越境EC運営代行のサービス一覧
イディオム 越境EC運営代行
株式会社イディオム
イディオムの越境EC運営代行サービスは成果報酬型で越境ECの運営から出荷まで一気通貫で支援しているサービスです。「Amazon」などの海外モールでの運営に加え、ASP、オープンソースでのあらゆるECサイト構築に対応しています。 特徴として、越境ECのバックオフィス業務にも対応しており常駐しているネイティブスピーカーが受発注業務からお問い合わせ対応を行い、また梱包・発送まで対応してくれます。倉庫内での入庫・保管作業にも対応しているので、受注後に自社倉庫から外注先への発送を行う必要もありません。システムの構築などから支援してくれるので初めてEC事業を展開する企業にもおすすめです。
サヴァリ 越境EC運営代行
サヴァリ株式会社
サヴァリが提供する越境EC運営代行サービスはこれまでの実績から構築されたサポートネットワークを活かした支援を提供しており海外ECモールへの出店はもちろん、海外向けのECサイト構築の支援も行っています。特徴として、現地でのテストマーケティング支援にも対応しており、小さい投資から現地でのEC事業を展開し、効果を見ながら越境EC運営を開始することができます。 また、各国の特徴、EC化率などを見極めながら、商品特性においては海外展示会のご提案、販売協力企業のご紹介、ECのみならず現地流通をの提案など幅広い側面から越境EC運営の支援を行っています。
ジェイグラブ 越境EC運営代行
ジェイグラブ株式会社
j-Grabの越境EC運営サービスは、ジェイグラブが運営する「j-Grab Mall」を活用したテストマーケティングの実施後、自社の独自ドメインのECや海外ECモールを活用した越境EC運営支援を行うのが特徴です。そのため、どの国、どのターゲット、どの価格帯でどのような商品が売れるかを、世界各国の同業他社の情報を参考に調査し越境EC事業を開始するため効果の出やすい運営が可能です。 「Amazon」「ebay」といった世界的ECモールはもちろん、中国の「Tmall」、東南アジアの「Shopee」「Lazada」などにも精通しているのも特徴です。ワンストップで、ヒヤリングから発送、カスタマーサポートまで対応してくれるので、リソースがない企業にもおすすめです。
WorldshoppingBiz
株式会社ジグザグ
WorldshoppingBizの「代理購入・転送型」越境EC運営代行サービスは「サイトにタグを1行挿入するだけ」で簡単に越境EC事業を始められる支援を提供しています。世界228の国への配送に対応、365日海外カスタマー対応を実施など安心して越境EC運営を任せることができます。また、ダッシュボードでのアクセス・購買データの分析、メリマガ配信・SNS運用での海外ユーザー集客などにも対応しているのでこれから越境向けにECを展開する企業でも集客から支援を受けることができます。さらに、事業者向けに越境ECの知識やトレンドを学べるアカデミーといった形での支援も行っているので、支援を受けながらノウハウや知識をつけることも可能です。
BEENOS
BeeCruise株式会社
BEENOSが提供する「代理購入・転送型」越境EC運営代行サービスは、最大18言語のサポート体制と決済から配送まで一括無料サポートが特徴のサービスです。さらに、海外ユーザーから1注文あたり300円の手数料をいただくことでサービス利用事業者側は基本無料でサービスを利用できるのが魅力です。 また、国際配送代行サービスとして倉庫・出荷(輸出)作業を全てBEENOSの保有する倉庫へアウトソースすることが可能であるため商品の事前保管、あるいは受注ベースで倉庫へ商品を搬入するといった活用が可能です。
BENLY 越境EC運営代行
株式会社BENLY
BENLYの「代理購入・転送型」越境EC運営代行サービスは、「購入代行」「海外転送」「カスタマーサポート」「倉庫オペレーション」を一気通貫で提供しているサービスです。操作が簡単なシステムで、最短1営業日から導入可能、現行の国内発送フローを利用して、商品を海外へ届けることができるが特徴です。さらに、FedExやDHLなどのクーリエや自由度の高いフォワーダーとのネットワークが豊富なのも魅力です。 カスタマーサポートに関しては、月間数件規模から数千件規模まで、柔軟にサポートメンバーのアサインが可能。また、テストマーケティングにも対応しているので、初めてでもローリスクで越境EC事業を展開することが可能です。
WASABI PROJECT
株式会社ワサビ
WASABI PROJECTの越境EC運営代行サービスは、リソース不足解決に特化した一気通貫支援を提供しています。日本語で商品情報を入力するだけで6つの海外モールに出品可能、EC事業者は売れた商品を国内のWASABIが運営する倉庫に送るだけであとは対応してくれます。オプションで事前に商品をWASABIが運営する倉庫に保管しておくことも可能です。 基本的に「Amazon」「ebay」「Shopee」などの海外モールへの出店にしか対応していないので、自社ECを海外向けにカスタマイズするなどには対応していないということに要注意です。
SIパートナーズ 越境EC運営代行
株式会社SIパートナーズ
SIパートナーズの越境EC運営代行サービスは、中国、東南アジア、グローバルと幅広い地域に対応しており、開設先の選定からページ作成、CS対応、決済代行と一気通貫で運営支援を行なっています。また、現地進出に関する包括的な支援も行っており、申請商標名の選定、商標登録なども代行してくれます。 プロモーション施策にも強みを持っており、中国、ベトナムの現地テレビメディアや各種SNSを活用した海外プロモーションなどにも対応しています。中国、東南アジアの企業とのネットワークを活かし、現地情報を活用したマーケティングも可能です。
ECコンサルカンパニー 越境EC運営代行
株式会社ECコンサルカンパニー
ECコンサルカンパニーの越境EC運用代行サービスはリサーチからネイティブに合わせたサイト制作、集客、問い合わせ対応までワンストップで支援しているサービスです。パッケージ型のプランでサービスを提供しておりバックヤード対応、プロモーション、問い合わせ対応を月額+成果報酬という形で支援しています。 ショップ側は入金確認やページ修正指示、売上管理などを行うだけで、あとはECコンサルカンパニーが問い合わせ対応まで行なってくれます。
いつも 越境EC運営代行
株式会社いつも
いつもの越境ECコンサルティングサービスはSEO対策・広告運用・ページ改善・バナーやLP制作など、 ECにまつわるあらゆる支援にワンストップで対応しているサービスです。 モール担当者とクライアントと連携して、市場調査や競合調査を行い、自社の強みを洗い出して改善提案の実施など売上につながる施策を迅速なチーム対応で行なってくれます。実際に月間売上高がコンサル開始前の3倍になったチャネルもあり、実績十分のサービスと言えるでしょう。 また、コンサルだけでなく実行ベースでの支援も行っているので、コンサル+代行といった依頼方法もおすすめです。
トゥルーコンサルティング 越境EC運営代行
トゥルーコンサルティング株式会社
トゥルーコンサルティングの越境ECコンサルは中小メーカーが売上を確立するための支援に強みを持っています。これまでに、トップシェアを確保したジャンル・カテゴリー200以上もあり、実績も十分なサービスです。 支援内容としては、ECプラットフォームごとの出店戦略とUI設計、チャネルごとの競合・カテゴリー調査による差別化戦略、EC事業を通した「ブランド力向上」に結びつくプラント・運営、安定的なリピート顧客、ファン顧客を増加させていく戦略・運営と、安定した収益を出すために段階に応じた支援を行なっています。対応地域も、アメリカ・中国・台湾・東南アジアと幅広く対応しているのも魅力の点です。
NOVARCA 越境EC運営代行
株式会社NOVARCA
NOVARCAの越境ECコンサルはデータを駆使した支援に強く、中国・ASEAN・欧米市場参入期のペルソナ策定、競合分析、成熟期のブランド分析など、ブランドの置かれた環境や理想像について、データテクノロジーを駆使して論理的に分析した支援を得意としています。 データ分析に基づいた戦略策定からSNS(Weibo、WeChat、RED等)データ、EC(Taobao、Tmall等)データを活用したマーケティング施策の実施、インサイトの発掘、1,500万人以上の中国・ASEAN・欧米の消費者の母集団から、厳選した対象者への定性・定量調査などあらゆる角度からの分析を行い売り上げを伸ばす支援を提供してくれます。
- 1
- 2