丸投げできるだけじゃない。業務設計から伴走する柔軟でスピーディな経理代行サービス「PRIMAS」の魅力とは?

近年、スタートアップや中小企業において、バックオフィス業務を効率化し、コア業務へリソースを集中させたいというニーズが高まっています。中でも財務・経理業務は、専門性と工数の両面でBPOサービスの活用が進んでいます。

今回は、財務・経理領域から人事・労務領域まで、幅広くバックオフィス業務を支援する「ProBPO」を運営する株式会社PRIMAS 代表の鈴木翔晴様にお話をお伺いしました。サービスの特徴や支援のこだわり、成果に繋がった事例までお話いただいているので、経理業務の効率化や、人事・労務領域でのリソース不足を課題を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

株式会社PRIMAS 代表取締役 鈴木様 ※画面右

財務・経理業務の代行に加えて、経理人材の採用まで一気通貫でサポート

ー まずは、PRIMASさんの事業内容について教えてください。

弊社は、財務・経理領域の支援に特化した会社で、「財務経理の代行サービス」と「財務経理のフリーランスエージェント事業」の2つのサービスを展開しています。

財務・経理の代行サービスでは、請求書の発行や作業報告書のチェック、決算業務の代行などを行っていて、企業ごとに異なる経理フローにあわせて、業務の一部の代行から経理業務全般の代行まで様々なニーズに合わせてお客様をご支援しています。

また、経理領域だけではなく人事・労務領域のご支援まで可能なので、「バックオフィス全般をまるっと依頼したい」とご相談をいただくこともあります。

ProBPOのサービスサイトはこちら

ー エージェントサービスについても詳しく教えてください。

財務経理のフリーランスエージェントでは、財務経理に特化したフリーランス人材をご紹介しています。現場レベルのメンバークラスから、経理部長・CFOクラスまで対応可能で、業務委託としてご紹介することで柔軟な契約形態と高い専門性の両軸を担保しています。

「今すぐ決算ができる人が欲しい」「経理体制を立て直したい」というニーズでご相談いただくケースも増えていて、もちろん弊社が業務を代行することもありますが、必要なスキルセットをもった人材をご紹介することも増えてきていますね。

財務経理フリーランスエージェントのサービスサイトはこちら

言われた業務を遂行するだけではなく、「業務設計」から支援

ー 一般的な経理代行サービスとの違いや、御社ならではの強みはどこにあるのでしょうか?

通常の経理代行サービスの場合、基本的にはお客様からマニュアルを預かって「言われた通りに作業をする」という運用が多いんですが、PRIMASではその前の「業務設計」からサポートするのが強みだと思っています。

たとえば、「どこまでを外注して、どこからは内製化すべきか分からない」といった初期段階のお悩みに対して、業務の棚卸しや役割分担の設計からご支援をしていて、BPR(ビジネスプロセスリエンジニアリング)領域に近いイメージで、コンサルティングのような形でサポートしていますね。

ー 内製化と外注のバランスも一緒に考えてくれるんですね!

そうですね。単に代行するだけでなく、「この業務は社内に残すべき」「この業務は外注化したほうが効率的」といった判断も含めて伴走しています。

さらに、弊社はBPOとエージェントの両方を提供できるので、「一部の業務はフリーランス人材を入れて内製化しよう」「定型業務では代行サービスを活用しよう」といった柔軟な組み合わせのご提案まで可能となっています。

財務経理のプロが支える、スピード感と柔軟性のある支援体制

ー 実際の支援で大切にされていることはどの部分になりますか?

ひとつは「一次対応のスピードと柔軟性」ですね。実際にフロントに立つPM(プロジェクトマネージャー)は、5年以上の実務経験に加えて公認会計士や簿記1級を保有しているメンバーだけです。

経理領域の知識が浅かったり、その場で受け答えができなければお客様もストレスに感じることが多くなってしまいと思っているので、小さなストレスを少しでも減らして、「安心して任せられる体制づくり」にこだわってサービスを提供しています。

ー 柔軟な対応というのは、具体的にどういったことをされているんですか?

たとえば、お客様側にマニュアルが存在しない業務でも、ヒアリングを通じてフローを設計し、マニュアル化しながら代行していくようなイメージですかね。一般的な経理代行サービスでは対応が難しい「抽象度の高い業務」も、一緒に整理をしながら進めています。

あとは、業務開始後も月1回の定例を設けて、現状の業務内容に対して「ここをこう変えれば正確性が増す」「こうすれば効率化できる」といった改善提案も行っています。キャッシュフローの状況や財務上の課題を共有して、借入支援などの資金調達支援まで踏み込むこともありますね。

まずはタイムチャージ制で稼働時間を算出。無駄の少ない料金プランで効率化を支援

ー 実際にご支援された事例についてお聞きしてもいいですか?

法人税の申告期限が迫るなか、経理のリソース不足で決算業務に手が回らなくなって弊社に依頼いただいた事例がわかりやすいと思います。

緊急での支援が必要だったので、ご相談から1週間以内にプロジェクトを開始して、資料の整理から決算の設計・実行までを一気通貫で対応しました。結果的に期限内の決算完了を実現できて、スピード感と質の高さを評価いただいて、継続的なご支援をさせていただいますね。

ー 支援開始時はどのようにお見積されてるんですか?

経理業務はやってみるまで業務量がわからない、ということは正直あると思っていまして。まずはトライアル的に業務量を把握するために「タイムチャージ制」でご提供しています。

大体3ヶ月程度運用をすると、全体の業務量が明確になってくるので、そのタイミングで稼働時間を算出して固定タイム制に切り替えるという形でご支援することが多いですね。

自社に合った“ちょうどいい支援”を一緒に設計します

ー 最後に、御社サービスに興味を持っている方へメッセージをお願いします。

経理のリソース不足に悩んでいる方、今のやり方に不安を感じている方にとって、PRIMASは「ちょうどいい外部パートナー」になれると思っています。

単なるアウトソースではなく、必要な部分だけ切り出して、質の高い人材が支援する。そんな設計ができるのが弊社の強みです。ぜひ一度、お気軽にご相談いただければと思います。

ー 鈴木さん、わかりやすいご説明ありがとうございました!

サービス紹介資料は以下からダウンロード可能です。少しでも興味があれば以下からお気軽にお問い合わせください!

b-pos編集部