大阪のSNS運用代行会社おすすめ5選!選び方や費用を抑えるコツまで解説

近年、SNSアカウントを運用している企業が増えています。
しかし、SNSの運用には専門知識や時間が必要となり、多くの企業や個人がその負担を感じています。
そこで、SNS運用代行会社に業務を依頼することで、業務を効率化し社員の負担を軽減したり、プロの視点を取り入れたりしています。
本記事では、大阪で注目のSNS運用代行会社5社をピックアップ。その選び方や、費用を抑えるためのコツも合わせてご紹介します。
この記事が大阪のSNS運用代行会社選びの一助になれば幸いです。
目次
SNS運用代行とは?
SNS運用代行とは、企業が運用しているSNSアカウントを代行会社が運用することです。
代行会社は、SNS運用を成功させるためのノウハウや経験が豊富なので多くの企業が利用するようになっています。
また、運用業務の代行してもらうことで自社の社員の負担を軽減し、コア業務へ注力することができるというメリットもあります。
依頼できる業務
実際に、どのような業務を依頼できるのか。
以下の表は、一般的に依頼できる業務をまとめたものです。勿論、サービスによって違いはあるので、その辺りは確認する必要があります。
業務 | 詳細 |
---|---|
戦略設計 | 目的や目標をもとにターゲット層を特定します。 また、どのSNSプラットフォームを使用するか、どのようなコンテンツを中心にするかなどの方針を決定します。 |
コンテンツ作成 | 選定したSNSプラットフォームに適したコンテンツ (テキスト、画像、動画など)を制作します |
投稿スケジュールの設定 | コンテンツの投稿タイミングや頻度を計画します |
アカウント運用・フォロワー管理 | アカウントのプロフィールの更新、フォロワーの増減や質の管理、 コメントやメッセージへの対応などの日常的な運用業務を行います。 |
分析・レポート作成 | 投稿のパフォーマンスやフォロワーの動向、エンゲージメントの状況などを 定期的に分析します |
SNS広告運用 | 広告を利用してリーチやエンゲージメントを増やすための活動です。 広告予算の設定、ターゲティング、広告の制作、運用の最適化、効果分析などが含まれます。 |
SNSの種類
では、実際に自社でSNSアカウントを運用する場合「どのSNSでアカウント運用を行うべきか」を決める必要があります。
その際、各SNSの特徴を押さえておかなければ、自社の目的を達成することが難しくなります。自社の目的達成に適したSNSを選ぶことが大切です。
SNS | 特徴 |
---|---|
Twitter(X) | 140文字以内のメッセージに、2分の動画や写真を添えることが可能。 一度の投稿で数十万人にリーチすることも可能。若者から50代まで幅広い層に愛用されている。 |
画像・動画中心のSNS。ストーリーズ機能やリールでの短い動画投稿が可能。 ハッシュタグを活用し、視覚的なブランディングやトレンドの拡散が得意。 若者を中心に、幅広い年齢層が利用。 | |
YouTube | 世界最大の動画共有プラットフォーム。 動画でしか伝えることのできない社風や社員の雰囲気などを伝えることができる。 また、SNSと連携させることでバズを狙うことも可能。若者を中心に、幅広い年齢層が利用。 |
TikTok | 短編動画を中心としたSNS。 最大3分間の動画を簡単に制作・共有できる。バズ要素も強く、特に若者に多く利用されている |
LINE | 日本で一番利用者の多いSNS。 友達追加をすることでやり取りができるので、個人をターゲットにした商品やサービスの場合に力を発揮する。 一度、追加して貰えば確実に情報を届けることができるのが魅力 |
大阪のSNS運用代行会社・サービスを選ぶ際のポイント
ここでは、実際にSNS運用代行会社を選ぶ際の確認すべきポイントを紹介いたします。以下の点を確認しながらサービス選択することで自社にあったサービスを見つけることができるでしょう。
- 大阪に拠点があるか
- 対応業務
- 実績・評判
- 料金
大阪に拠点があるか
運用代行会社を選ぶ際、その拠点の位置は非常に重要な要素となります。
特にBtoCのビジネスで、実際の商品撮影やイベントの取材が求められる場合、遠隔地の会社では迅速な対応が難しいこともあります。
そのため、大阪に拠点がある企業を選択することで直接やりとりしなければいけない場合でも問題なく行うことができます。
対応業務
選ぶべき運用代行会社は、あなたのニーズに応じた業務対応ができるかを確認することが必要です。
SNS運用に関わる一連の業務全てを依頼したいのか、一部なのか。
戦略設計、コンテンツ制作、投稿スケジューリング、アカウント管理、分析・レポート作成、広告運用など、多岐にわたる業務内容の中から、特に重要視するポイントをリストアップし、それをカバーしているかをチェックしましょう。
実績・評判
実績や評判は、運用代行会社の信頼性を示す大きな指標となります。
過去のクライアントとの取引実績や成功事例を確認し、それらが自社のビジネスモデルや目的に合致しているかを検討することが大切です。
また、第三者のレビューや評価も参考にするとよいでしょう。
料金
運用代行の料金は大きく分けて、初期費用と月額固定費が基本となります。
月額料金に関しては、大体の相場が10万円から50万円の間に位置しますが、平均的には約20万円程度と考えていいでしょう。
予算内で最適なサービスを提供してもらえるかどうかは、効果的なSNS運用のためにも極めて重要な判断基準となります。
大阪のSNS運用代行会社おすすめ5選
大阪でおすすめのSNS運用代行会社を5つ紹介します。
それぞれ比較することで自社のニーズにマッチしたものを見つけましょう。
BEASTAR

BEASTARはSNSのコンサルティングから運用に至るまでの多岐にわたるサービスを提供しています。社内には各SNSでのインフルエンサー経験を持つプロフェッショナルが所属しており、その豊富な実績に基づいたアドバイスが受けられる点が特徴です。
戦略立案から広告運用など総合的なSNS運用に関する業務を依頼したい場合にオススメです。
拠点 | 大阪 |
対応範囲 | ・投稿用写真の撮影・編集 ・キャンペーンの企画・実施 ・ハッシュタグの選定 ・フォロワーの獲得 ・広告運用・インフルエンサーマーケティングの実施 ・月間レポーティング |
対応SNS | ・Instagram・Twitter・LINE・TikTok・YouTube |
実績 | Instagramの場合、ある企業で5ヶ月でフォロワーが26倍に |
料金 | ・Instagram:〜55,000円/月 ・Twitter:〜55,000円/月 ・LINE:〜55,000円/月 ・TikTok:〜110,000円/月 ・YouTube:〜200,000円/月 |
MARQS

MARQSはSNS運用代行サービスを行っていると同時に、広告運用にも力を入れています。「今の世の中で人々の心を掴むコンテンツがどのようなものなのか」といったトレンドを汲み取る力が特徴です。
自社の認知度拡大など、人々の目に留まるコンテンツにしたいと考えている企業にオススメです。
拠点 | 大阪 |
対応範囲 | ・戦略設計 ・コンテンツ作成 ・投稿スケジュールの設定 ・アカウント運用・フォロワー管理 ・分析・レポート作成 ・SNS広告運用 ・インフルエンサーマーケティングの実施 |
対応SNS | ・Instagram・Twitter・LINE |
実績 | メーカー、医療、行政、教育業界など |
料金 | 要問い合わせ |
アルファクリエイト

アルファクリエイトは「デザインの力で世界を変える」を企業理念として掲げています。そして、SNS運用代行サービスではこれまでの実績や経験を活かし、フォロワー獲得の支援を行い、売上・集客アップを行います。
また、Webマーケティングやイベントプロモーションと連動した企画を提案することも可能な為、SNSと組み合わせて大阪でイベントなどを行いたい人にオススメです。
拠点 | 大阪市 |
対応範囲 | ・戦略設計 ・コンテンツ作成 ・投稿スケジュールの設定 ・アカウント運用・フォロワー管理 ・分析・レポート作成 ・イベントの実施 |
対応SNS | ・Twitter・Instagram |
実績 | 大手ファッションセンターや通販サイト、大手料理教室等の導入実績あり |
料金 | 要問い合わせ |
CyberN2

CyberN2はマーケティング支援全般を行っており、その中でSNS運用代行サービスを提供しています。戦略立案から制作、PR、分析とマーケティングの視点からSNS運用を行います。ブランディングやサービス拡散を行いたい企業にオススメです。
拠点 | 大阪 |
対応範囲 | ・アカウント開設&導入サポート ・投稿原稿の作成 ・SNS内のイベント企画&実施 ・SNS投稿代行 ・SNS運用コンサルティング |
対応SNS | ・Twitter・Instagram・YouTube |
実績 | 要問い合わせ |
料金 | 要問い合わせ |
SAKIYOMI

SAKIYOMIのInstagram代行サービスは、Instagramのアルゴリズムを深く理解し、それに基づいて独自の戦略を展開します。100以上の実績データや成功例を基にした確かなノウハウで、効果的かつ再現可能なサポートを提供します。
拠点 | 大阪 |
対応範囲 | ・アカウントコンセプトの策定 ・投稿方針の策定 ・投稿表紙フォーマットの作成 ・レポーティング(1回/月) ・コンテンツ配信 ・インフルエンサーへの紹介依頼 ・ストーリーズ投稿配信 ・リール投稿配信 ・インスタライブ実施…etc |
対応SNS | |
実績 | 平均4.2ヶ月で10,000フォロワー達成 |
料金 | 月額:350,000円〜 |
SNS運用代行に依頼するメリット・デメリット
勿論、SNS運用代行サービスを利用する前に知っておくべきメリット・デメリットがあります。
以下ではその主なものを紹介いたします。
SNS運用代行に依頼するメリット
依頼するメリットをしっかりと押さえておくことで最大限サービスの利用価値を引き出すことができます。
- 高品質なコンテンツ発信
- 継続性の担保
- 社内担当者の業務負荷の軽減
高品質なコンテンツ発信
SNS運用代行会社はプロの視点から質の高いコンテンツを提供してくれます。
ターゲット層を明確に捉え、トレンドに合わせた投稿が可能で、これにより顧客のニーズを満たすコンテンツを発信し続けることができます。
さらに、競合の分析を基に独自のコンテンツを企画・制作し、ブランドの差別化を図ることもその特長です。
継続性の担保
SNSの運用を成功させる上で一番大切な要素は継続です。
しかし、社内資源だけでの管理には課題が生じやすく、特に多忙な期間や人員の不足で継続的な投稿が難しくなることがあります。
代行会社の利用により、計画的で定期的な投稿を行うことができ、これによりブランドの認知度や信用を維持することが期待できます。
社内担当者の業務負荷の低減
SNS運用は、手間と時間がかかるタスクとなっています。複数のSNSを管理する場合、その負担はさらに増えることが多いです。
SNS運用代行を利用することで、社内スタッフの作業圧力が減少し、他の主要な業務に専念できます。
実のところ、一部の企業では、代行サービスを用いることで、月間で数十時間以上の労働時間を節約しているケースも存在しています。
SNS運用代行に依頼するデメリット
勿論、SNS運用代行サービスを利用することはメリットばかりではありません。
いくつかデメリットもあり、それらを踏まえた上で利用するか否かを検討する必要があります。
- 継続的にかかるコスト
- 代行会社への依存
継続的にかかるコスト
SNS運用代行を導入する際には、月間の運用コストや初期投資が伴います。短期的な観点から見れば、社内での自前運用よりもコストが高まることも考えられます。
また、いつ結果が出るかわからないというSNS運用の特徴もあります。その為、実際の投資効果(ROI)を長期的に見極め、予算配分を適切に調整することが求められます。
代行会社への依存
SNS運用を外部の専門業者に依頼する場合、自社内でのSNS運用スキルや知見が育たないリスクが伴います。このため、代行業者の支援なしではSNSの管理が困難になる可能性があります。
長期的な視野で見た時、将来的に自社での運用を希行いたい場合、代行サービスの利用は慎重に検討する必要があります。
SNS運用代行への外注費用を抑えるコツ
SNS運用代行サービスを利用したいが、コスト面で問題がある企業に外注費用を抑えるコツを紹介します。
- 投稿内容の作成を内製で行う
- フリーランスに依頼する
投稿内容の作成を内製で行う
SNS運用を行う方法として、自社で内製する方法があります。勿論、代行会社を利用しないので、その分、費用を抑えることが可能です。
しかし、内製をする場合は、SNS運用の経験や知識がある担当者が社内に居なければなりません。
もし、社内に担当者が居る場合は、一部を内製し、一部を代行会社に外注するなどして費用や作業量を抑えることができます。
例えば、戦略やPRなど経験などを要する業務は外注して、その他のコンテンツ作成、投稿などを自社内で行うなどが挙げられます。
フリーランスに依頼する
SNS運用代行会社はいわゆるSNS運用に精通するプロ集団です。そのため、代行会社に外注するとなるとそれなりのコストがかかります。
しかし「SNS運用を外注したいがそこまでコストをかけることができない」という企業もいるかも知れません。
そこで、フリーランスに依頼するという方法があります。フリーランスであれば、代行会社に依頼するよりもコストを抑えることができます。
しかし、依頼できる業務に限りがあったり、運用の質が代行会社に依頼するよりも落ちてしまう可能性があります。
なので、もしフリーランスを利用する際は、必ずその人のスキルや実績、評判などを確認して依頼するようにしましょう。
以下で、おすすめのクラウドソーシングサービスを3つ紹介します。
クラウドワークス

クラウドワークスの一番の特長は、480万人を誇る会員数にあります。そのため、迅速に業務を委託したい人にピッタリです。さらに、大手企業や政府を含む78万社以上の取引実績があるため、安心して利用可能です。
ココナラ

ココナラは、カテゴリーや目的に応じてフリーランスを見つけることができるサービスであり、忙しい人のために仕事の内容に基づいて募集を出すことも可能です。
手続きは全てオンラインで済ませられ、フリーランスの評価を基に選択しやすいのが魅力です。
ランサーズ

ランサーズでは、直接の募集、パッケージ選択、フリーランスのプロフィールからの選択という3つの方法で業務を委託できます。パッケージの場合、自社で依頼したい業務に合わせたカスタマイズができるのが特徴です。オフラインでの対応も可能なため、自社でフリーランスを採用したい人にもオススメです。
まとめ
SNS運用代行会社を選ぶ際のポイントを解説しました。
特に、BtoCのビジネスモデルでは、大阪に拠点を持つ会社の選定が効果的です。
また、企業を選ぶ際には、事前に自社のどのニーズを代行サービスで満たしたいのかを明確にしておくことで最大限の効果を得ることができます。
また、費用面では初期費用と月額固定費の存在を考慮しつつ、月額の平均相場が約20万円程度であることを認識することが大切です。
この記事が、大阪のSNS運用代行企業選びの一助になれば幸いです。
サービス詳細
関連サービス

【Instagram】Simpleプラン | 55,000円 / 月 |
【Instagram】Basicプラン | 275,000円 / 月 |
【Instagram】Proプラン | 385,000円 / 月 |
【X】Simpleプラン | 55,000円 / 月 |
【X】Proプラン | 165,000円 / 月 |
【TikTok】Simpleプラン | 110,000円 / 月 |
【TikTok】Proプラン | お問い合わせ |
【LINE】Simpleプラン | 55,000円 / 月 |
【LINE】Proプラン | 165,000円 / 月 |

Twitter 運用代行プラン | 30,000円〜 / 月 |
Instagram 運用代行プラン | 30,000円〜 / 月 |
facebook 運用代行プラン | 50,000円〜 / 月 |

Instagram運用代行サービス | 要問い合わせ |

b-pos編集部
代行・外注サービスの比較サイトb-pos(ビーポス)の編集部。b-posは、BPOサービスの比較検討時に知っておきたい情報やサービスの選び方について解説するメディアです。サービスの掲載企業の方はこちらから(https://b-pos.jp/)