人材紹介と人材派遣の違い|特徴/メリット/活用場面/注意点を解説

「人材紹介と人材派遣の違いは?」
「利用するうえでの注意点や活用場面を知りたい」
といった悩みは、経営者や採用担当者の方に起きがちです。
人材紹介と人材派遣の違いは、サービス内容や契約形態、契約期間など多岐にわたります。それぞれに異なるメリットがあるため、特徴を理解して利用するサービスを選ぶ必要があります。
本記事では「人材紹介と人材派遣の違い」と「それぞれの特徴や活用するメリット」を中心に解説します。
目次
人材紹介会社とは
人材紹介会社とは「人材を採用したい企業」と「仕事を探している人」をマッチングさせる有料のサービスを提供する会社です。
人材紹介会社が企業に人材を紹介し、採用が決定した場合に「紹介料」として料金を支払います。
人材紹介会社のタイプ
人材紹介会社には、次の2つのタイプがあります。
- 一般登録型・一般紹介型
- サーチ型(エグゼクティブサーチ・ヘッドハンティング)

一般登録型・一般紹介型は、人材紹介会社が保有するデータベースのなかから企業の採用要件に適した人材を紹介するサービスです。幅広い業種・職種を扱う「総合タイプ」と、特定の業界・職種に特化した「専門タイプ」の2タイプあります。
サーチ型は人材紹介会社が保有するデータベースだけでなく、さまざまな情報を活用して採用候補者を探すサービスです。
必要に応じて、他社の人材データベースやSNSを使い、採用要件に適した人材を探します。「データベースに登録していない人材」も対象となります。「ヘッドハンティング」や「スカウト」といった名称で呼ばれるケースもあります。
人材派遣会社とは
人材派遣会社とは「人材が必要な企業」に「雇用している人材」を派遣する会社です。企業で働くうえで必要なスキルを持った人材を、必要な「タイミング」「期間」に活用できます。
人材派遣会社が企業に人材を派遣し、派遣を受けた企業は「時間単価×実働時間」を人材派遣会社に支払います。
人材派遣会社のタイプ
人材派遣会社には、次の2つのタイプがあります。
- 労働者派遣
- 紹介予定派遣

労働者派遣は「人材派遣会社が雇用する派遣スタッフ」を企業に派遣します。派遣先の企業の指揮命令を受けながら、一定期間働くサービスです。期間が終わったら、人材派遣会社に派遣スタッフを返します。
紹介予定派遣は「派遣」から「直接雇用」への移行を前提として、人材を派遣するサービスです。派遣期間が終了したら、企業と派遣スタッフの合意のもと直接雇用します。
人材紹介と人材派遣の違い
人材紹介と人材派遣には、次の違いがあります。
人材紹介 | 人材派遣 | |
---|---|---|
サービス内容 | 採用支援 | 人材の派遣 |
契約形態 | 人材紹介契約 | 労働者派遣契約 |
雇用元 | 自社 | 人材派遣会社 |
選考可否 | 選考できる | 選考できない |
契約期間 | 長期雇用が前提 | 原則3年 |
料金体系 | 紹介手数料 (採用した人材の初年度の想定年収×手数料率) | 時間単価×実働時間 |
料金相場 | 手数料率:35%程度 | 平均24,461円(8時間換算) |
それぞれの違いについて、詳しく解説します。
サービス内容の違い
人材紹介と人材派遣はサービス内容が異なります。

サービス内容 | 具体例 | |
---|---|---|
人材紹介 | 採用支援 | ・求人票の作成支援 ・求職者とのやり取り(条件交渉など) ・応募者とのやり取り(合否連絡など) |
人材派遣 | 人材の派遣 | ・企業の要件に合った派遣スタッフの選定 ・派遣スタッフのフォロー(派遣期間中) ・派遣スタッフの労務管理 |
人材紹介は、人材を採用したい企業に対して「採用支援」をおこないます。たとえば、求人票の作成支援や求職者との条件交渉をはじめとしたやり取り、応募者への合否連絡といった幅広い業務を代行します。
一方人材派遣は、スキルがある人材が必要な企業に対して「人材の派遣」をおこないます。たとえば、企業の要件に応じた派遣スタッフの選定や派遣期間中のフォロー、労務管理といった派遣スタッフの管理をメインにおこないます。
契約形態・雇用元の違い
人材紹介と人材派遣では、契約形態や雇用元が異なります。

契約形態 | スタッフの雇用元 | |
---|---|---|
人材紹介 | 人材紹介会社と「人材紹介契約」を結ぶ | 自社 |
人材派遣 | 人材派遣会社と「労働者派遣契約」を結ぶ | 人材派遣会社 |
人材紹介は「人材紹介契約」を人材紹介会社と求人企業が結びます。紹介された人材を採用すると、雇用元は「自社」となります。
一方、人材派遣は「労働者派遣契約」を人材派遣会社と派遣先の企業が結びます。派遣スタッフの雇用元は「人材派遣会社」のため、労務管理は人材派遣会社が担当します。派遣スタッフは、派遣先の企業の指示を受けて業務をおこないます。
選考可否の違い
人材紹介と人材派遣には、企業が「人材の選考に関われるか」といった点が異なります。

選考可否 | |
---|---|
人材紹介 | 選考できる |
人材派遣 | 選考できない |
人材紹介は、紹介してもらった人材を自社で雇用します。そのため書類選考や面接を通じて、人材を選ぶことが可能です。
一方で人材派遣は、人材の選考ができません。理由として「派遣先の企業と派遣スタッフが直接雇用の関係でない」「派遣スタッフの就業機会を狭めてはならない」といった目的で「労働者派遣法第26条6項」が定められていることが挙げられます。
契約期間の違い
人材紹介と人材派遣は、契約期間が異なります。
契約期間 | |
---|---|
人材紹介 | 長期雇用が前提 |
人材派遣 | 原則3年まで |
人材紹介は直接雇用となるため、長期雇用を前提としています。企業と求職者が合意した場合「正社員」や「契約社員」といった形態で雇用できます。
企業が有期雇用の人材の紹介を希望する場合、紹介が受けられます。ただし、無期雇用を希望する求職者を紹介してもらえないため、紹介数が少なくなる可能性があります。
一方人材派遣は、企業が派遣スタッフを派遣してもらえる期間に「派遣先事業所単位」と「派遣スタッフ個人単位」の2つの制限があります。
「派遣先事業所単位」の期間制限では、派遣先の同一事業所で継続して派遣スタッフを受け入れられるのは、原則3年と定められています。3年を超える場合、延長手続きが必要です。
「派遣スタッフ個人単位」の期間制限では「課」などの同一の組織単位で派遣スタッフを受け入れられるのは、3年までと定められています。
料金体系・相場の違い
人材紹介と人材派遣のサービスを利用する際は「かかる費用」と「相場」に差があります。

費用の内訳 | 相場 | |
---|---|---|
人材紹介 | 紹介手数料(採用した人材の初年度の想定年収×手数料率) | 手数料率=35%程度 |
人材派遣 | 時間単価×実働時間 | 平均24,461円 ※8時間換算 |
人材紹介では、紹介された人材を採用した場合のみ「紹介手数料」を支払います。
紹介手数料は「採用した人材の初年度の想定年収×手数料率」で計算します。手数料率は35%程度が相場であり、採用難易度が高い業界や人材の場合は35%を超えて設定されるケースもあります。人材紹介を通じて採用した人材が早期退職した場合、契約に基づいた金額が返金されます。
人材派遣では、派遣スタッフを受け入れている期間に「時間単価×実働時間」で算出した金額を支払います。
厚生労働省が公表している「令和3年度 労働者派遣事業報告書の集計結果(速報)」によると、人材派遣にかかる「派遣料金(8時間換算)」の平均は24,461円となっています。別の派遣スタッフを紹介してもらう場合であっても「紹介料」や「手数料」といった費用は不要です。
参考:厚生労働省|令和3年度 労働者派遣事業報告書の集計結果(速報)
人材紹介と人材派遣のメリットの違い
人材紹介と人材派遣を利用した場合、それぞれ違うメリットがあります。
メリット | |
---|---|
人材紹介 | ・工数減で求めている人材の採用が可能 ・採用コストが目に見える |
人材派遣 | ・必要なときに必要な人数の採用が可能 ・管理は人材派遣会社がやってくれる |
人材紹介のメリット
人材紹介を利用するメリットは次の2つです。
- 工数減で求めている人材の採用が可能
- 採用コストが目に見える
工数減で求めている人材の採用が可能
人材紹介を利用することで、工数を減らしつつ求めている人材の採用が可能となります。
人材紹介では「求人票の作成」や「求職者へのアプローチ」といった業務の支援が受けられます。採用担当者の業務工数が減るため「待っているだけで面接が設定される」といったイメージです。
また選考に関われるため、自社が求めている人材を採用できる可能性が高まります。「工数削減」と「求める人材の採用」が両立できるのが、人材紹介会社を利用するメリットです。
採用コストが目に見える
人材紹介は、採用を決定して初めてコストがかかる点も魅力です。
採用活動を内製や転職サイトでおこなう場合、採用担当者には「見えないコスト」がどのくらいかかっているかを認識できません。1人採用するのに、どのくらいの「時間」や「手間」「費用」がかかっているかが曖昧です。
人材紹介会社を利用すれば「1人採用につき〇〇円」といった形で費用面のコストが明確になります。そのため、コスト管理がしやすくなるといった点がメリットです。
人材派遣のメリット
人材派遣を利用するメリットは次の2つです。
- 必要なときに必要な人数の採用が可能
- 管理は人材派遣会社がやってくれる
必要なときに必要な人数の採用が可能
人材派遣の最大のメリットは、人手が必要なときに「すぐに補充できる」といった点です。
派遣以外の人材紹介や転職サイト、紹介といった方法では「募集要項→書類選考→面接」といった多くの手順があり、必要な人材をそろえるのに時間がかかります。
一方人材派遣は「必要なスキルを持った人材」を「必要な数」だけ補充することが可能です。人材を確保するのに、時間や手間が要らないのは大きなメリットです。
管理は人材派遣会社がやってくれる
派遣スタッフの管理は、人材派遣会社に担当してもらえる点もメリットです。
派遣スタッフの給与計算や支払い、社会保険の加入手続きといった労務管理は、すべて人材派遣会社が担当します。
自社で雇用しないからこそ「バックオフィス業務の手間を省いて人手を補える」といった点も魅力的なポイントの1つです。
人材紹介と人材派遣の活用場面の違い
人材紹介と人材派遣とでは、活用される場面に違いがあります。
活用場面 | |
---|---|
人材紹介 | ・特定の職種の採用をしたい場合 ・長期で活躍してほしい人材を採用したい場合 |
人材派遣 | ・すぐに人手が欲しい場合 ・急な退職や育児休暇が起きた場合 |
人材紹介の活用場面
人材紹介は自社にマッチする人材を探してもらえるため、次の場面で活用できます。
- 特定の職種の採用をしたい場合
- 長期で活躍してほしい人材を採用したい場合
特定の職種の採用をしたい場合
人材紹介は、特定の職種・業種の人材を採用したい場面で活用できます。
経理やマーケター、エンジニア、デザイナーといった専門性の高い人材は、転職市場において人数が限られています。そのため採用の難易度が高く、人材を獲得するまで時間がかかります。
近年「スキル」や「年収」をはじめとした条件が、一定以上の人材が登録する転職サイトが登場しています。このようなデータベースを有する会社に依頼することで、専門性が高い人材を直接雇用できる可能性が高まります。
長期で活躍してほしい人材を採用したい場合
人材紹介は、長期で活躍してほしい「管理職採用」や「ポテンシャル採用」をおこないたい場面で活用できます。
管理職には「事業成長を中長期で考える」「自ら計画・戦略を立案してチームを牽引する」といった役割があります。「事業への理解」や「社員との関係構築」といった面で、その企業に長期在籍できる人材が求められます。
また求職者の「潜在的な能力」や「意欲」を重視するポテンシャル採用では、時間をかけて人材を育成します。人材派遣では契約期間が3年に限定されるため、長期間の雇用が前提の人材派遣は、長期にわたって活躍してほしい人材の採用に適しています。
人材派遣の活用場面
人材派遣はすぐに人材を補充してもらえるため、次の場面で活用できます。
- すぐに人手が欲しい場合
- 急な退職や育児休暇が起きた場合
すぐに人手が欲しい場合
人材派遣は、人材を「必要なとき」に「必要な人数」を派遣してもらえます。そのため「すぐに人手がほしい」といった場面で活用できます。
たとえば、月末月初や年度末に発生する「業務負担」や、イベントなどによる「繁忙期の人手不足」が解消できます。
適切なタイミングで活用することで、自社の「時間外労働の賃金負担の軽減」や「労働環境の健全化」につながります。
急な退職や育児休暇が起きた場合
人材派遣は「急な退職」や「育児休業」といった場面で活用できます。
自社で直接雇用する場合「即戦力な人材が見つからない」「教育に時間がかかる」といったデメリットがあります。また雇用期間が長期になる傾向があるため「2年間だけ働いてほしい」といった要望は通りづらいです。
人材派遣であれば「自社に必要なタイミング・期間」で、スタッフを派遣してもらえます。そのため、長期雇用でかかる時間や費用、手間といったコストの削減につながります。
人材紹介と人材派遣を活用する上での注意点の違い
人材紹介と人材派遣を活用するうえで、それぞれ注意点が異なります。
注意点 | |
---|---|
人材紹介 | ・コストと手間がかかる ・大規模採用には向いていない |
人材派遣 | ・選考ができない ・受け入れ期間に制限がある |
人材紹介を活用する上での注意点
人材紹介を活用するうえで、次の2点に注意しましょう。
- コストと手間がかかる
- 大規模採用には向いていない
コストと手間がかかる
人材紹介を利用する場合、コストと手間がかかります。
人材紹介は成果報酬ですが「人材派遣」や「転職サイト」といったサービスと比べると費用は高めです。また人材紹介会社の担当者と「人材要件のすり合わせ」や「定期的な進捗確認」といったやり取りをするため、一定の手間がかかります。
そのため自社で採用活動をおこなう場合と比較して、全体的に「どんなコストがどれくらいかかるのか」といった点をしっかり見極めることが重要です。
大規模採用には向いていない
人材紹介は「多くの人材を採用したい場合には向いていない」といった点に注意しましょう。
人材紹介は自社が求める人材を採用するために、人材要件のすり合わせを丁寧におこなう必要があります。マッチングサービスである以上、1対1のコミュニケーションの連続になります。そのため、1度に多くの人材を採用するには向いていません。
人材紹介を利用する際は「採用したい人数」や「ポジション」といったポイントを明確にしてから利用しましょう。
人材派遣を活用する上での注意点
人材派遣を活用するうえで、次の2点に注意しましょう。
- 選考ができない
- 受け入れ期間に制限がある
選考ができない
人材派遣は人材紹介と異なり、履歴書や面接を通じて人材を選考することはできません。
人材派遣会社に対して「○○のスキルがある」「○○の資格がある」といった要件を伝えることはできますが、どのスタッフを派遣するかは派遣会社が判断します。
そのため「誰でも一定以上の業務ができること」を目標にマニュアルなどを整備し、受け入れ体制を整えたうえで人材派遣を利用しましょう。
受け入れ期間に制限がある
人材派遣の場合、派遣スタッフの受け入れ期間がある点に注意しましょう。
派遣スタッフとの契約期間は、原則3年です。その期間を終えた場合、また新たに人材を採用する必要があります。
契約期間を終えた場面を想定して「また派遣を利用するのか」「紹介予定派遣を利用するのか」「自社で採用するか」といった、人材派遣を利用するうえでの計画を立てておきましょう。
おすすめの人材紹介・人材派遣会社
人材紹介・人材派遣会社ごとに、おすすめの企業をご紹介します。
人材紹介会社
おすすめの人材紹介会社は、次の3社です。
サービス | 特徴 |
---|---|
リクルートエージェント | 専門のアドバイザーによる、「求人票作成」や 「候補者紹介」などの採用支援を実施 |
マイナビエージェント | 登録している人材は、全体の80%以上が34歳以下で、 幅広い職種の経験がある若手などの特徴がある |
doda | 登録者は「IT」や「小売り」といった業種が多く、 25~29歳の登録者が39.0%を占める |
リクルートエージェント

リクルートエージェントは、年間決定約5万6000名の実績を活かして採用活動をサポートします。専門のアドバイザーによる「求人票作成」や「候補者紹介」といった採用支援が受けられます。
日本最大級のデータベースにアプローチできるオプションがあり、求職者に直接リーチすることも可能です。
登録者数 | 年間登録約135万4000名(2021年度実績) |
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
URL | https://www.r-agent.com/business/ |
マイナビエージェント

マイナビエージェントは、株式会社マイナビが運営している人材紹介サービスです。就職情報サイト「マイナビ」や、転職情報サイト「マイナビ転職」といった人材サービスを長く運営しています。
登録している人材には「全体の80%以上が34歳以下」「幅広い職種の経験がある若手」といった特徴があります。
登録者数 | 要問い合わせ |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
URL | https://mynavi-agent.jp/employer/ |
doda

dodaは人材紹介だけでなく、求人情報サービスやダイレクト・ソーシング、転職フェアオンラインといった幅広いサービスを提供しています。
人材紹介サービスの登録者は「IT」や「小売り」といった業種が多く、25~29歳の登録者が39.0%と最多です。高品質なマッチングにより、採用工数を大幅に削減できます。
登録者数 | 要問い合わせ |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
URL | https://www.saiyo-doda.jp/service/recruitment |
人材派遣会社
おすすめの人材派遣会社は、次の3社です。
サービス | 特徴 |
---|---|
ウィルオブ | 介護や保育、製造、施工、営業、販売などの 幅広い業種を派遣可能 |
パソナ | 全国47都道府県の主要都市をカバーする拠点があり、 全国展開している企業の幅広いニーズに対応可能 |
テンプスタッフ | 事務や研究開発職などの「専門職」や、 短期間や夜間などの「勤務形態」にも対応可能 |
ウィルオブ

ウィルオブは、ウィルグループが運営しているサービスです。介護や保育、製造、施工、営業、販売などの幅広い業種を派遣できるため、企業の要望に応じて対応できます。
全国規模でサービスが提供できるため「採用が難しい」「フォローが行き届かない」といったエリアにも対応可能です。
登録者数 | 78万人 |
運営会社 | 株式会社ウィルオブ・ワーク |
URL | https://willof-work.co.jp/ |
パソナ

パソナは1976年の創業以来、派遣をはじめとする総合人材サービスを提供しています。全国47都道府県の主要都市をカバーする拠点を持っているため、全国展開している企業をはじめとした幅広いニーズに対応可能です。
これまで約35,000社の企業と取引した実績があり、派遣スタッフの教育・研修を通じて「高い満足度」と「安定就業」を実現しています。
登録者数 | 約40万人 |
運営会社 | 株式会社パソナ |
URL | https://www.pasona.co.jp/clients/service/jhk/ |
テンプスタッフ

テンプスタッフは、パーソルテンプスタッフ株式会社が提供する人材派遣サービスです。パーソルグループ全体で、40,400社以上の企業との取引実績があります。
幅広い職種・人材ニーズに対応しており、事務や研究開発職といった「専門職」や、短期間や夜間といった「勤務形態」にも対応可能です。
登録者数 | 稼働スタッフ:118,000人以上(2023年1月時点) |
運営会社 | パーソルテンプスタッフ株式会社 |
URL | https://www.tempstaff.co.jp/client/ |
まとめ
人材紹介と人材派遣には、サービス内容をはじめとしたさまざまな違いがあります。活用するメリットや注意点を意識することで、自社に適したサービスを選ぶことができます。
それぞれの特徴を理解し、人手不足をはじめとした自社の課題解決に役立てましょう。

b-pos編集部
代行・外注サービスの比較サイトb-pos(ビーポス)の編集部。b-posは、BPOサービスの比較検討時に知っておきたい情報やサービスの選び方について解説するメディアです。サービスの掲載企業の方はこちらから(https://b-pos.jp/)