はじめての方でも利用しやすいオンラインアシスタント「Jアシスト」のサービスの魅力・支援のこだわりとは?

近年の労働力人口の不足やリモートワークの普及によって注目を集めているオンラインアシスタントサービス。一方で、オンラインアシスタントを活用したくても「うまく活用できるか不安」「費用が高くて活用に踏み切れない」と感じている方も多いのではないでしょうか。

今回は、月額3万円から利用でき、支援企業のうち100%が”はじめて利用する企業”のオンラインアシスタントサービス「Jアシストを運営する、ジャパンエンタープライズ株式会社の課長代理 福島芳子さんに取材をさせていただきました。

「Jアシスト」のサービスの魅力や他社との違い、支援時のこだわりについて取材させていただいているので、はじめてオンラインアシスタントを利用する企業のサービス選定の参考になればうれしく思います。

ジャパンエンタープライズ株式会社 課長代理 福島様 ※画面右

人材派遣業のネットワークを活かして幅広く業務に対応する、オンラインアシスタントサービス

  • まずは、貴社の展開しているサービスについて聞かせていただけますでしょうか?

弊社は、専任担当者を雇うまでもない事務業務を月額3万円から請け負うオンラインアシスタントサービス「Jアシスト」を展開しています。必要な時に必要なだけ依頼することができ、経費精算や請求書作成などの経理領域をはじめ、クラウドツールの導入サポートや手書き資料のデータ化など、様々な業務に対応しています。

オンラインアシスタントサービスは提供範囲や支援内容が決まっているサービスも多いと思うんですが、弊社の場合は特に領域を設けておらず、お客様のニーズごとにカスタマイズしてサポートする支援内容を決定してサポートしています。

ジャパンエンタープライズ株式会社の公式サイトはこちら
  • 領域を特定せずに支援するとなると難易度が高い気もするんですが、、どのように実現されているんですか?

Jアシストのサービス立ち上げの背景にも繋がる部分なのですが、各領域の知識やノウハウを持つ豊富な人材ネットワークを持っているため、このネットワークを活かしてニーズに合わせて優秀な人材をアサインさせていただいています。

弊社がもともと事務領域に特化した人材派遣事業を展開してまして、特定の領域の資格を持っているにも関わらず、ライフステージの変化などからリモートワークとしての働き方が必要になり、なかなか仕事に就けない、、という方をたくさん見てきました。

もともとはこのような方々の支援したい、力になりたいと思って2023年にオンラインアシスタントサービス「Jアシスト」を立ち上げたんですよね。

Jアシストのサービスサイトはこちら

初めての利用でも、安心して依頼ができるオンラインアシスタントサービス

  • Jアシストの一番の特徴を聞かせていただけますか?

一番の特徴は、利用企業の100%がオンラインアシスタントサービスを初めて利用する企業という点ですかね。一般的なオンラインアシスタントって、すべての業務をオンラインで実施する必要があるのでITリテラシーが高い企業が利用しているイメージがあると思うんですが、弊社はITリテラシーに関係なくご支援させてもらっています。

基本的にはチャットツールでやりとりをさせていただいて、業務の依頼を受けていますが、チャットツールを使いこなすのが難しい方の場合は電話でお受けすることもありますし、クラウドツールを使いたくても導入の仕方がわからないという方には、ツール導入までサポートさせていただくケースもあります。

  • ITリテラシーが高くなくても、伴走サポートしていただけるのはうれしいポイントですね。現地での業務の対応も可能なんですか?

そうですね、東京近辺のお客様の場合は月1回程度、直接訪問して打ち合わせをしたり、その場でしか実施できない業務に対応させていただくこともあります。

地方のお客様の場合は、現地での業務対応が難しいケースがほとんどですが、通信費用等は別途請求させていただきますがFAXで対応させていただくこともありますし、場合によってはLINEでやりとりさせていただくこともあります。

利用していただきやすいよう、1ヶ月分無料でご提供

  • 実際に支援をされる際に、一番こだわられているポイントはどこになりますか?

冒頭でもお話させていただきましたが、お客様のニーズに寄り添ってサービスをご提供することはこだわり続けている点ですね。

ニーズに寄り添うためには、業務開始前にしっかりと現状と理想をヒアリングさせていただいたうえで運用設計をしていくことが大事だと思っています。コストを抑えて必要な業務だけを依頼したいと考えているお客様もいますし、将来的には内製化を考えてご依頼してくださるお客様もいて、ニーズはさまざまです。

※運用設計サンプル

ニーズごとに弊社が提供するべき価値は異なるので、上記のように業務開始前に運用設計を行っています。内製化を目指されているお客様の場合はマニュアルまで準備をして、お客様が担当者を採用できたタイミングで引き継ぎまで対応させていただくこともありますね。

  • やはりどのようなニーズにもご対応いただけるんですね。その他、お客様に満足いただけている点はありますか?

月額3万円で他社に比べると安価に提供している点と、契約期間が1ヶ月ごとに設定可能な点かなと思います。オンラインアシスタントをはじめて利用される場合、効果があるかわからないにも関わらず高額な料金を支払うことは難しいと思っていますし、企業フェーズの変化もすぐに変わるものだと思っているので、安価で柔軟に提供できるように工夫しています。

あとは2ヶ月以上の契約をしていただいたお客様には1ヶ月分無料でご提供もしています。はじめの1ヶ月でテスト的に業務を実行させていただいて、依頼いただいた業務がプランに適しているかの判断をしていただいています。

これらの点ははじめてサービスを利用するお客様に高く評価していただいている点ですね。

定常的な業務だけではなく、単発業務にも対応

  • 実際にご支援されている企業様はどのような理由で依頼されることが多いですか?

急な退職者が出てしまい、リソースを埋めるためにご依頼いただくケースが多いですね。退職が急だと、すぐに別の担当者を採用することも難しいですし、リソースが限られている企業の場合だと業務を兼任してもらうことも難しいと思います。

実際に総務のご担当の方が退職してしまい、毎月の請求書や支払いのチェック、入金確認を依頼いただいた事例もございます。「自社で採用・教育する必要なく、会計士さんとの連携まで実施していただけて非常に満足しています」とうれしいお声をいただいていますね。

  • たしかに採用は時間もコストもかかるのでとても助かりますね。単発業務を依頼されることもありますか?

定常的な業務ではなく、単発業務を依頼いただくこともありますね。

ネット通販を展開されている企業様で規模が大きくなり、業務が回らなくなったためご依頼いただいた際は、対応が必要なお客様のリスト作成やメッセージテンプレートの作成を支援させてもらいました。

単発業務でのご依頼でしたが、「サポートいただいたおかげで他のコア業務に専念することができました。」とのお声をいただきました。

ITに詳しくなくても、はじめてのご利用でも、お気軽にご相談ください!

  • では最後に、ここまで読んでいただいたユーザーの方へコメントをいただけますと幸いです!

急に退職者が出てしまって業務の対応ができなくなってお困りの企業や事業の拡大に伴って一時的に業務をアウトソースしたい企業はぜひJアシストへご相談いただければと思います!

オンラインアシスタントサービスの利用がはじめての方でも、貴社のニーズに合わせて業務設計・運用設計を行いますし、最適なプランをご提案させていただきます。少しでも課題を感じられている方はぜひご連絡ください。

  • 素敵なお話ありがとうございました!Jアシストのサービス紹介資料は以下からダウンロードが可能です。相談したい方はぜひサービスサイトからご連絡くださいませ!

b-pos編集部