッシュタグを選択することが大切です。投稿内容やテーマに合ったタグを使用することで、興味を持つユーザーに届きやすくなります。

また、人気のあるタグと特定のニッチなタグをバランスよく組み合わせることで、幅広いリーチと特定のターゲット層へのアプローチが可能になります。インスタの公式ガイドラインによると、3〜5個のハッシュタグを使用することが推奨されています。多すぎるタグは効果的ではないとされているため、質を重視した選択が必要となります。

人気のハッシュタグには、「#instagood」や「#photooftheday」などがありますが、これらを使用する際は投稿内容との関連性を必ず確認しましょう。また、独自のブランドタグを作成し、一貫して使用することで、ブランドの認知度向上にも繋がります。

3-2 フォロワーと積極的なコミュニケーションを行う

エンゲージメント向上には、フォロワーとの双方向のコミュニケーションが不可欠です。コメントやダイレクトメッセージ(DM)を通じて積極的に交流することで、フォロワーとの関係性を深めることができます。コメントへの返信は迅速かつ誠実に行い、フォロワーの質問や意見に丁寧に対応することが重要です。

また、フォロワーの投稿にも積極的にコメントやいいねをすることで、相互的な関係を構築することができるでしょう。DMを活用して、より個人的なコミュニケーションを図ることも効果的です。フォロワーからの質問や提案に対して、DMで詳細な回答や追加情報を提供することで、信頼関係を築くことができます。

3-3 投稿のタイミングを戦略的に行う

最も反応が得られる投稿タイミングを見極めることは、エンゲージメント向上の鍵となります。最適な投稿タイミングは、フォロワーの活動パターンによって異なります。インスタの「インサイト機能」を活用することで、フォロワーが最もアクティブな時間帯を把握することができます。この情報を基に、投稿スケジュールを調整することで、より多くのエンゲージメントを獲得できる可能性が高まります。

また、異なる時間帯で投稿を行い、エンゲージメント率を比較することで、最適なタイミングを見つけることができます。曜日や時間帯によって反応が異なる場合もあるため、継続的な分析と調整が必要です。

さらに、イベントやトレンドに合わせた投稿タイミングも考慮しましょう。特定の話題が盛り上がっている時期に関連コンテンツを投稿することで、より多くの注目を集めることができます。

4. 分析と改善編

インスタでの効果的なマーケティングには、継続的な分析と改善が不可欠です。以下に、データ駆動型のアプローチを用いてアカウントパフォーマンスを向上させる方法を詳しく説明します。

4-1 インサイト機能の活用方法

インスタのインサイト機能は、アカウントのパフォーマンスを詳細に分析するためのツールです。この機能を効果的に活用することで、フォロワーの行動や好みを理解し、コンテンツ戦略を最適化することができます。

まず、インサイト機能にアクセスするには、プロフィールページの「プロフェッショナルダッシュボード」を選択します。

インサイト機能にアクセスするには、プロフィールページの「プロフェッショナルダッシュボード」を選択

ここでは、フォロワー数の推移、リーチ数、エンゲージメント率など、重要な指標を確認できます。特に注目すべき指標には、フォロワーの属性(年齢層、性別、地域)、最もエンゲージメントの高い投稿タイプ、フォロワーが最もアクティブな時間帯などがあります。

これらのデータを分析することで、ターゲットオーディエンスに最適なコンテンツを、最適なタイミングで提供することが可能になります。例えば、フォロワーの大半が20代の女性で、夜9時頃に最もアクティブであることがわかれば、その層に向けたコンテンツを夜8時半頃に投稿するなど、戦略的なアプローチが可能になります。

4-2 競合アカウントのリサーチ

次に、競合アカウントのリサーチを行うことで、自社のアカウント運営に新たな視点を取り入れることができます。競合他社の投稿スタイルや使用しているハッシュタグ、人気のある投稿の傾向を分析することで、自社に不足している要素を見つけ出すことが可能です。

また、競合のフォロワーがどのようなコメントを残しているのかを観察すれば、ターゲット層の関心事やニーズをより深く理解することにもつながります。このようなリサーチを通じて、競合との差別化を図ると同時に、効果的な投稿アイデアを生み出すことができます。

4-3 A/Bテストの実施

さらに、A/Bテストを実施することで、コンテンツの効果を測定しながら最適化を進めることができます。例えば、同じ内容の投稿でも異なる画像やキャプションを使ってテストを行うことで、フォロワーがより反応しやすい形式を見つけることができます。

こうしたテストを繰り返し行うことで、インスタのアルゴリズムにも適応した効果的な投稿を作成できるようになります。また、テストの結果から得られたデータを基に、次の投稿戦略を具体化することで、より高いエンゲージメント率を達成することが期待できます。

5. 広告活用編

インスタでの集客を成功させるためには、広告を活用することが非常に効果的です。この「広告活用編」では、インスタ広告の運用方法や広告費用対効果を最大化する方法、さらにインフルエンサーマーケティングの活用について解説します。これらのポイントを押さえることで、広告予算を効率的に活用し、集客効果を最大化することが可能です。

5-1 インスタ広告の効果的な運用方法

インスタ広告は、投稿型広告やストーリーズ広告、リール広告など複数の形式があり、それぞれに特有の魅力と効果があります。例えば、フィード広告は商品の魅力をしっかり伝えるのに適しており、リール広告やストーリーズ広告は視覚的に目を引く短い動画形式が効果的です。広告を運用する際には、まず目的を明確にし、ブランド認知、ウェブサイトへの誘導、または購入促進などに応じた広告形式を選択することが重要です。

広告の種類特徴
画像広告画像1枚とテキストで構成され、フィードやストーリーズに表示される基本的な広告形式。ユーザーに警戒されにくい。
動画広告動画とテキストで構成され、ストーリーズやフィードに表示。動きがあるため、商品の魅力を効果的に伝えられる。
カルーセル広告最大10枚の画像や動画をスワイプして表示できる広告。各素材に異なるリンクを設定可能で、複数の商品やサービスを紹介できる。
コレクション広告メインビジュアルと複数の商品画像からなる広告。ECサイト向けで、商品の発見から購入までを促進することができる。
ストーリーズ広告フルスクリーンで表示される動画広告。自然な流れでユーザーの目に留まりやすく、インパクトのある情報伝達が可能。
発見タブ広告発見タブ内の特定の投稿に配信される広告。新しいコンテンツを探しているユーザーに直接アプローチできる。

さらに、広告の内容は視覚的に魅力的で、ターゲットが興味を持つようなメッセージを含めることがポイントとなります。

しかし、インスタ広告を効果的に活用するためには、専門の知識とノウハウが必要となるため、広告の運用を代行して行なってくれる代理店が注目を集めています。SNS広告の運用を外部に委託しようと検討している方は以下の記事にて詳しく解説してるので、合わせて参考にしてください。

5-2 インフルエンサーマーケティングの活用

インフルエンサーマーケティングを活用することで、集客効果を一段と高めることができます。インフルエンサーとの連携では、自社の商品やサービスに適したターゲット層に影響力を持つ人物を選ぶことが成功の鍵です。マイクロインフルエンサー(フォロワー数が数千から数万規模)を活用することで、コストを抑えながらも高い信頼性を得られる場合があります。

また、インフルエンサーとの連携では、一方的な広告ではなく、彼らの個性やスタイルに合わせたナチュラルな投稿を依頼することが、フォロワーからの好感度を高めるために重要です。さらに、特典付きのプロモーションコードや限定オファーを提供することで、直接的な集客につなげることも可能です。

おすすめのインフルエンサーマーケティング会社は以下の記事にて詳しく解説してるので、参考にしてみてください。

インスタ集客の成功事例

集客を目的としたインスタ運用は、おもに内製で運用する方法とインスタ運用代行サービスを活用する方法があります。ここからは、それぞれのインスタ集客の成功事例を紹介します。

【インテリア】北欧、暮らしの道具店

引用:北欧、暮らしの道具店

「北欧、暮らしの道具店」は、ECサイトとECメディアを運営し「フィットする暮らし、つくろう」をコンセプトに北欧雑貨などを販売しています。内製でインスタを運用し、SNS専任チームを持たずに各チームが兼務で運用しています。

インスタのコンテンツは「1冊の雑誌を作るように」制作しているのが特徴。個々の投稿ではなく、全体の世界観で「まだ買い物をする気がないユーザー」へ訴求しています。数字より深いコンテキストの共有を重視し、読者目線のコンテンツ制作を徹底。

「小さくはじめてみる」という姿勢でさまざまな施策を試行錯誤し、4コマレシピや日々のレシピ投稿、インスタライブなど、話題となるコンテンツを生み出してきました。投稿数を増やすことでフォロワー獲得数が2倍になるなど、インスタからの集客に成功しています。2024年10月時点で、フォロワー数133.4万人を誇るインスタアカウントです。

【アパレル】株式会社ユナイテッドアローズ

引用:A K A N E

アパレルブランドを展開する「株式会社ユナイテッドアローズ」は、店舗スタッフのInstagramアカウント強化において、分析・レビューリソース不足やSNSのビジネス貢献度の可視化といった課題を抱えていました。

そこで、インスタ運用代行サービスを活用し、複数アカウント一括分析ツールの導入をはじめとしたデータに基づいた運用体制を構築しています。全スタッフのKPI一元管理・ブランド毎のKPI整理・データに基づくアカウント改善・優良事例共有などを通して、スタッフのインフルエンサー化を目指しました。

その結果、2年目で強化スタッフのトータルアカウントインプレッション数は前年度比57%増、URLクリック数は169%増と大幅に増加。8か月で5,000人以上のフォロワーを獲得したスタッフも現れるなど、個々のアカウントも成長。データに基づいた施策と共有によるインスタ運用の強化で、集客効果の向上に成功しています。

【飲食】まぐろとシャリ

引用:まぐろとシャリ

東京渋谷に店舗を構える「まぐろとシャリ」はインスタ運用代行サービスを活用し、グルメ系インフルエンサーとのタイアップ投稿を実施してインスタ集客に成功しています。東京中心に活躍し、リール動画制作スキルと魅力的なサムネイル作成に長けた「厳選グルメ〖東京グルメ〗」さんを起用。

高価格帯メニューであることを冒頭で強調し、店内から食事までを動画で紹介することで来店イメージを促進。キャプションには詳細なメニュー情報と店舗情報を掲載し、保存を促す工夫も凝らしました。インフルエンサーの既存投稿とテイストを統一することで、自然なタイアップを実現

その結果、1か月で再生回数34万回、いいね数3,337、保存数2,747と高いエンゲージメントを獲得。リーチしたアカウントの88%がインフルエンサーのフォロワー外で、リーチ数は224,384と大幅に拡大。実際に来客数の増加にもつながった飲食店の成功事例です。

インスタ運用代行サービスおすすめ4選と選び方

インスタ集客は内製でも可能な一方で、運用代行サービスを活用することで「社内にノウハウがなくてもインスタでの集客が実現できる」「アカウント運用だけでなく、広告運用・インフルエンサー施策・キャンペーン施策などに精通したプロに集客を支援してもらえる」などのメリットがあります。

インスタ運用代行サービスは「あまりコストをかけずに投稿数を担保したい」「アカウント運用からキャンペーン施策まで依頼したい」といった自社のニーズに応じて選ぶことが大切です。ここからは、インスタ運用代行サービスを以下タイプごとに1社ずつ紹介します。

  • 投稿数・投稿継続に強みのあるタイプ
  • 分析・企画に強みのあるタイプ
  • 関連施策・業務に強みのあるタイプ
  • インフルエンサー施策に強みのあるタイプ

なお、以下の記事では、上記4タイプのインスタ運用代行サービスを15選紹介しています。さらに多くの運用代行サービスを比較し、自社にマッチしたものを選びたい方は、ぜひあわせてご覧ください。

アルパカSNS(投稿数・投稿継続に強み)

引用:合同会社OnTech

合同会社OnTechが提供するインスタ運用代行サービス「アルパカSNS」は、Web制作やロゴ制作なども担うデザイン会社としての側面を生かしてデザイン性の高いクリエイティブを制作しています。インスタ以外にも、X(旧Twitter)やFacebookなどの運用代行も可能です。

月額5万円のライトプランでは、フィード・ストーリーズ・ハイライトなどへの投稿に、月最大10日分に対応するなど、手軽な価格でコンスタントな運用が可能です。分析改善やカメラマン撮影など、必要なサービスをオプションで選べるのも魅力です。

テテマーチ(分析・企画に強み)

引用:テテマーチ株式会社

テテマーチは、独自の消費行動フロー「PERCARS」に基づき、顧客起点のSNSマーケティング戦略を構築するインスタ運用代行サービスです。業界最大級50,000アカウント登録の分析ツール「SINIS」を活用し、データに基づいたPDCAサイクルでSNS効果を最大化。定量的・定性的な分析で課題を特定し、戦略・コンテンツの改善策を提案しています。

SNSクリエイターコミュニティ「餅屋」との連携により、最新トレンドとブランド独自性を両立した、心を動かすコンテンツを企画さらに、Z世代マーケに特化した研究室「lookey」が、Z世代の価値観・インサイト分析に基づき、若年層へのリーチ強化を支援しているのも特徴です。

Find Model(インフルエンサー施策に強み)

引用:ソーシャルワイヤー株式会社

Find Modelは、13,700件超のインフルエンサーキャスティング実績を活かしてインスタ運用代行サービスです。ブランドに最適なインフルエンサーを選定し、タイアップ投稿で認知拡大やPRを支援しています。

旅行・ファッション・コスメなど多様なジャンルに対応し、企業イメージに合ったオリジナリティ溢れるアカウント構築も可能。広告配信やキャンペーン、インフルエンサーPR提案まで幅広い提案が可能で、アルゴリズムに精通した担当者にパフォーマンスを分析してもらえる点も魅力です。

Social Media Marketing(関連施策・業務に強み)

引用:株式会社ガイアックス

「Social Media Marketing」は、10年以上の実績と1,000社以上の支援実績を持つ株式会社ガイアックスが提供しているサービスです。インスタ運用代行だけでなく、SNSマーケティング戦略設計・クリエイティブ制作・マーケティングリサーチ・炎上対策・インフルエンサーマーケティング・広告運用など、幅広いサービスを提供。

黎明期から蓄積した豊富な知見を活かし、消費財から官公庁まであらゆる業界・媒体で実績があります。パッケージ販売ではなく、顧客の個別ニーズに合わせたカスタマイズサービスを提供しているのも特徴です。

まとめ

インスタは集客に役立つ機能が豊富で、実際にインスタ運用を通じて集客に成功している企業も多く存在します。本記事で紹介したインスタ集客の始め方やコツに沿って行っていくことで、より効果的な集客を実行することができるでしょう。

この記事が、インスタを活用した集客施策の実行に役立てれば幸いです。

b-pos編集部