記帳業務の外注とは?メリット・デメリットと費用相場まで解説

近年、多くの企業が記帳業務を積極的に外注しています。しかし、一体なぜこれほど多くの企業が記帳業務の外注を行うのでしょうか?

また、外注することのメリットやデメリット、そして気になる費用相場はどれくらいなのでしょうか。

この記事では、記帳業務の外注に関する基本的な知識から、その実際のメリット・デメリット、そして業界の費用相場まで詳しく解説していきます。

この記事が、記帳業務を外注する際の一助になれば幸いです。

記帳代行・外注とは?

企業の売り上げや経費などお金に関する情報を帳簿にまとめる業務を「記帳」といい、その作業を代行会社に依頼することを指します。

外注することで、企業は自社のコア業務に注力することや、経理担当を雇うコストを削減するなどを行うことができます。

記帳代行と経理代行の違い

記帳代行と経理代行は、似ているようで異なるサービスです。

記帳代行は、領収書や請求書の整理、会計ソフトへのデータ入力など、日常の帳簿記入作業を中心に行います。

一方、経理代行は、それに加えて給与計算や税金計算、月次・年次決算業務など、もっと幅広い範囲の経理業務をカバーします。

そのため、記帳業務だけを依頼した場合は記帳代行を、記帳業務だけでなく他の経理業務も依頼したい場合は経理代行を利用すると良いでしょう。

企業のニーズに応じて、適切なサービスを選ぶことが求められます。

記帳代行に外注できる業務

外注を検討する際に、どのような業務が記帳代行に依頼できるのかを明確に理解することが重要です。

以下に主な業務を紹介します。

  • 領収書の整理
  • 会計ソフトへの入力
  • 帳簿の作成

領収書の整理

日々の業務で発生する領収書や請求書の山を適切に整理・分類する作業は、意外と手間がかかります。記帳代行は、これらの書類を適切に整理し、必要なデータを抽出するサービスを提供します。また、経費で落とすことができないものを判別なども行ってくれます。

会計ソフトへの入力

整理された領収書や請求書のデータを、会計ソフトに正確に入力する業務です。サービスによっては、自社の会計ソフトに対応していない場合もあるので利用前に確認することを忘れないでおきましょう。

帳簿の作成

会計ソフトへの入力データをもとに、正確な帳簿を作成します。納品方法は、郵送もしくはデータがあるのでどちらで行ってもらうか事前に決めておきましょう。

記帳業務を外注するメリット・デメリット

記帳業務の外注は、企業の成長と効率化の一環として多くの企業で取り入れられています。しかし、外注を活用する際はメリットとデメリットを理解しておく必要があります。

記帳代行のメリット

記帳業務を外注するメリットは大きく以下の2つです。

  • コア業務に集中できる
  • 人件費を削減できる

コア業務に集中できる

社内で経理業務に対応する際、経営者や従業員などの経理に関する知識を持たない人が行うことで手間や時間がかかってしまうことがあります。

外部の専門家に記帳業務を任せることで、企業は自社のコア業務に時間を割くことができます。

人件費を削除できる

全ての業務を社内で行う場合、人員の確保や研修、給与などの人件費がかかります。また、一度、教育などをしても辞職してしまう可能性もあります。

しかし、記帳代行を利用することで、スキルを有した人材を確保でき、研修の必要もなく、月額利用料金以外はかかることがありません。また、契約中は辞めてしまうリスクもありません。

記帳代行のデメリット

記帳業務を外注するデメリットは大きく以下の2つです。

  • 社内にノウハウが蓄積されない
  • コミュニケーションが増える

社内にノウハウが蓄積されない

記帳業務を外部に任せることで、社内にそのノウハウが蓄積されにくくなります。

将来的に社内で経理業務を行いたい場合でも、外注してしまうことで従業員のスキルを上げることができなくなってしまいます。

コミュニケーションが増える

外部の業者との連携が必要となるため、コミュニケーションの回数や手間が増加することが考えられます。

また、誤解やミスを防ぐために、定期的なミーティングや報告が必要となり、その時間やコストも考慮する必要があります。さらに、すぐに経理データを確認できないこともしばしばあります。

その場合は、クラウド会計ソフトに対応しているサービスを選ぶことで解決できます。誤解やミスを防ぐために、定期的なミーティングや報告が必要となり、その時間やコストも考慮する必要があります。

記帳代行の外注先

記帳代行を外注する場合、どのような外注先が考えられるのでしょうか。選択する外注先によって、提供されるサービスや料金、取り扱いの柔軟性などが異なります。

以下に、主な外注先とその特徴を紹介します。

  • 記帳代行サービス
  • 税理士事務所
  • オンラインアシスタント

記帳代行サービス

記帳業務を代行してくれる専門会社です。

自社のニーズに合わせて、記帳の業務の一部、もしくは全てを丸投げすることも可能です

給与計算や売掛金・買掛金管理まで依頼したい場合は、経理全般をアウトソーシングできる経理代行サービスを活用しましょう。

税理士事務所

税理士事務所は、記帳業務の代行も行っており、勿論その他の税務相談などの専門的な業務にも対応しています。

もし、記帳業務のみならず、年末調整/決算書作成・申告などの税理士資格がなければ行えない業務も依頼したい、もしくは依頼する可能性がある場合は税理士事務所を利用するといいでしょう。

また、税理士事務所が運用している記帳代行サービスもあり、その場合は上記のような業務に対応しています。

ただし、料金は比較的高めになることが多いので、予算との兼ね合いも考慮する必要があります。

オンラインアシスタント

最近のトレンドとして、オンラインアシスタントの活用が注目されています。

これは、リモートで業務をサポートする専門家を雇用する形態で、記帳代行だけでなく、様々なアシスタント業務を依頼することが可能です。また、元経理部などの専門知識を有した人がアシスタントとして登録されていることが多いです。

料金は時間単位や業務単位での設定が多く、スケールに応じて柔軟に業務量を調整できる点がメリットです。

ただし、継続的な業務フローの確立やコミュニケーションを重視する必要があります。

記帳代行の料金体系・費用相場

記帳代行を利用する際の料金は、多くの場合、1仕訳あたりの単価で設定されることが一般的です。

費用の相場としては、1仕訳あたり50円から100円とされています。

企業の取引の規模によって、最終的な料金が大きく異なる点に注意が必要です。小規模の企業であれば、毎月の料金は数千円程度となることが多いのですが、大規模な企業の場合、数万円が必要になることも考えられます。

以下は、仕訳数別の一般的な料金相場を示した表です。

仕訳数月額料金相場
〜100仕訳10,000円程度
101〜200仕訳15,000円程度
201〜300仕訳20,000円程度
301〜400仕訳25,000円程度
401仕訳〜30,000円程度〜

記帳代行の外注先の選び方

記帳代行のサービスを利用する際、最適な外注先を選ぶことは非常に重要です。選ぶべき外注先のポイントや注意点を以下の3つの視点から詳しく説明します。

  • 対応業務範囲
  • コミュニケーション
  • 料金

対応業務範囲

外注先を選ぶ際の最初のステップとして、その業者がどのような業務範囲を対応しているかを確認することが重要です。

自社が必要とする業務内容や要件をしっかりと把握し、それに適合するサービスを提供する業者を選ぶべきです。

実際に、記帳業務全般を依頼できる場合もあれば、一部の業務は自社で行う必要があるなどの場合もあります。結果的に、あまり工数や負担を減らすことができなかったなどにならないように事前に確認しましょう。

コミュニケーション

記帳代行の業務は、適切なコミュニケーションが必要不可欠です。

外注先とのコミュニケーションの取りやすさやレスポンスの速さ、報告書の明瞭さなどは大きな選定ポイントとなります。

事前にコミュニケーションの観点を判断するのは難しいですが、口コミやレビューなどに目を通すことで知ることもできます。

料金

当然のことながら、料金も外注先選びの大きな要因となります。

ただ、安ければよいというものではありません。

サービスの品質や業務範囲、対応速度などを総合的に評価し、それに見合った料金であるかをしっかりと検討することが大切です。

また、隠れたコストや追加料金がないかも確認することも必要です。最初に明確な見積もりを取得し、将来的な料金の変動や契約内容を確認することで、後々のトラブルを避けることができます。

記帳代行の外注先おすすめ3選

ビジネスの成長や運営の効率化のために、多くの企業が記帳代行のサービスを利用しています。

以下に、業界で高い評価を受けている記帳代行の外注先を3つご紹介します。

経理外注・記帳代行センター

引用:経理外注・記帳代行センター

経理外注・記帳代行センターは、主に中小企業や経営者に支持されているサービスです。

「経理ファクトリーpro」という専用ソフトを活用して、ユーザーは必要な資料を共有するだけで、専門的な経理業務を代行してもらえます。

対応業務経理、記帳、給与計算、年末調整、請求書発行、振込
料金依頼できる仕訳数:100〜250/月
月額:16,500円〜41,250円
※251仕訳以上の場合、100仕訳ごとに+16,500円

メリービズ

引用:メリービス

メリービズは、オンライン上で経理サービスを展開する企業として知られています。

様々な業種や規模に合わせて、完全にカスタマイズ可能なサービスを提供する柔軟性が、同社の大きな特長として挙げられます。

対応業務記帳、経費精算、請求書発行、売掛・買掛管理、月次決算
料金要問い合わせ

SUPPORT+iA

引用:SUPPORT+iA

SUPPORT+iAは、顧客数1,500社・継続率98%のオンラインアシスタントです。記帳業務は勿論、経理全般の業務を依頼することができます。

税理士などの専門知識を有したプロフェッショナル人材が業務を代行してくれる点が特徴です。

対応業務経理、財務、総務、法務、人事労務、情報システム
料金要問い合わせ

他の記帳代行サービスは以下記事で紹介しています。

まとめ

本記事では、記帳代行・外注に関する基本的な情報を提供しました。

近年の企業では、経理業務の効率化のため、記帳代行の外注を選択するケースが増加しています。外注することのメリットとして、コア業務への集中や人件費の削減が挙げられますが、一方で、社内のノウハウ蓄積の欠如やコミュニケーションの増加といったデメリットも存在します。

また、外注先としては、記帳代行サービス、税理士事務所、オンラインアシスタントなどが考えられます。

最後に、外注先の選び方やおすすめの記帳代行サービスを紹介しました。

いずれも、自社のニーズを理解した上で検討するようにしましょう。この記事が、記帳業務を外注する際の一助になれば幸いです。

関連サービス

経理外注・記帳代行センター
記帳業務の外注とは?メリット・デメリットと費用相場まで解説
特徴
1
経理・労務の効率化&コストカットを実現
2
経営のスピードアップ
3
高品質&親身なサポート
4
最新のテクノロジー活用
料金・プラン
経理代行プラン 月額50,000円〜
メリービズ バーチャル経理アシスタント
記帳業務の外注とは?メリット・デメリットと費用相場まで解説
特徴
1
経理のことならなんでもアウトソースでコア業務に集中
2
オンラインプロ経理スタッフがあなたの会社の経理部に
3
規模・業種を問わない完全カスタマイズ
SUPPORT+iA(サポーティア)
記帳業務の外注とは?メリット・デメリットと費用相場まで解説
特徴
1
優秀なアシスタント
2
専門家も在籍
3
10年間で1,500社の実績
料金・プラン
経理代行 要問い合わせ

b-pos編集部

代行・外注サービスの比較サイトb-pos(ビーポス)の編集部。b-posは、BPOサービスの比較検討時に知っておきたい情報やサービスの選び方について解説するメディアです。サービスの掲載企業の方はこちらから(https://b-pos.jp/)